fc2ブログ

秩父別駅(留萌本線) ~昭和の木造駅舎を残し、平成に湧いた温泉に歩いて行ける駅~

石狩平野の最北部に位置する秩父別(ちっぷべつ)町。雨竜川が町域北辺を流れ沼田町との境をなす。肥沃な大地に恵まれた町域は7割を農地が占める優良な稲作地として知られ、水稲を主にしてそば・麦・大豆を生産し、近年ではブロッコリーを主に野菜や花などの作物を栽培する。町内中央部を横断して留萌本線と深川留萌自動車道が通り、秩父別駅と北秩父別駅の鉄道駅に高速道路の秩父別インターチェンジが設けられ、JRをはじめ民間4社のバスが乗り入れて札幌や旭川などの都市へと繋ぐ。比較的交通の便に恵まれた地域だが、昭和32年の7123人をピークにして人口は減少を続け現在約2300人で過疎化が進む。

秩父別町は明治28、29年(1895~96)にかけて400戸の屯田兵が入植して開拓したことにはじまり、同34年(1901)深川村から分かれて秩父別村が成立。アイヌ語の「チ・クㇱ・ペッ((我ら・通る・川)、或いは「チㇷ゚・クㇲ・ペッ(舟・通る・川)」から転訛して地名になったとされる。いずれにしても雨竜川に起源があるようだ。

明治43年(1910)留萠線の深川駅~留萠駅間開通に伴い筑紫駅(ちくしえき)が開業し、昭和29年(1954)駅名を筑紫駅から秩父別駅に改称。昭和46年(1971)駅舎を改築するも、利用者減少から同57年(1982)貨物扱い廃止、同59年(1984)荷物扱い廃止と共に旅客扱いが廃止され、旅客業務の駅員を配置しない無人駅となり切符販売を簡易委託化。昭和62年(1987)経営がJR北海道へ移行されて後に簡易委託も廃止された。現在は有人駅時代の木造駅舎を残し1面1線のホームを有する無人駅。

秩父別駅から歩いて6分程の場所に”秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ”がある。私にとっては車や鉄道を利用して何度も訪れているお気に入りの温泉だ。ここは平成2年(1990)に開業、単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)とナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性低温泉)の源泉を引き、ぬるま湯の源泉風呂は少し黄色味がかっている。温泉の効能云々よりも印象的なのが電気風呂、他に類をみない強い刺激に初めての方は驚かれるだろう。”整う”で今流行りのサウナや露天風呂も充実しており、留萌本線の旅を満喫して秩父別駅で下車し、町を散策しながら温泉で癒されてみてはいかが。

北海道秩父別温泉「ちっぷゆう&ゆ」
http://chipsk.jp/yuuyu/




空中写真_秩父別駅_CHO7727-C8-19_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO7727-C8-19を基に作成
昭和52年(1977)撮影、秩父別駅付近の空中写真。当時の駅構造は千鳥式に配された2面2線の相対式ホームを持っていた。秩父別温泉”ちっぷゆう&ゆ”はまだ無く、田園地帯となっている。


秩父別駅
有人駅時代のレトロな駅舎を残す秩父別駅。


秩父別駅
出入口上に掲げる駅名板も味があっていい。


秩父別駅前
駅前通りでは正月早々から雪かきで慌ただしい。


秩父別駅前
冬にここへ来るたびに同じ光景を見ているような気がする。


秩父別駅
本日は悪天候で列車が運休しており駅は静か。


秩父別駅
駅舎前には電話ボックスを設置しタクシー乗降所も。


秩父別駅
駅舎内待合室のベンチとストーブ。


秩父別駅
駅舎内出入口。


秩父別駅
かつて旅客業務を行っていた切符販売窓口や荷物扱い窓口が面影を留める。


秩父別駅
駅舎内改札口。


秩父別駅
きっぷ運賃表。


秩父別駅
発車時刻表。1日に発着する列車は深川方面7本だが、留萌方面は始発が通過するので6本の発着。


秩父別駅
旧切符売場にある本棚に駅ノートを置く。


秩父別駅
手作り感があって微笑ましい駅スタンプ。


秩父別駅
深川方面乗車口。


秩父別駅
留萌方面乗車口。かつては線路の右側奥に2番線ホームがあり、線路を横断する構内踏切が設けられていた。


秩父別駅
留萌方面乗車口より深川方面。


秩父別駅
深川方面乗車口より留萌方面。


訪問日:2022年1月1日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター