fc2ブログ

留萌本線 ~乗り鉄の旅 2022年末 前編~

あと何日かで今年も終わる2022年の年末、例年通りに旭川へ帰省して早速留萌本線を使って留萌駅へ行くことに。実家最寄り駅の近文駅から10:40発函館本線(滝川行)に乗車、深川駅で11:10発留萌本線(留萌行)に乗り換えた。これが石狩沼田~留萌間の鉄道旅は最後になるかもしれない。終着の留萌駅まで約1時間、留萌本線を目に焼き付けておきたい。




近文駅
実家最寄りの近文駅から乗り鉄の旅に出る。


近文駅
近文10:40発の滝川行普通列車が1番のりばに入線。やってきたのはキハ40形の山明号。幸先がいい。


近文駅
これに乗車して深川駅へ向かう。


深川駅
深川駅で山明号を下車して留萌行に乗り換え。4番のりばで発車を待つ11:10発留萌行。


深川駅
構内跨線橋の階段を降りて。


深川駅
乗り換え時間は8分しかない。


深川駅
ホームにあった発車時刻表。留萌方面は1日7本の普通列車を運行する。


深川駅
北海道の冬の厳しさを物語っている。


留萌駅
深川駅から約1時間の鉄道旅を経て12:07留萌駅に到着。ぞくぞくと旅客が降車。


留萌駅
この列車は到着から11分後、12:18発深川行となり折り返す。


留萌駅
留萌駅での滞在時間が11分の旅客も多くいるのだろう。少々慌ただしい感じ。


留萌駅
留萌駅に停車するキハ40形の姿を写真に残そうとする人たちで賑わう。


留萌駅
この光景が見られるのもあと3ヶ月。


留萌駅
発車時刻が近づき徐々にホームから人がいなくなり。


留萌駅
列車は束の間の休息。


留萌駅
6年前の平成28年(2016)に廃線された増毛方面。この先に列車が行くことは無くなったが、今も列車の往来を待つかのように第10留萌川橋梁が残っている。


留萌駅
4ヶ月後、本当にこの駅は無くなるのだろうか…。


留萌駅
12:18発深川行の改札を待つ乗客。


留萌駅
改札が始まりぞくぞくと乗客がホームへ入ってゆく。私は4時間後の16:17発深川行に乗車して帰るつもり。


留萌駅
この記念入場券が欲しかったのだが、完売御礼とは…。


北海道新聞2022年12月13日の記事.jpg
北海道新聞2022年12月13日の記事より。「来年3月31日まで、3千セット限定で販売する。」と書かれていたのだが…。発売から半月程が過ぎた12月末だったにもかかわらず購入できず残念無念。倍の6セット用意してもすべて捌ききれただろうに、見込みが甘い。


留萌駅
整然と4人がけベンチが並ぶ待合室。


留萌駅
待合室にある駅そば屋。廃止後にこの店はどうなるのだろう。


留萌駅
待合室に展示する”高木勲 氏 鉄道絵画展”。


高木勲プロフィール
留萌出身の高木勲 氏は昭和28年(1953)から平成2年(1990)に定年退職するまで留萌駅に勤務。趣味で留萌駅や市内の建物等をペン画に描き続けてきた。


東留萌信号所
昭和2年(1927)に開設し同16年(1941)廃止された東留萠信号所。羽幌方面の列車は留萌駅を出るとここでスイッチバックして羽幌線に乗り入れていた。この絵は信号所廃止から12年後の昭和28年(1953)に描かれたもので、当時信号所関係の建物が残っていたことをうかがう。


留萌駅_S32年
昭和32年(1957)当時の留萌駅。


留萌駅構内_S30年
昭和30年(1955)8月15日、留萌駅構内南側からの展望。奥に線路を跨ぐ天塩鉄道跨線橋が見える。


留萌空襲
昭和20年(1945)7月15日の留萌空襲を描き残す。


留萌駅構内_S28年
昭和28年(1953)10月3日、留萌駅構内の1番・2番・3番ホーム。「跨線橋を渡って深川・羽幌方面」と書かれており、手前左側が増毛方面の1番ホーム、右奥の島式ホームが深川・羽幌方面の2・3番ホームなのだろう。


留萌駅一番ホーム_S34年
昭和34年(1959)10月、1番ホームと2・3番ホーム、羽幌線と天塩鉄道線の構内跨線橋を描く。「当時羽幌線は東留萌信号所から折返し運転。留萌川の川向いを走っていた」と記されている。


留萌駅_S42
昭和42年(1967)現駅舎が完成した当時の留萌駅。


留萌駅
鉄道絵画展を見終えてトイレに行ったらあのフラワースタンドが目に留まり。


留萌駅
増毛に向かうべく留萌駅を出て。


留萌駅前1のりば
留萌駅から増毛方面へのバス乗り場へ向かう。手前右手が”留萌駅前1のりば”で、増毛方面は奥左手の”留萌駅前2のりば”。


沿岸バス
”留萌駅前2のりば”に12:35発大別苅行の沿岸バスが到着。


留萌駅前2のりば
これに乗って増毛へ向かう。


沿岸バス車内
バス車内はこんな感じ。増毛はどんな大晦日を迎えているのだろう。


訪問日:2022年12月31日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター