布部駅(根室本線) ~北の国 此処に始る~
富良野駅から根室本線を新得・帯広方面へ向かって6.3km、布部駅がある。昭和56年(1981)に放映された”北の国から”の第1話で東京から北海道富良野への移住を決意した黒板五郎が、純と蛍を連れ汽車から降り立った駅がここだ。改札口で黒板一家を出迎えるのは草太兄ちゃん。奇策で軽いノリでよく喋る人ながら、どこか頼もしさを感じさせた。駅前には原作者で脚本家の倉本聰氏直筆の「北の国 此処に始る 倉本聰」と書かれた木製の看板を掲げる。
布部駅の開業は昭和2年(1927)、東京帝国大学(現 東京大学)演習林と麓郷地区の森林資源開発を目的として新駅の設置を請願したことをきっかけに一般駅として開設。昭和28年(1953)には230名程の乗車人員があったが、昭和40年代から利用客の減少に歯止めがかからず、”北の国から”が放映を始めた翌年の昭和57年(1982)、貨物・荷物取扱いと同時に旅客扱いも廃止され無人駅となった。来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と共に布部駅も役目を終える。

”北の国から”の聖地のひとつ、布部駅。

駅名に名付けられる所在地”ぬのべ”という地名の由来はアイヌ語にあり、北海道アイヌ語地名辞典によれば、「ヌム・オツ・ペ(木の実が・多い・処)」、または「ニヌム・オ・ペ(オニグルミの実が・ある・処)の2説がある。オニグルミは液汁から黒色の染料がとれ、アイヌ民族が繊維染めや魚を採る毒流しの材料に使っていたといわれる。

駅前に設置される”ぬのべ”と”「北の国 此処に始る 倉本聰」を記す木製看板。

駅前には立派な松が立ち象徴的存在となっている。

駅より布部市街地へ延びる駅前通り。

駅舎内改札口。ここで草太兄ちゃんが大きく手を振って黒板一家を出迎えた。

改札口上にきっぷ運賃表と発車時刻表。新得・帯広・釧路方面は1日3本の普通と1本の快速列車が発着し全て東鹿越行、富良野・滝川方面は1日4本の普通列車が発着する。

切符販売窓口の名残り。

窓口には駅ノートこそ無かったものの”北の国から”の写真を掲げていた。

色褪せた写真が時の流れを感じさせる。左の写真は黒板一家がここ布部駅に降り立ったときのもの。懐かしい…。

こちらの写真は、駅前に”「北の国 此処に始る 倉本聰」を記す木製看板が設置された当時のものだろうか。

「北の国から」パスポート VISA(査証)スタンプ。富良野市内の様々なロケ地にスタンプが設置され、聖地を巡りながらスタンプラリーを楽しめるらしい。このパスポートが欲しいなあと思った束の間。

残念なことに「北の国から」パスポートは2021年5月16日をもって販売を終了していた。

駅前側出入口。

駅構内には島式ホーム1面を設ける。

駅舎とホームを繋ぐ構内踏切。

構内踏切より富良野方面。

構内踏切より新得・帯広方面。駅舎とホームの間を通る2線は現在使われていないようだ。

構内より駅舎。

ホームの構内踏切口が滝川方面乗降口。

ホーム構内踏切口より新得・帯広方面。

ホーム中央に設置される駅名標。

上写真の裏側。島式ホームの駅名標だけに両面仕様。釧路方面乗降口の標識は文字が判別しがたい。

ホームより富良野方面。

駅舎隣には開駅当時そのままではないかと思うほどに古い物置らしき小屋を残す。

富良野側ホーム端の駅名標。

新得・帯広方面のホーム端より同方面。

残された時間はあと1年、再訪を期して布部駅を後に。
訪問日:2023年4月1日(土)
布部駅の開業は昭和2年(1927)、東京帝国大学(現 東京大学)演習林と麓郷地区の森林資源開発を目的として新駅の設置を請願したことをきっかけに一般駅として開設。昭和28年(1953)には230名程の乗車人員があったが、昭和40年代から利用客の減少に歯止めがかからず、”北の国から”が放映を始めた翌年の昭和57年(1982)、貨物・荷物取扱いと同時に旅客扱いも廃止され無人駅となった。来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と共に布部駅も役目を終える。

”北の国から”の聖地のひとつ、布部駅。

駅名に名付けられる所在地”ぬのべ”という地名の由来はアイヌ語にあり、北海道アイヌ語地名辞典によれば、「ヌム・オツ・ペ(木の実が・多い・処)」、または「ニヌム・オ・ペ(オニグルミの実が・ある・処)の2説がある。オニグルミは液汁から黒色の染料がとれ、アイヌ民族が繊維染めや魚を採る毒流しの材料に使っていたといわれる。

駅前に設置される”ぬのべ”と”「北の国 此処に始る 倉本聰」を記す木製看板。

駅前には立派な松が立ち象徴的存在となっている。

駅より布部市街地へ延びる駅前通り。

駅舎内改札口。ここで草太兄ちゃんが大きく手を振って黒板一家を出迎えた。

改札口上にきっぷ運賃表と発車時刻表。新得・帯広・釧路方面は1日3本の普通と1本の快速列車が発着し全て東鹿越行、富良野・滝川方面は1日4本の普通列車が発着する。

切符販売窓口の名残り。

窓口には駅ノートこそ無かったものの”北の国から”の写真を掲げていた。

色褪せた写真が時の流れを感じさせる。左の写真は黒板一家がここ布部駅に降り立ったときのもの。懐かしい…。

こちらの写真は、駅前に”「北の国 此処に始る 倉本聰」を記す木製看板が設置された当時のものだろうか。

「北の国から」パスポート VISA(査証)スタンプ。富良野市内の様々なロケ地にスタンプが設置され、聖地を巡りながらスタンプラリーを楽しめるらしい。このパスポートが欲しいなあと思った束の間。

残念なことに「北の国から」パスポートは2021年5月16日をもって販売を終了していた。

駅前側出入口。

駅構内には島式ホーム1面を設ける。

駅舎とホームを繋ぐ構内踏切。

構内踏切より富良野方面。

構内踏切より新得・帯広方面。駅舎とホームの間を通る2線は現在使われていないようだ。

構内より駅舎。

ホームの構内踏切口が滝川方面乗降口。

ホーム構内踏切口より新得・帯広方面。

ホーム中央に設置される駅名標。

上写真の裏側。島式ホームの駅名標だけに両面仕様。釧路方面乗降口の標識は文字が判別しがたい。

ホームより富良野方面。

駅舎隣には開駅当時そのままではないかと思うほどに古い物置らしき小屋を残す。

富良野側ホーム端の駅名標。

新得・帯広方面のホーム端より同方面。

残された時間はあと1年、再訪を期して布部駅を後に。
訪問日:2023年4月1日(土)

- 関連記事
スポンサーサイト