fc2ブログ

間の宿・茂田井

間の宿・茂田井

神明社から眺める茂田井
茂田井の町は地図を見ると茂田井宿と表記さてれているが、正確には宿場ではない。正式に宿場とは幕府によって指定されたもののみを言い、茂田井は宿場として認められていなかった。望月宿と芦田宿の中間地点に位置し、自然発生的に町を形成していった茂田井は、旅人の休憩場所として繁栄し、間の宿と称される。以前に通過した鴻巣宿と熊谷宿の中間に位置する吹上も同じような扱いだ。江戸時代、幕府は宿場以外で旅人の宿泊を原則禁じていたので、茂田井の町並みは、やはり宿場町とは趣を異にしている。2軒の造り酒屋を中心に古い家屋が軒を連ね、すばらしい景観を残している。
武重本家酒造
神明社から茂田井の町並みの中を歩く。旧道の道幅は昔ながらのままで狭く、脇には用水路がコポコポと静かに流れている。どっしりと腰を下ろして町並みを描く人も散見される。こちらはパチパチ写真を撮りまくり。それほどここの景観は美しい。そして右手門の入口に酒林を吊るす重厚な建物は、明治元年(1868年)創業の武重本家酒造。酒造蔵内に浮遊する天然の乳酸菌を利用して、酵母を育てる昔ながらの酒造法が特徴で、「生もと造り」と呼ばれる。これは非常に手間のかかる酒造法であるが、独特の風味を醸し出し生き生きしたおいしい酒ができるという。
大澤酒造
坂道を上っていくと、こちらにも立派な酒林が吊るされている。ここは元禄2年(1688年)創業の老舗大澤酒造。明鏡止水や善光寺秘蔵酒が代表的な銘柄。秘蔵酒は善光寺貫主の宿を務めた縁により命名された。門を潜ると時代劇のセットに入り込んだような気分だ。敷地内には民俗資料館や名主の館書道館、しなの山林美術館が併設され、無料で公開されている。大澤家は元文2年(1737年)より明治4年(1871年)まで茂田井村の名主を務めた家柄で、高札場も設けられていた。また、元治元年(1864年)水戸浪士の天狗党が挙兵し中山道を通過すると、これを追ってきた小諸藩兵500人の宿となった場所でもある。
石原坂
集落の西端にあたる石原坂の急坂を上りきると、茂田井の一里塚跡がある。日本橋から46里目(約181km)の一里塚で、数からすると42番目。痕跡は残されていないが、説明板が立てられている。立科ゴルフ倶楽部前で対向2車線道に合流すると、田園地帯の様相となり、後方には随分と小さくなった浅間山の頂が姿を現している。上州から連れ添った浅間山の眺望も、ここら辺が最後となりそうだ。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

間の宿・茂田井はまだ行ったことがないのですが、本当によく往時の景観を残しているようですね。
是非行ってみたくなりました。

washiroさん。お久しぶりです。
コメントありがとうございます。群馬県の道中が早くも懐かしく感じています。遅ればせながらも梅雨に入り、これから夏に向けてウォーキングもサイクリングもつらい時期に入りますね。
小さな集落ですが、茂田井はお世辞抜きですばらしい景観を残しています。是非とも一度訪れてみてください。ブログを楽しみにしています。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター