fc2ブログ

深名線の廃線跡から ~2022年末~

2022年は私にとってうれしいニュースが一つあった。北海道の幌加内町で起きた超ローカルな話題。旧添牛内駅の修繕を目的にするクラウドファンディングが成功し改修工事があったことだ。平成7年(1995)深名線の廃止と共に廃駅となった添牛内駅は開業から91年、廃止から27年もの月日が流れ、駅舎は老朽化しながらも奇跡的に生き残ってきたが、豪雪地帯の幌加内町北部に所在するだけに気候によるダメージが大きく崩落寸前の状態にあった。ここで立ち上がったのが幌加内町の添牛内地区でそば屋を経営する山本さん。駅舎を後世に残し築100年を迎えたいと、改修資金を募集すべくクラウドファンディングを立ち上げた。その熱意と行動力に敬意を表したい。添牛内駅の現役時代を知る私にとって駅舎を残したい思いは山本さんと同じ。近くにいれば雪下ろしでも買い出しでも働けるのだがそうもいかず、寄付による協力ぐらいしかできないが、少しでも長く後世にこの駅舎を残してほしいと願うばかり。




沼牛駅
まずは幌加内町最南端の沼牛駅から。平成28年(2016年)にクラウドファンディングで資金を集め駅舎が改修された。


沼牛駅
無事2022年の年末を迎え今日もいい顔を見せています。


沼牛駅
駅舎が改修されるまで駅前に除雪が入らず、冬場は近づくのが困難なほどに雪が降り積もり放題だった。


沼牛駅
令和3年(2021)に設置された腕木式信号機。


沼牛駅
雪捨て場の雪山に登って沼牛駅を見下ろし。


沼牛駅前
駅前には3棟の農業倉庫が健在。


沼牛駅前
ひと気を感じない駅前の様子はいつもと変わらない。


沼牛駅
沼牛駅と農業倉庫。


沼牛駅
駅構内は白銀の世界。


沼牛駅
駅前には半倒壊する廃屋、駅が無くない学校が無くなりそして人がいなくなる。寂しい現実だ。


旧沼牛駅前通り
旧駅前通りより沼牛駅。


第3雨竜川橋梁とポンコタン渓谷
深名線の雨煙別駅~政和温泉駅間、ポンコタン渓谷に残存する第3雨竜川橋梁。深名線現役時の状態で残る唯一の橋梁。


旧政和駅
かつて幌加内町政和地区の中心をなした旧政和駅。


旧政和駅前
旧政和駅前。


旧政和駅
旧政和駅はトラクターの倉庫として再利用されている。


旧政和駅
まだまだ駅の面影を留めている。


旧政和駅前
駅前に残る農業倉庫。


旧政和駅前
駅前広場の中心に聳え立っていた幌加内町開基七十周年記念塔については何度も記事に書いてきた。撤去後の行方はわからない。


旧政和駅
雪原に変わり果てた駅構内跡。ここに汽車が走っていたなど誰が信じよう。


旧政和駅前
駅前のガソリンスタンド跡。


旧政和駅前
駅前の旧農協支所と国道275号。


旧政和小学校01
政和駅跡から徒歩6分程の場所にある旧政和小学校。今は毎夏に開催される”政和アートFes”の会場だ。


旧政和小学校
5ヶ月前の8月初旬、コロナ禍で足が遠のいていたのだが3年ぶりに”政和アートFes”を見に行くことができた。あの時に出会った3羽の烏骨鶏の雛はオスだったのかメスだったのか…。


政和神社
政和小学校西側の山腹に鎮座する政和神社。


政和神社02
明後日に新年を迎えるのだが、鳥居から山中の社殿に延びているはずの参道は雪に埋もれていた。


政和市街
国道275号の政和交差点。国道から政和小学校へアクセスする通学路なので信号機を設けただろう。


添牛内駅
政和から国道275号を約10km北上、添牛内駅に。


添牛内駅
前回(2022年8月)訪れた時には崩落の危機にみえた駅舎だが、きれいに改修され今冬の豪雪にも耐えられそうだ。


添牛内駅
駅構内より幌加内・深川方面。


添牛内駅
もう列車はやって来ないが駅らしい雰囲気は残している。


添牛内駅
駅舎ホーム側の劣化が著しく進行していたが復活している。


添牛内駅
駅構内より朱鞠内・名寄方面。


添牛内駅
雪解け後にまた見に来たい。


霧立亭
添牛内駅近くの国道沿いにある”そば処霧立亭”。ここの店主がクラウドファンディングを立ち上げ添牛内駅を守ってくれた。


霧立亭
霧立亭で年越しそばを食べようと計画していたのだが、入口に「本日は終了しました」のプレートを掲げやってないもよう。


霧立亭
クリスマス前に年末年始休暇に入ってた。残念だが仕方ない…、ルオントに行こう。


ルオント
添牛内から国道275号を戻って”せいわ温泉ルオント”に。


ルオント
なまらしばれてるので入口の暖かい雰囲気に身も心も温まる。


ルオント
温泉に入る前にレストランで年越しそばを食べよう。


ルオント
注文したのは冷たい蕎麦の中札内地鶏かしわ(温かいタレ)。つまり”つけそば”。


ルオント
店の雰囲気は良く、幌加内産の手打ち蕎麦は美味しい。大満足の年越しそばとなった。


旧鷹泊駅
ルオントから国道275号を南下、トンネルで幌加内峠を越えて旧鷹泊駅に。


旧鷹泊駅前
旧鷹泊駅前。


旧鷹泊駅
かつての駅舎は倉庫に再利用され現存している状態。これだけ良好に駅舎を残しているのは管理されている方のおかげで有難い思い。この駅舎も後世に長く残してほしいと願うばかり。


旧鷹泊駅前
駅から国道へ延びる駅前通り。


鷹泊農業倉庫
駅北側に残る農業倉庫。


旧鷹泊駅前
かつて行き交う人で賑わったであろう駅前。今はしんしんと雪が降る静寂の世界。


多度志駅跡
鷹泊から国道275号を約13km南下、多度志市街の中心をなした多度志駅跡に。


多度志駅跡
かつて道の突き当りに駅舎があったのだが、今は駅を想像させる遺構は何もない。


多度志駅跡
多度志駅跡前。駅があったことを示すのは駅跡前を通る”道道429号多度志停車場線”の名ぐらいか。


鎌倉旅館
駅跡前にある鎌倉旅館。かつては駅前旅館として宿泊客で賑わうこともあったはず。駅が無くなって27年が経ち存在意義を失ったかのように見えた。今も泊まることができるのだろうか。

しんしんと静かに雪が降る小晦日の夜、多度志は間もなく新年を迎える。


訪問日:2022年12月30日(金)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター