fc2ブログ

山部駅(根室本線) ~富良野盆地南端、山部の開拓を支えた駅~

角川日本地名大辞典に「地名の由来はアイヌ語のヤムぺ(冷たい川)による(北海道駅名の起源)」と記される富良野市の山部地区。富良野盆地南端部、空知川流域の山間に位置し、東西南を囲む大雪山系と夕張山系の山脈から流れ出す清水は夏場であっても冷たいはずで、地名の由来となったアイヌ語の意味も理解できよう。北海道探査の先駆者、松浦武四郎は江戸末期に記した「丁巳日誌」に”ヤマイ”という地名を書き残している。

山部駅のはじまりは明治33年(1900)北海道官設鉄道十勝線(旭川~鹿越)に開設された信号停車場。同34年(1901)札幌農学校(後の北海道大学)の農場開発計画により3戸が入植、山部の開拓がはじまり信号停車場は一般駅に改められ貨物や旅客扱いを開始し、同41年(1908)には406戸もの入植者を数えた。大正4年(1915)山部村が成立、当時の戸数は685戸で人口4618人。昭和40年(1965)町制施行により山部町となるも翌年(1966)富良野市と合併した。山部駅は昭和40年代から過疎化の進行とモータリゼーションから斜陽の時代を迎え、当時の記録で1日約580人あった乗車人員が減少傾向となり、昭和59年(1984)貨物取扱い廃止、翌年(1985)に荷物取扱いが廃止され、さらに翌年(1986)駅員無配置となり切符販売を簡易委託する。

昭和63年(1988)現駅舎に改築。平成4年(1992)には乗車人員が157人まで減少し、同6年(1994)簡易委託も廃止される。同28年(2016)8月に北海道に大雨をもたらした台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始。これが利用者減少に拍車をかけJR北海道の調査によれば平成29年(2017)~令和3年(2022)にかけて山部駅の乗車人員1日平均は20人にまで減少。ついには来年(2024)3月31日の運行をもって根室本線(富良野駅~新得駅間)の廃止が決まり、これに伴い山部駅は消える。




山部駅
昭和63年(1988)に駅舎を改築した山部駅。


山部駅
周辺の景観に馴染む山小屋風の素敵な駅舎。


山部駅前
駅舎より駅前通り(道道544号麓郷山部停車場線)。


旅館やまべ
駅前の国道237号の交差点角で営業する”旅館やまべ”。駅前旅館は旅人を温かく迎え、そして旅立ちを温かく見送る存在。線路と共に駅が消えても旅館は無くらないでほしい。


旅館やまべ
”旅館やまべ”前、駅前通りの中央分離帯には「世界連邦平和都市宣言 北海道発祥地・山部」を宣言するタワー。


山部駅
山部駅の駅舎内に。


山部駅
駅前側の出入口。


山部駅
ホーム側の出入口。


山部駅
ホーム側出入口横に掲示する発車時刻表と普通運賃表。


山部駅
簡易委託駅時代の名残りを感じる切符売場。


山部駅
切符売場の窓口には記念写真。いつなのかわからないが、ここで盛大なハロウィンパーティーが開かれたようだ。


山部駅
駅舎を出てホームに。”滝川方面ワンマンカー乗車口”と”ワンマン乗車口釧路方面”の標識が並ぶ。


山部駅
構内側の駅舎。


山部駅
駅舎横、ホーム沿いに並ぶ倉庫らしきレトロな建物。


山部駅
板張りとレンガ造り。


山部駅
名所案内にある東大樹木園は東京大学北海道演習林の一部を富良野市が借り受け一般公開、5月中旬にはエゾヤマザクラが咲き誇る。


山部駅
駅舎隣接の1番ホームより2番ホームを望む。


山部駅
1番ホームと2番ホームを繋ぐ構内踏切。


山部駅
2番ホームの滝川方面ワンマン乗降口。


山部駅
2番ホームより富良野・滝川方面。


山部駅
2番ホームの駅名標と名所案内。


山部駅
14:28発東鹿越行が1番ホームへ入線。


山部駅
降車する客は無く2名が乗車。


山部駅
定刻通りに列車は発車し。


山部駅
誰もいなくなった駅は再び静けさを取り戻す。今夏に再びここを列車で訪ねよう。


訪問日:2023年4月1日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター