fc2ブログ

石狩沼田駅(留萌本線) ~かつて札沼線の終点だった駅~

石狩平野の最北部、町域南部に雨竜川が流れ肥沃な水田地帯を広げる沼田町。かつて町内には浅野炭鉱や雨竜炭鉱、太刀別炭鉱があり、炭鉱と稲作の町として発展してきた。しかし1960年代末に全ての炭鉱が閉山、その後は農業を基幹産業として水稲を中心に畑作物(麦・大豆・そば)を栽培し、近年では特産品のトマトジュースやケチャップの原料となるトマトをはじめ、ブロッコリーなどの生産も盛んに行なう。人口は石炭産出が全盛を迎えた1950年代の1万9千人をピークに減り続け、現在(2022年)は約3千人。しかしながら近年は都会から移住したい希望者の注目が高い町になっているようだ。

町名の由来は明治期に当地を開拓した沼田喜三郎という実業家、この人物は富山出身の元大工で明治15年(1882)49歳のときに北海道へ渡り、小樽で精米メーカーを起業し小樽における豪商の一人に数えられるまでに成功した。明治27年(1894)米作を目的に郷里から18戸を移住させ現在の沼田町域を開拓、それから16年後の同43年(1910)留萠線の深川駅~留萠駅間が開通し、沼田喜三郎所有の農場内に駅が設置され沼田駅と命名された。それから12年後の大正11年(1922)に自治体名が上北竜村から沼田村に改称。大正13年(1924)群馬県沼田市の上越線に同名の沼田駅が開業したため、”沼田”に旧国名を冠して駅名を”石狩沼田”に改称した。

昭和6年(1931)札沼北線の石狩沼田駅~中徳富駅(後の札沼線新十津川駅、2020年廃止)間が開通、同10年(1935)函館本線桑園駅までの路線が全通し、沼田町と札幌市を繋ぐ札沼線が誕生、石狩沼田駅は留萌本線と札沼線の接続駅となって全盛を迎える。しかし戦時中に不要不急路線として石狩当別駅~石狩沼田駅間が営業休止、昭和31年(1956)全線での営業再開となるが、札沼線が赤字ローカル線の廃止対象となり昭和47年(1972)6月に新十津川駅~石狩沼田駅間を廃止した。

新十津川~石狩沼田間の札沼線が廃止されて5ヶ月後の昭和47年(1972)11月に駅舎改築を改築し跨線橋を設置、同57年(1982)貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱い廃止と共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅になり、切符販売を簡易委託化。同63年(1988)再び窓口業務を行う駅員が配置され有人駅となるが、平成10年(1998)再び無人駅となり切符販売を簡易委託して現在に至っている。”北の大地の入場券”の販売駅で、駅窓口の他に近隣のセイコーマートでこの入場券を購入できる。




空中写真_石狩沼田駅_CHO7727-C3-16_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO7727-C3-16を基に作成
昭和52年(1977)撮影、石狩沼田駅周辺の空中写真。今に残っていない構内跨線橋や貨物用側線が見え、昭和47年(1972)に完成した現駅舎が確認できる。札沼線(新十津川~石狩沼田)廃止から5年が経ち、駅から分岐点にかけての路盤は道路に転用され、線路は既に消え失せている。


石狩沼田駅_1980年代
1980年代に撮影した石狩沼田駅。外装の色は違えど構造は今と変わらず、郵便ポストも今と同じ場所に設置されている。


石狩沼田駅
雪が降りしきる中、2022年を迎えた石狩沼田駅に。


石狩沼田駅
私が生まれた昭和47年(1972)に完成した駅舎を残す。だからなのか、昔からこの駅には親近感を覚える。


石狩沼田駅
駅前には電話ボックスがあり、令和になっても昭和の時代を感じる駅である。


石狩沼田駅前
元旦だけに駅前は行き交う人も車も無く静か。


石狩沼田駅
玄関フードに入って駅舎出入口。


石狩沼田駅
出入口扉の窓には”北の大地の入場券”ポスター。駅の切符売場とセイコーマート沼田店で販売しているとのこと。


石狩沼田駅
駅舎内改札口側。


石狩沼田駅
駅舎内出入口側。


石狩沼田駅
切符販売窓口や荷物扱い窓口、改札窓口が往時のまま原形を留めている。


石狩沼田駅
留萠鉄道炭礦線で活躍したクラウス15号蒸気機関車の写真を展示。


石狩沼田駅
現在は改札窓口がきっぷ売場になっているようで、窓口には「只今、切符販売員が不在となっております」との案内。駅舎内に人気が無く何でだろうと思っていたが、どうも悪天候で列車が運休になっているようだ。


石狩沼田駅
スタンプラリーのスタンプと共に置かれていた駅ノート。


石狩沼田駅
待合スペースに整然と並ぶベンチ。男女別にトイレがあり、伊藤園の自販機を設置。


石狩沼田駅
発車時刻表。1日に深川方面7本、留萌方面7本の列車が発着。


石狩沼田駅
きっぷ運賃表。上貼りされて納内~近文間の伊納(2021年3月廃止)が消されている。


石狩沼田駅
深川方面乗車口。


石狩沼田駅
留萌方面乗車口。


石狩沼田駅
かつて石狩沼田駅は単式ホームと島式ホームの2面3線を持つ列車交換が可能な駅だったが、現在は駅舎に隣接する単式ホーム1面1線だけを使う。しかしながら使われなくなった島式ホームは残存しており、そのホーム上にこの古びた駅名標が立つ。


石狩沼田駅
こちらは改札口上に掲げる現役の駅名標。


石狩沼田駅
駅舎端に自動車乗務員休憩室がある。これは札沼線(新十津川駅~石狩沼田)廃止後の代替輸送として運行していたJRバス石狩線の名残りらしい。


北の大地の入場券「石狩沼田駅」
セイコーマート沼田店で”北の大地の入場券”を購入できました!


訪問日:2022年1月1日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター