峠下駅(留萌本線) ~最終運行日~
沼田町と留萌市の境をなす山地越えの恵比島峠。留萌本線最大の難所で、恵比島駅を出た列車は恵比寿トンネルと峠下トンネルを潜り抜けて麓の峠下駅に着く。その名に相応しい場所にある峠下駅は、千鳥式に配された相対式2面2線のホームを有し、留萌本線の途中駅で唯一列車交換が可能な駅。しかしながら駅付近には店をはじめ民家も無く、秘境駅の様相ながら存分に昭和を感じさせる木造駅舎を残す。2021年12月30日に訪れた様子を記事にした『峠下駅(留萌本線) ~山間に木造駅舎を残す秘境駅~』に概要を書いたのでご参照いただければ。

留萌本線(石狩沼田~留萌)の最終運行日だけに駅前には多くの車が停まる。

112年に渡る留萌本線の歴史を語る木造駅舎。

昭和59年(1984)まで有人駅だった峠下駅。現在は保線要員の詰め所として利用されている。

駅舎内に入って。

峠下町内会が設けたテーブルには”ありがとう留萌本線 峠下駅”の垂れ幕と、うちわ。

留萌本線は開業から112年、それから峠下駅も運命を共にしてきた。

最後の日の改札口。

駅舎隣接ホームの留萌方面乗車口より留萌方面。

留萌方面ホームの駅名標。

留萌方面ホームと深川方面ホームを繋ぐ構内踏切。

構内踏切と駅舎。

深川方面ホームより留萌方面。

深川方面ホームより深川方面。

日本海と内陸部を鉄路で繋ぎ明治末期から物資や人を運んできた留萌本線。この駅に来るとその歴史を感じる。

駅舎前、最後の日。

現役の峠下駅を見るのはこれが最後。さようなら、そしてありがとう!
訪問日:2023年3月31日(金)

留萌本線(石狩沼田~留萌)の最終運行日だけに駅前には多くの車が停まる。

112年に渡る留萌本線の歴史を語る木造駅舎。

昭和59年(1984)まで有人駅だった峠下駅。現在は保線要員の詰め所として利用されている。

駅舎内に入って。

峠下町内会が設けたテーブルには”ありがとう留萌本線 峠下駅”の垂れ幕と、うちわ。

留萌本線は開業から112年、それから峠下駅も運命を共にしてきた。

最後の日の改札口。

駅舎隣接ホームの留萌方面乗車口より留萌方面。

留萌方面ホームの駅名標。

留萌方面ホームと深川方面ホームを繋ぐ構内踏切。

構内踏切と駅舎。

深川方面ホームより留萌方面。

深川方面ホームより深川方面。

日本海と内陸部を鉄路で繋ぎ明治末期から物資や人を運んできた留萌本線。この駅に来るとその歴史を感じる。

駅舎前、最後の日。

現役の峠下駅を見るのはこれが最後。さようなら、そしてありがとう!
訪問日:2023年3月31日(金)

- 関連記事
-
- 藤山駅(留萌本線) ~最終運行日~
- 幌糠駅(留萌本線) ~最終運行日~
- 峠下駅(留萌本線) ~最終運行日~
- 恵比島駅(留萌本線) ~最終運行日~
- 真布駅(留萌本線) ~最終運行日~
スポンサーサイト