fc2ブログ

留萌駅(留萌本線) ~最終運行日~

留萌本線の留萌~増毛間が廃止されて6年を越える時が流れた2023年3月31日、しばらく終着駅を務めてきた留萌駅は最後の日を迎えた。かつては留萌本線や羽幌線、天塩炭砿鉄道を繋ぐターミナル駅として物資集散と住民の足に利用されてきたが、道路網の発達や路線地域の過疎化が進んだことから利用者減少に歯止めがかからず、終には廃止の運命を辿る。留萌~増毛間が廃止されたとき、近い将来に留萌駅も無くなることはわかっていたが、この古くも立派な駅舎を見るとまだまだ先のことと感じていた。最後の日を迎えても留萌駅が無くなるのが本当に信じらず、多くの人に最終列車が見送られる様子を見て現実を受け止めた思い。留萌駅は何度も訪れ記事に書いてきたが、2021年12月30日に訪れた様子を記事にした『留萌駅(留萌本線) ~2021年末~』に詳しいので参照していただければ。




留萌駅
”道の駅るもい”に車を停めて駅舎反対側の留萌駅北側に。


留萌駅
裏口から見送る人たちが2番ホームへ入ってゆく。


留萌駅07
2番ホームへ入るには整理券が必要だったようで、私はそれを知らず入れずにいた。しかし運よく定員に空きがあったようでペンライトを頂き中に入れていただく。


留萌駅
発車を待つ最後の深川行。


留萌駅
ペンライトを点灯させを見送る準備が完了。


留萌駅
2番ホームより増毛方面。


留萌駅
2番ホームより留萌方面。2021年3月のダイヤ改正以降、2番ホームは使用停止となり旅客が入れなくなっていた。最後にここに立つことができて感慨深い。


留萌駅
地元中高生らのブラスバンド演奏による「蛍の光」が流れはじめ。


留萌駅
最後の深川行が間もなく発車。


留萌駅_MVI_9929 - frame at 0m4s
20:20に汽笛一声。列車はゆっくりと動き始め。


留萌駅_MVI_9929 - frame at 0m39s
ディーゼル音を唸らせながら。


留萌駅_MVI_9929 - frame at 0m55s
深川へ向けて最後の旅路についた。


留萌駅
「蛍の光」の演奏が終わり1番ホームの跨線橋口でどなたかが何かを話しているが聞き取れない。


留萌駅
列車が去ってKAZUMOちゃんが帰り、人の動きも慌ただしく。


留萌駅
留萌駅前に移動。


留萌駅
駅舎前では最終深川行を見送る「蛍の光」を演奏した地元中高生を前に駅長が御礼の言葉。


留萌駅
続いて留萌市長。旭川出身の私にとって留萌は少年期からの思い出が多くあり大好きな町、本当にいい町だな改めて思う。この若者たちが鉄道を失ったこれからの留萌を盛り上げてくれると願いたい。


留萌駅
記念撮影。


留萌駅
留萌本線との別れの時間を彩っていただき、ありがとうございました。


留萌駅
留萌駅の旅客営業を務めてきた駅長さんや駅員さんが並んで敬礼。


留萌駅
留萌駅で最後の勤務、どんな思いがあるのだろう。


留萌駅
最終深川行が去った後も待合室内は人でいっぱい。実はこの時に留萌駅はまだ旅客営業を終了していない。深川から来た列車が21:11に到着予定。この列車が本当の留萌本線(石狩沼田~留萌)で運行される最後の列車なのだが、折り返しが旅客を乗せない回送となるためセレモニーから外された。しかしその列車を見送るべく多くの人がまだ駅に残っていた。


留萌駅
ひと足早く駅そば屋は最後の営業を終了していた。


留萌駅_2023-1-3
今年(2023)1月3日に訪れたときの駅そば屋。


留萌駅_駅そば
この時に食べた”ニシンそば”が最後になってしまった。


留萌駅
最後の列車からの降車客を待つ改札口。


留萌駅
改札口上には”ありがとう留萌本線 留萌駅”のポスター。


留萌駅
スタンプ台上の壁には廃止される各駅の写真を飾していた。


留萌駅
最終深川行が発車し営業を終えた改札窓口と券売機。


留萌駅
事務室とコンコースを隔てる壁に”北の大地の入場券”や”青春18きっぷ”のポスター等々。3月のダイヤ改正を知らせる「新時代へGo!」のキャッチフレーズがここでは空しく心に響く。


留萌駅
改札口前のコンコース。最後の列車到着を待つ人らでまだまだ賑やか。


留萌駅
ちょいとトイレに。あのフラワースタンドは既に撤去されていた。


留萌駅
待合室に展示していた”留萌本線の歴史”。最終営業日の今日が明日には歴史に刻まれる。


留萌駅_MVI_0312 - frame at 1m9s
そうこうしているうちに駅構内ではあの発着メロディーが流れ。


留萌駅_MVI_0312 - frame at 1m46s
深川からやって来た21:11着の列車が入線。


留萌駅_MVI_0312 - frame at 2m48s
これが留萌駅に着く最後の旅客列車で、折返しは回送列車となる。ぞくぞくと旅客が降車。


留萌駅
先頭車両からも旅客がぞくぞくと。


留萌駅
最後の最後となる回送列車を見送る人でホームは溢れかえり。


留萌駅
駅で配っていた”ありがとう留萌駅”カード。


留萌駅
駅名標にはカメラに収めようと人だかり。


留萌駅
深川へ帰る列車の先頭車両にも人だかり。


留萌駅
そろそろ発車の時間がきたようだ。


留萌駅_MVI_0560 - frame at 0m11s
回送列車は深川へ向けて旅立ち。これで留萌駅に列車がやって来ることはもう無い。


留萌駅
駅スタンプ台には最後の記念にと人が並ぶ。


留萌駅
人がいなくなり寂しい雰囲気の駅そば屋。


留萌駅
そろそろ駅舎内から出なければならない時間。


留萌駅
駅舎から出て。


留萌駅
出入口扉のカギが掛けらる瞬間。戸締りが悪くだいぶ手間取っていたが…。


留萌駅
扉は固く閉じられ留萌駅は最後の営業を終えた。


留萌駅
思い出多い留萌駅、この駅が無くなることが本当に信じられない。諸行無常の響き、盛者必衰の理り、そうゆうことなのだろう。次に訪れた時にどんな姿になっているのか、少しでもその面影を感じる場所になっていたらいいのだが。


留萌駅
先ほどの賑わいが嘘かのような静けさ。


留萌駅
さようなら、そしてありがとう。留萌駅!


訪問日:2023年3月31日(金)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター