fc2ブログ

風連駅(宗谷本線) ~樺太犬、風連のクマの出生地~

平成18年(2006)まで地方自治体として存在していた風連町。現在は名寄市と合併し自治体としての風連町は消滅したが、地名や駅名にその名をしっかり残している。その風連市街の中心に風連駅があり、風連の玄関口として長きに渡りその役割を果たしてきた。風連は稲作が盛んでもち米の産地として知られるが、私としては風連と言えば”風連のクマ”。クマと言ってもヒグマのことではない、風連生まれの犬に名付けられた名前である。

”風連のクマ”は私が小学生の時に映画館で見た南極物語(1983年公開)に登場し、初めてその名を知った樺太犬。昭和31年(1957)南極観測隊第1次越冬隊に同行し、南極で使役された後に悪天候による様々なトラブルから昭和基地に鎖で繋がれたまま置き去りにされた19頭のうちの1頭。1年後に派遣された第3次越冬隊が奇跡的に生存していたタロとジロの2頭に再会するという感動の実話を基に映画”南極物語”は制作された。そのタロとジロの父親が”風連のクマ”で、鎖を外して脱出はできたようだが、その行方は知れずで死体も見つからなかったらしい。

風連駅は名寄市風連町本町に所在、明治36年(1903)北海道官設鉄道天塩線(現 宗谷本線)士別駅~名寄駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。昭和57年(1982)貨物取扱い廃止、同59年(1984)荷物取扱い廃止と共に旅客扱いが廃止され切符販売を簡易委託化、同61年(1986)閉塞が自動化されて運転要員もいなくなり完全に無人化する。平成元年(1989)駅舎改築、同15年(2003)駅前の商店に簡易委託していた切符販売を廃止した。

駅名に付けれた地名の由来を角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『上川地方北部、天塩川上流流域。アイヌ語のフーレベツ(赤い川の意)に由来する(アイヌ語地名辞解)。』
ちなみに風連駅が所在する地は駅開業当時の明治後期に多寄村に所属し、風連市街に多寄村役場が移転したことから駅名を”下多寄”へ改称する動きもあったようだが、昭和13年(1938)多寄村と風連村に分かれたことで風連駅の名は残り今に至っている。




空中写真_風連駅_CHO7712-C16A-20_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7712-C16A-20を基に作成
昭和52年(1977)撮影、風連駅周辺の空中写真。緑屋根の駅舎と構内跨線橋が見え、千鳥式に配された2面のホームは今と変わらない。島式ホームの右側に貨物車両が待避しているようようだ。


風連駅_1980年代前半
1980年代前半に撮影、有人駅時代の風連駅。改札する駅員が見える。


風連駅_1985年頃
1985年頃に撮影した風連駅。柱にしがみついている人物は中学生の私。駅舎の佇まいや自動販売機に昭和を感じる。


風連駅
そして2022年8月の風連駅。


風連駅
平成元年(1989)あの木造駅舎を撤去して現駅舎に建て替えられた。駅舎横に”さわやかトイレ”を設ける。


風連駅
駅舎内に入ればカラフルな4連ベンチが目に留まる。


風連駅
駅前側出入口。


風連駅
駅前側出入口を入って左側に掃除用具入と保線要員の控室らしき扉あり。


風連駅
ホーム側出入口。


風連駅
駅舎内が仕切られているのは何ゆえなのか…。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「風連駅」によれば、「1989年(平成元年):駅舎改築。風連町により開基90周年記念事業の一環で駅舎に展示室を合築し、水洗トイレを隣に新設」と書かれており、向こうは展示室を目的にしたスペースらしい。


風連駅
発車時刻表。1日に名寄・稚内方面12本、旭川・札幌方面12本の快速と普通列車が発着。名寄・稚内方面12本のうち11本が名寄行で、7:29発の普通だけが稚内行。


風連駅
きっぷ運賃表。名寄・稚内方面の運賃は名寄までしか記載が無く、ここから名寄の先へ行く旅客はほとんどいないのだろう。


風連駅
東風連駅を移設して名寄高校駅を設置する案内。


風連駅
展示室だったはずのスペースには新橋色のベンチが置かれ待合室として利用されている。


風連駅
結構広々とした展示室に特に展示は無いかな。


風連駅
駅構内は2面2線のホームと構内跨線橋を有し、駅舎と構内跨線橋の間に歩行者横断用の跨線橋が設けられている。


風連駅
真新しい1番ホームの駅名標。今年(2022年)3月に行き先表記が”ひがしふうれん”から”なよろこうこう”に変わった。


風連駅
1番ホーム駅名標より名寄・稚内方面。


風連駅
だいぶ年季が入った構内跨線橋。


風連駅
構内跨線橋内部。


風連駅
構内跨線橋より2番ホーム(名寄・稚内方面)。


風連駅
雑草に浸食されつつある2番ホーム(旭川方面)。


風連駅前01
風連駅前。国道40号に向かって駅前通りが延びる。左手にある特徴的な建物、現在は民家のようだが佇まいから想像するに昔は駅前旅館だったのではないだろうか。


訪問日:2022年8月2日(火)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター