fc2ブログ

芦田宿

笠取峠東の登り口・芦田宿

のんびりと田園風景の中を歩き、芦田川の小さな流れを越えると芦田宿は近い。周りには田植えを終えたばかりの水田と、水を湛えて田植えを待つ水田が半々くらい。信州ではちょうど今頃が田植えの時期なのだ。これから梅雨を迎えて夏の陽射しを浴び、秋には黄金色の稲で埋め尽くされるのだろう。四季折々の姿を見せる日本の風景はやはり美しい。
芦田宿へ向け田園の中を歩く
森屋理髪店の渋い看板を見て中居交差点を過ぎると芦田宿となる。傍らに道祖神が立つ古町口停留所を過ぎて、坂を下って行くと「交通安全宣言の町」と書かれた門形看板を潜る。支柱には何やらキャッチフレーズが書かれているが、文字が消えかけていてよくわからない。すぐ先の交差点を左折した先が立科町役場で、ここを直進すると宿場町らしい様相となってくる。芦田中央交差点辺りが宿場の中心で、最も宿場町らしさを残す町並みとなっている。
芦田宿本陣跡
芦田宿は江戸日本橋から26番目の宿場で、天保14年(1843年)には人口326人、家数80軒、本陣1、脇本陣2、旅籠6軒。望月宿より更に規模の小さな宿場町であるが、笠取峠を目前に控え旅装を解く旅人も多かったであろう。皇女和宮様も東下の折、昼食休みで本陣に立ち寄られた。その本陣は慶長初期から明治維新に至るまで代々土屋家が務め、問屋も兼ねた。
本陣跡の土屋家には寛政12年(1800年)に改築された客殿が残されている。この客殿は切妻造りの屋根両端に鯱を載せ、妻入りの玄関屋根は唐破風で鬼瓦を持つ堂々たる構え。内部は上段の間・広間・小姓部屋・湯殿・雪隠で構成され、江戸時代後期の建築をほぼ完全な形で残しているというが、内部を見学することはできなかった。事前に予約をすれば見学可。
金丸土屋旅館
本陣向かい側の民家と芦田中央交差点を挟んで斜向かいの藤屋商店が脇本陣跡。藤屋商店からすぐ先の出桁造り連子格子の建物は200年以上の歴史を持つ旧旅籠「土屋」。現在も金丸土屋旅館として旅館業を続けており、芦田宿唯一の宿泊施設。
バスの時間まで1時間ほどあったので、笠取峠の入口付近まで足を延ばしてみる。松並木まで来るとまたしても大粒の雨が・・・早歩きで芦田宿まで戻り、17時過ぎ千曲バスで佐久平駅へ向かう。

佐久平駅の土産物店をうろついていると鯉のうま煮なるものが目に留まる。見事な鯉が1匹まるごとのものもあれば、切り身もある。さすがは佐久鯉の産地、鯉のうま煮とは一体どんな味なのだろうか。切り身を買って帰ってからの楽しみとする。
【第16日目】踏破距離 約8.3km(八幡宿→望月宿→芦田宿)
日本橋から182.5km 京都まで352km
まだまだ先は長い・・・
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

佐久 宿泊

佐久☆宿泊で見つけた、いい宿泊! !さて、それは一体どこでしょう!ヒントその1:その宿泊場所の感想特徴をお教えしましょう。小林一茶、葛飾北斎らも宿泊され、その文献や作品類が現存。明治18年には、天皇の御座も造営され「佐久ホテル」と命名。昨年も宮様がご来館さ

佐久 宿泊施設

佐久☆宿泊施設で見つけた、いい宿泊施設! !さて、それは一体どこでしょう!ヒントその1:その宿泊場所の感想特徴をお教えしましょう。小林一茶、葛飾北斎らも宿泊され、その文献や作品類が現存。明治18年には、天皇の御座も造営され「佐久ホテル」と命名。昨年も宮様が

佐久 宿

佐久☆宿で見つけた、いい宿! !さて、それは一体どこでしょう!ヒントその1:その宿泊場所の感想特徴をお教えしましょう。小林一茶、葛飾北斎らも宿泊され、その文献や作品類が現存。明治18年には、天皇の御座も造営され「佐久ホテル」と命名。昨年も宮様がご来館され、

宿泊施設 佐久

宿泊施設☆佐久で見つけた、いい宿泊施設! !さて、それは一体どこでしょう!ヒントその1:その宿泊場所の感想特徴をお教えしましょう。ビジネスや観光の拠点として、快適に安心してご利用下さい。スタッフ一同、いつもおかえりなさいの気持ちでお待ちしております。?パソ

宿泊 佐久

宿泊☆佐久で見つけた、いい宿泊! !さて、それは一体どこでしょう!ヒントその1:その宿泊場所の感想特徴をお教えしましょう。ビジネスや観光の拠点として、快適に安心してご利用下さい。スタッフ一同、いつもおかえりなさいの気持ちでお待ちしております。?パソコン持参

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター