fc2ブログ

函館朝市 ~2022年末 タラバを求めて~

私の年末は大きな3つの目的を果たすために毎年恒例で函館へ行く。その目的は湯の川温泉に浸かって1年の疲れを癒す。好物の”やきとり弁当”を食べる。そしてタラバガニを姿で買う。初めて函館の地を踏んだのが今から35年前の昭和63年(1988)、中学生の修学旅行のときだ。以来旭川工業高校に入って自転車部に所属したことで高体連の競技で何回か行き、18歳で社会人になり東京で勤務してからは鉄路で北海道へ帰省するたび函館に泊まった。大間から車で函館に渡ったこともあったなあ。湯の川の”かもめ館”に泊まるようなったのが20年前ぐらい、土産のタラバガニを買うようになったのが10年前ぐらいからか。思い起こせば随分と長い時が流れた。函館駅をはじめ駅前の様子は大きく変貌したが和洋折衷を備えた古きよき町並みは今も変わらない。

12月28日、羽田17:15発ANA557便に搭乗して定刻通りに函館空港着。いつも新幹線を使っていたので初めて空路での函館入り。空港を出てほとんど雪が積もっていないことに少々驚いた。空港から湯の川温泉の”かもめ館”まで約3km、タクシーを使えば10分以内で着く距離だが、雪がほとんど積もっていないので歩いて向かうことに。しかし雪が無い分路面が凍ってツルツル、途中滑って1回だけ転んだが歩幅を小さくして無事ハセガワストアー湯川店に着く。ここで大・味たれの”やきとり弁当”を購入、宿泊先となる”かもめ館”に入った。建物は随分と古くなってしまったが源泉かけ流しの風呂がお気に入りの宿、一人旅にはちょうどいい。




やきとり弁当
これが”やきとり弁当”のパッケージ。


やきとり弁当
のり弁に豚串をのせ秘伝のタレをかけている。豚串の美味さは当然なのだが、タレとごはんの相性が抜群によくて、のり弁にタレをかけただけでもペロリと食べてしまうだろう。豚なのになぜ”やきとり”なのか、そんな疑問が野暮に思うくらい美味しいよ。


蟹商
温泉で疲れを癒した翌日、湯の川温泉から函館市電に乗車して朝市へ。いつもタラバガニを買うのがここ、蟹商さん。


タラバガニ
蟹商のおっちゃん。いつもこの方に足に身が詰まったタラバガニを選別してもらい購入しています。


タラバガニ
今年は元気そうなこのタラバちゃんにしました。茹でてもらってクール宅急便で旭川に送ります。


函館らーめん”かもめ”
ひと仕事終えて朝飯にしよう。蟹商の斜向かいにある函館らーめん”かもめ”へ。


函館らーめん”かもめ”
初めてのラーメン屋はメニューの一番上を頼むのが私の基本、かもめらーめんを注文。


函館らーめん”かもめ”
カニ足をメインにイカ・ホタテ・エビが入った正統派の味噌ラーメン。カニはおそらくズワイの足先、身入りが少なかったのが少々期待外れだが、値段を鑑みれば風味を楽しむに充分だったと思う。今、ホントにカニは高いからねぇ…。次は海鮮を堪能できそうな”ほたてらーめん”の塩を食べてみたい。


函館駅
1年ぶりの函館駅。昔と違って今の函館駅に立っても「はーるばる来たぜ函館へー」とはならないんだよね。これは交通網が高速化した副作用なのだろう。


函館駅
昨日までぜんぜん雪が積もってなかったはずなのに、一晩でこの有様。


函館駅
道南いさりび鉄道、函館11:57発上磯行。キハ40形の旧国鉄色、ノスタルジーな感情を抱いてしまう。


旭川駅_S570812
これが国鉄時代のキハ40形気動車。昭和57年(1982)8月旭川駅にて撮影。


函館駅
本日乗車する列車はこれ。函館12:15発札幌行の特急北斗11号。これにて2022年末函館の旅は終い。


タラバガニ
後日談。蟹商から送ったタラバガニは発送翌日に旭川の実家に到着。


タラバガニ
こんな感じにさばきました。身に水っぽさが全くなく、時間が経った冷凍ものとは全く別物の美味しさ。


訪問日:2022年12月28日(水)、29日(木)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター