fc2ブログ

SLキマロキ編成排雪列車 ~かつて豪雪地帯の鉄路を守った除雪車~

名寄駅から名寄本線の廃線跡を約800m行ったことろ、旧名寄本線の線路上に”SLキマロキ編成排雪列車”が静態展示されている。キマロキ編成とは機関車・マックレー車・ロータリー車・機関車の順に連結し、それぞれの頭文字を取って名付けられた。北海道内陸部などの豪雪地帯では線路両側に高い雪壁ができ通常のラッセル車では対応できず、キマロキ編成が線路の除雪に出動した。昭和50年(1975)12月に国鉄の蒸気機関車(SL)は全て運行を終了し、同51年(1976)キマロキ編成排雪列車が国鉄から名寄市へ無償貸与された。平成22年(2010)JR北海道が準鉄道記念物に指定。




名寄本線跡(名寄~中名寄)
公園通り跨線橋より旭川方面。右が宗谷本線で左が旧名寄本線。


名寄本線跡(名寄~中名寄)
名寄本線は平成元年(1989)に廃止され線路が途絶えている。


名寄本線跡(名寄~中名寄)
北国博物館前、残された名寄本線のレール上に”SLキマロキ編成排雪列車”を静態展示する。


SL排雪列車キマロキ編成
SLキマロキ編成排雪列車。


SL排雪列車キマロキ編成
まずは解説板を読んで事前学習。


名寄本線跡(名寄~中名寄)
解説板付近より中名寄方面。路盤跡は舗装されて遊歩道になっている。


SL排雪列車キマロキ編成
先頭車両は9600型蒸気機関車。


SL排雪列車キマロキ編成
9600型蒸気機関車の運転台。


SL排雪列車キマロキ編成
運転台の裏に石炭庫。SLを走らせるには大量の石炭と水が必要だった。


SL排雪列車キマロキ編成
2両目のマックレー車(かき寄せ式雪かき車)。


SL排雪列車キマロキ編成
マックレー車で掻き集めた線路両側の雪を、後ろのロータリー車が遠くへ吹き飛ばす仕組み。


SL排雪列車キマロキ編成
近くで見ると圧倒されるロータリー車の回転羽根。


SL排雪列車キマロキ編成
3両目のロータリー車(回転式雪かき車)。


SL排雪列車キマロキ編成
ロータリー車の機関室。


SL排雪列車キマロキ編成
後方の機関室。蒸気機関であの大きな羽根を回転させていた。


SL排雪列車キマロキ編成
4両目のD51型蒸気機関車。”デゴイチ”の愛称で親しまれた最も有名なSL。牽引する9600型だけでは力が足りなかったのだろう、後押しするために連結された。


SL排雪列車キマロキ編成
D51型蒸気機関車の運転台。


SL排雪列車キマロキ編成
石炭をくべる焚口戸を中心に様々な計器や配管、ハンドルを設ける。これを操作してSLを走らせた当時の運転士は凄いなと、改めて思う。


SL排雪列車キマロキ編成
最後尾に連結された車掌車(緩急車)。


SL排雪列車キマロキ編成
どういった経緯なのか、深名線・天塩弥生駅の駅名標が設置されている。


名寄本線跡(名寄~中名寄)
名寄方面の名寄本線跡。信号機だけが取り残されたような状態だが、これが名寄本線の残存物なのかは不明。


SL排雪列車キマロキ編成
わずかな距離だが名寄本線の鉄路が残されてよかった。


勾配標識
勾配標識。ここから先の勾配を表しており、この標識だと1km行けば16.2m下るという意味。


SL排雪列車キマロキ編成
距離標識とキマロキ。


距離標識
距離標識。ここに記される数字は名寄本線終点の遠軽駅からの距離で、この地点が137.3km地点であることを示す。


勾配標識
1km先が水平であれば”L”を表記。


SL排雪列車キマロキ編成26
かつて冬場にここを走り抜け活躍したキマロキ。先へ延びていた名寄本線は消え失せ、今は引退後の余生をのんびりと過ごしている。


北国博物館
キマロキの見学を終えて北国博物館を訪ねてみることに。


北国博物館
小学生時代の懐かしい思い出が蘇ってきた昭和後半の家。


北国博物館
大関名寄岩に関する展示。


北国博物館
幾度ものケガや病気から不屈の精神で復活してきた名寄岩。名寄出身のこんな力士がいたことを知らなかった私にとって、いい勉強の場になりました。


北国博物館12
宗谷本線・北星駅の駅名標ときっぷ運賃表を展示していた。北星駅は昨年(2021)3月のダイヤ改正に伴い廃止。


訪問日:2022年8月2日(火)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター