fc2ブログ

政和アートFes ~2022~

幌加内町の政和地区に平成19年(2007年)廃校となった政和小学校がある。ここは校舎を再活用して毎年夏に政和アートFesが開催され、道内アーティストの作品を展示するとともにワルジカやソーバーマンといったオリジナルキャラクターが所々に登場して来訪者を楽しませる。私は2017年から毎年夏に訪れ童心に帰って楽しませてもらっていたのだが、2020年と21年は新型コロナ感染拡大による行動制限によって訪問を自重した。今年(2022)ようやく訪問する機会を得て3年ぶりに旧政和小学校へ。変わらぬ校舎に安堵しつつ玄関を入って迎えてくれたのが生後約1ヶ月という可愛い3羽の烏骨鶏、オスかメスなのかわからないらしく、これから成長して卵を産んでくれるのか、それともコケコッコーと鳴くのか…。

政和アートFes
http://seiwa-artfes.moo.jp/



霧立亭
旭川から車を走らせて江丹別峠を越え幌加内町へ。昼時だったのでまずは幌加内蕎麦を食ベようと添牛内の霧立亭に。駐車場に停められなかった車が路肩に並び随分と繁盛している様子。


霧立亭
平成14年(2002)旧添牛内郵便局を改装してオープンした霧立亭。


霧立亭
テーブルにあるメニューにあった1日限定20食の”ねむり雪そば”が気になったのだが、これは次の機会にとっておいて今回はノーマルの”ざるそば”を注文。


霧立亭
そしてお待ちかねの”ざるそば”がやって来た。


霧立亭
幌加内で食べる幌加内そば、サイコーだね!


添牛内駅
店を出て添牛内駅に。霧立亭で買った添牛内駅グッズ。


添牛内駅
クラウドファンディングを成功させて添牛内駅が後世に残ることを願う。


そばの花展望台
添牛内から政和北端の”そばの花展望台”へ移動。しかし3年ぶりに来てみたら展望台が撤去されていた。


そばの花展望台
前と変わらずソバ畑は眼前に広がる。


そばの花展望台
”そば処きたむら”の店舗や売店はこの四阿を残して姿を消し。


幌加内北村蕎麦神社
幌加内北村蕎麦神社だけは変わらず鎮座していた。


政和駅
政和駅跡へ。旧駅舎は倉庫に再利用され、外観に駅の面影をわずかに残す。


政和駅
駅舎改札口側。積雪により倒壊のおそれがあったのだろう、鉄骨で補強がなされていた。


政和駅前
政和駅跡前。駅前にあった幌加内町開基七十周年の記念塔はどこに行ってしまったのか、まだどこかに残存しているのだろうか。


政和駅前_2013年8月
在りし日の幌加内町開基七十周年記念塔(2013年8月撮影)。


政和アートFes
そして政和アートFesの会場、旧成和小学校に。私は旭川の東五条小学校が出身校なので、正直なところ何の縁もゆかりもない小学校なのだが、ここに来ると小学生だった頃の記憶が蘇る。体育館で手打ち野球で遊び、吹奏楽でアルトホルンを懸命に練習し、暖房用の石炭を石炭庫へ汲みに行ったり、そして大好きだった給食の揚げパンに三角形パックの牛乳。何故だか母校に戻ってきたような感覚に陥ってしまうのだ。

今年(2022年)楽しませてくれた政和アートFesを↓


政和アートFes


政和アートFes
体育館に展示されていたこれ、大好きな作品のひとつ。球がコロコロと複雑に組まれたレールの上を転がってゴールにたどり着いたらチーンと鳴り響く。コロコロ転がる球に最後まで諦めず頑張れと思わず声をかけたくなってしまう。しかもこの作品は球以外は全て鉄でできており、作者の技術と発想力が素晴らしいなと思う。


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes
ソーバーマンとワルジカが空を飛ぶ。


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes
黒板アートが新作になっていた!チョークでこれだけの表現ができるのがすごいと思う。


政和アートFes
未完成なところがこれまたいいんだよね。


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


政和アートFes


久々に母校の東五条小学校を訪ねて見たくなった。私が通っていた赤レンガ造りの校舎は改築され当時の面影を残しておらず、行ったところで自分の足跡を見つけることはできないだろうが、懐かしいと感じる場所が残っているかもしれない。あのペチカは今も残っているのだろうか…。

訪問日:2022年8月5日(金)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター