fc2ブログ

声問駅跡(天北線) ~声問海水浴場と駅跡は今~

特急宗谷に乗車したいがため8月朔日の月曜日、羽田空港で抗原定量検査を受けてコロナ陰性を確認し12:25発ANA573便稚内行に搭乗、約2時間のフライトを経て稚内空港へ。空港からフェリーターミナル行きのバスに乗車。南稚内駅から乗車するつもりの特急宗谷発車まで3時間あったので、天北線の声問駅跡を見ておこうと途中の声問局前停留所で下車することに。6~7分の乗車時間だったが運賃は一律料金のため700円、これならタクシーで移動してもよかったかなと少々後悔。

声問駅は大正11年(1922)鉄道省宗谷本線(後の天北線)鬼志別駅~稚内駅(現 南稚内駅)間延伸開通に伴い開業、昭和36年(1961)路線名が天北線に改称された。同48年(1973)荷物取扱い廃止、旅客扱いの駅員を配置しない無人駅となり切符販売を簡易委託化。同53年(1978)接続専用線車扱貨物のみ続けられていた貨物取扱いも廃止。平成元年(1989)天北線の廃線に伴い廃止された。

稚内市声問5丁目(旧 稚内市大字声問村字声問)に所在していたが、現在の駅跡地を含む線路跡は国道238号の新道に転用され遺構が何も残っておらず、旧駅前通りがわずかに駅が存在したことを物語っている。かつて駅北側の浜辺には声問海水浴場があり、夏でも寒々しいこんな海で誰が海水浴をするのだろうと思った記憶が残っている。

駅名となっていた地名の由来を角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『古くはコイトイともいった。宗谷地方北部、宗谷湾に面した声問川下流域。西側は声問岬が宗谷湾に突き出ており、南には大沼(シユブントウ)があり、声問川沿いに平地が広がる。地名はアイヌ語のコイトゥイエに由来し、波のため河口の砂場が切られた所を意味する(北海道蝦夷語地名解)。』




空中写真_声問駅_CHO772-C4B-4_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO779-C8B-4を基に作成
昭和52年(1977)撮影、声問駅周辺の空中写真。千鳥式に配された相対式ホーム2面2線、駅舎東側横に貨物用引込線、駅裏側に貨物用の副本線を有していた。


声問駅_1980年代撮影
1980年代に撮影した声問駅。昭和時代を感じる木造駅舎に車。3ドアのハッチバック、後輪のタイヤハウスが特徴的なこの車、何という車種なんだろう。


声問駅跡
国道238号より現在の声問駅跡。写真中央奥に延びる道が旧駅前通りで、その手前の歩道から車道にかけて駅舎が設けられていた。


声問駅跡
駅構内跡より浜頓別・音威子府方面。駅をはじめ線路跡は国道に転用され完全に消え失せている。


声問駅跡
駅構内跡より南稚内方面。


声問駅跡前
駅舎跡より旧駅前通り。


声問駅跡
旧駅前通りより駅舎跡。1980年代撮影の写真に近いアングル。かつては写真正面に駅舎があったが、想像しにくい現況なのでGoogleマップに駅舎跡を記しておく。


声問駅跡前
駅に向かって左手にある倉庫。昭和52年(1977)撮影の空中写真にも見える建物。


声問駅跡前
旧駅前通り沿いに数軒の民家があるが、簡易委託で切符販売をしていた目時商店は見当たらない。


声問駅旧駅前通り
駅跡を起点に延びる旧駅前通りは交差点を経て突き当りで海岸線の旧国道に突き当たる。この交差点で旧駅前通りと交差する道は旧国道以前の国道で、ここでは古国道として表記しておく。


空中写真_声問_USA-R3134-2_1949(昭24)
空中写真データ:国土地理院 整理番号USA-R3134-2を基に作成
昭和24年(1949)撮影、声問駅周辺の空中写真。駅前通りは国道に突き当たり丁字路を形成していた。


声問駅跡前
旧駅前通りと古国道の交差点より駅跡方向。


声問駅跡前
交差点角にはガソリンスタンドの廃墟。国道が付け替えられて車の往来が少なくなり廃業したのだろう。


声問停留所
旧国道沿いにある声問停留所。


声問停留所
運行予定時刻表。鬼志別・中頓別・音威子府方面へ1日4本のバスが発着。


声問停留所
声問停留所と声問海岸。


声問海岸
声問海岸にはかつて声問海水浴場を設けていたが、平成10年(1998)に閉鎖されたらしい。例え海水浴場が開設されても真夏に30℃を超えることがほぼない地域だけに、ここで泳ごうという猛者はそういないだろう。もしこの砂j浜にテントを設置するならテントサウナだな。海が水風呂の天然塩サウナになるだろう。


声問
旧国道から声問駅方面に延びる古国道。


声問橋停留所
声問橋東詰、旧国道沿いに声問橋停留所。


声問ふれあい橋
声問橋より声問川上流方向、声問ふれあい橋を望む。かつては声問ふれあい橋が架かっている地点に天北線の声問川橋梁が架けられていた。


声問小学校
声問小学校。ホームページによれば明治25年(1892)開校、現在の生徒数13名。


大徳寺
声問小学校から道道1133号を挟んで向かいにある曹洞宗の大徳寺。


大成寺
大徳寺の北側には真宗大谷派の大成寺。


天北線跡(声問~宇遠内)
大徳寺前を通る道は天北線が現役だった頃の旧道で、ここが天北線と交差していた踏切跡。旧道は国道に分断されるが、国道向こうの声問郵便局横に現れ続いている。


サニーマート志和
道道1133号旧道より国道方向。サニーマート志和があったのだが廃業しているようだ。


天北線跡(声問~宇遠内)
踏切跡より旧道(声問小学校方面)。


天北線跡(声問~宇遠内)
踏切跡より天北線跡(南稚内方面)。路盤の名残りが見られる。


天北線跡(声問~宇遠内)
道道1133号旧道の踏切跡より天北線を120m程南稚内方面へ行ったところ。国道から神社へ延びる参道。


天北線跡(声問~宇遠内)
参道と天北線が交差していた地点。ここに簡易な踏切が設けていたのだろう。


聲問神社
上写真の神社より更に天北線を150m程行くと声問神社がある。写真は天北線跡より参道を望む。


山田采麿翁顕彰碑
山田采麿翁顕彰碑。山田采麿は明治25年(1892)富山県より当地へ移住し、同31年(1898)声問神社を創設、初代神官に就いて声問の発展に尽力する。昭和23年(1948)逝去、平成4年(1992)この顕彰碑が建立された。


聲問神社
声問神社鳥居。


聲問神社
鳥居より参道石段と社殿。奥に境内社の相馬神社を祀る。


相馬神社
ひっそりと小社殿が佇む相馬神社。


食事・喫茶ハビィ
声問神社から国道を挟んで斜向かいに営業中の幟がはためく”食事・喫茶ハビィ”。ここで遅めの昼食とすることに。


食事・喫茶ハビィ
”食事・喫茶ハビィ”のメニュー。


食事・喫茶ハビィ
メニューを見て真っ先に目に飛び込んできて注文した”カレーラーメン”。


食事・喫茶ハビィ
日本人が大好きなカレーとラーメンが合体。当然ながら忖度なく美味しい。しかもライスまで出てきて締めのカレーライスを堪能できるという秀逸な一品。満腹で満足でした。


南稚内駅
声問から歩いて天北線跡を辿りながら南稚内駅へ。駅前のツルハドラッグで缶ビールを買って鉄道旅の準備を整え。


南稚内駅
17:48発札幌行特急宗谷の改札待ち。


南稚内駅改札口
特急宗谷はキハ261系特急気動車の「はまなす」編成。


南稚内駅
改札が始まり1番ホームへ。南稚内駅は開駅100周年を迎えていた。


南稚内駅
2番ホームに停車するキハ54形気動車。


南稚内駅
ピンクの特急宗谷が1番ホームに入線。


特急宗谷切符
旭川まで約3時間40分の鉄道旅。


特急宗谷車内
南稚内を出発し次は豊富。


特急宗谷
途中、鹿にぶつかって緊急停車したがほぼ定刻通りに旭川駅着。お疲れさまでしたー。


訪問日:2022年8月1日(月)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター