東鹿越駅(根室本線) ~石灰石の積み出しで賑わった駅~
空知郡南富良野町字東鹿越に所在する東鹿越駅。駅名は所在地名によるもので、鹿越の東側に位置していることに由来する。駅裏手の山腹一帯には明治35年(1902)に発見された大規模な石灰石鉱床があり、同41年(1908)王子製紙が石灰鉱山の開発に着手、大正3年(1914)国富鉱山鹿越鉱業所が操業を開始し、昭和18年(1943)には日鉄鉱業東鹿越鉱業所が開設された。第二次大戦により富士製鉄(後の新日鉄)室蘭製鉄所の石灰石需要が増大したことで、当駅から日鉄鉱業東鹿越鉱業所を繋ぐ専用線が設けられ、石灰石が室蘭へ向けて盛んに運ばれた。戦後復興期にも鉄鋼需要が拡大し副原料である石灰石の需要が増大、北部の鹿越鉱山(現 王子木材緑化鹿越鉱業所)や東鹿越鉱山(現 日鉄鉱業東鹿越鉱業所)の生産が増強され、昭和30年代には道内の炭鉱や道路用をはじめ、製紙・製糖工場・肥料用に販路を拡大した。
東鹿越駅は昭和16年(1941)東鹿越信号場として開設されたことにはじまり、同21年(1946)一般駅となり旅客業務を開始、同30年代には石灰石の積み出しで全盛期を迎え、駅南西方向空知川左岸の平地部には鉱山関係者の長屋が並んで住宅街を形成、同23年(1948)には東鹿越小学校が開校する。滝川・富良野方面へ向かって西隣には明治33年(1900)開業の鹿越駅を中心に形成された市街があり、鉱山の発展に伴って少なからず繁栄を享受したことだろう。しかしながら大正期から計画されていた金山ダムが昭和41年(1966)に完成、これに伴い根室本線(金山~東鹿越間)が新線に切替わり、旧線上にあった鹿越駅や周辺の市街はダム湖に沈み消えた。
平成9年(1997)東鹿越駅は貨物列車の運行終了と共に完全無人化。同12年(2000)東鹿越小学校が幾寅小学校へ統合され廃校となり、地域の過疎化が進行して駅の利用客も減少し、同28年(2016)6月にJR北海道は当駅と島ノ下駅(現 島ノ下信号場)を翌年3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝えた。しかし8月に北海道で大雨をもたらした台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始。東鹿越駅は事実上、滝川・富良野方面からの根室本線終着駅となり、新得方面へ向かう代行バスとの乗換駅になったことから廃止を免れ現在に至っている。
JR北海道が公表した駅別乗車人員(H29~R3の5年平均)によれば東鹿越駅の乗車人員は45.8人。富良野~帯広間を鉄道で往来する旅客が代行バスに乗り換えするために乗降する旅客がほとんどで、不通になる以前の平成27年(2015)の乗車人員はわずか1人で利用客がほぼいない状況だった。石灰石搬出で賑わったのも今は昔、皮肉にも自然災害によって運命を長らえた東鹿越駅だが、来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と運命を共にする。

金山~東鹿越間、空知川と道道465号を跨ぐ金山空知川橋梁。

金山空知川橋梁の末端部(東鹿越側)。自然の地形をうまく利用し敷設されている。

空知トンネルを抜けて”かなやま湖”を渡る橋梁。ダムの完成前はこの橋梁下を根室本線が通っていた。

キハ40形気動車がディーゼル音を唸らせて”かなやま湖”を越えてゆく。この光景が見られるのもあと1年。

東鹿越方面、かなやま湖を望む。金山ダム完成以前には鹿越駅や鹿越市街が一望できたはず。

ここが滝川・富良野方面からの根室本線終着となっている東鹿越駅。

駅舎前が新得方面行き代行バスの停車位置になっている。

駅前には”かなやま湖”が広がり、道路沿いに東鹿越駅前バス停留所がポツンと立っていた。

1日の定期運行は金山・下金山方面が3本、幾寅・落合・北落合方面が1本。この運行時間以外は予約制デマンドバスになっており、運行会社をはじめドライバーや建設課土木係の電話番号が時刻表に掲示している。

駅舎内に入り。奥の扉が旧改札口。

旧切符売場の窓口は塞がれているが現役時代の姿を留めている。

旧切符売場の台上に駅ノート。ここを訪れた旅人の様々な思いが綴られている。

旧改札口の扉窓には「東鹿越⇔新得間バス代行輸送時刻等について」のお知らせを掲示。

普通運賃表と列車時刻表。1日に富良野・滝川方面が普通4本と快速1本、新得・帯広・釧路方面が新得行の代行バス4本が発着する。

駅前側出入口。

4席のクッション付きベンチを設置。

構内側駅舎前より新得・帯広方面。駅舎横には古そうな木造小屋。

構内側駅舎前より富良野・滝川方面。駅舎から島式ホームへ線路を渡る構内踏切を設ける。

ホームより構内踏切と駅舎。

滝川方面ワンマン乗降口。

駅名標。

駅名標より新得・帯広方面。

駅舎左横に2つの扉を持つ建物。トイレだろうか?次に来た時に確認してみよう。

ホームの富良野よりにあった石灰石。東鹿越の歴史であり特産品であることをアピールしている。

釧路方面ワンマン乗降口より新得・帯広方面。この先を列車が走ることはもうない。

名所案内。

駅裏手には王子木材緑化東鹿越鉱業所の石灰製造工場。鉄道を使って石灰が道内各地に運ばれたのも今は昔。

石灰は運搬車やダンプ輸送に切り替わり、今は終着駅として静かな時間が流れる。

次に訪れるときはここで代行バスから降りることになるだろう。また会おう、東鹿越駅!
訪問日:2023年4月1日(土)
東鹿越駅は昭和16年(1941)東鹿越信号場として開設されたことにはじまり、同21年(1946)一般駅となり旅客業務を開始、同30年代には石灰石の積み出しで全盛期を迎え、駅南西方向空知川左岸の平地部には鉱山関係者の長屋が並んで住宅街を形成、同23年(1948)には東鹿越小学校が開校する。滝川・富良野方面へ向かって西隣には明治33年(1900)開業の鹿越駅を中心に形成された市街があり、鉱山の発展に伴って少なからず繁栄を享受したことだろう。しかしながら大正期から計画されていた金山ダムが昭和41年(1966)に完成、これに伴い根室本線(金山~東鹿越間)が新線に切替わり、旧線上にあった鹿越駅や周辺の市街はダム湖に沈み消えた。
平成9年(1997)東鹿越駅は貨物列車の運行終了と共に完全無人化。同12年(2000)東鹿越小学校が幾寅小学校へ統合され廃校となり、地域の過疎化が進行して駅の利用客も減少し、同28年(2016)6月にJR北海道は当駅と島ノ下駅(現 島ノ下信号場)を翌年3月のダイヤ改正に合わせて廃止する意向を地元に伝えた。しかし8月に北海道で大雨をもたらした台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始。東鹿越駅は事実上、滝川・富良野方面からの根室本線終着駅となり、新得方面へ向かう代行バスとの乗換駅になったことから廃止を免れ現在に至っている。
JR北海道が公表した駅別乗車人員(H29~R3の5年平均)によれば東鹿越駅の乗車人員は45.8人。富良野~帯広間を鉄道で往来する旅客が代行バスに乗り換えするために乗降する旅客がほとんどで、不通になる以前の平成27年(2015)の乗車人員はわずか1人で利用客がほぼいない状況だった。石灰石搬出で賑わったのも今は昔、皮肉にも自然災害によって運命を長らえた東鹿越駅だが、来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と運命を共にする。

金山~東鹿越間、空知川と道道465号を跨ぐ金山空知川橋梁。

金山空知川橋梁の末端部(東鹿越側)。自然の地形をうまく利用し敷設されている。

空知トンネルを抜けて”かなやま湖”を渡る橋梁。ダムの完成前はこの橋梁下を根室本線が通っていた。

キハ40形気動車がディーゼル音を唸らせて”かなやま湖”を越えてゆく。この光景が見られるのもあと1年。

東鹿越方面、かなやま湖を望む。金山ダム完成以前には鹿越駅や鹿越市街が一望できたはず。

ここが滝川・富良野方面からの根室本線終着となっている東鹿越駅。

駅舎前が新得方面行き代行バスの停車位置になっている。

駅前には”かなやま湖”が広がり、道路沿いに東鹿越駅前バス停留所がポツンと立っていた。

1日の定期運行は金山・下金山方面が3本、幾寅・落合・北落合方面が1本。この運行時間以外は予約制デマンドバスになっており、運行会社をはじめドライバーや建設課土木係の電話番号が時刻表に掲示している。

駅舎内に入り。奥の扉が旧改札口。

旧切符売場の窓口は塞がれているが現役時代の姿を留めている。

旧切符売場の台上に駅ノート。ここを訪れた旅人の様々な思いが綴られている。

旧改札口の扉窓には「東鹿越⇔新得間バス代行輸送時刻等について」のお知らせを掲示。

普通運賃表と列車時刻表。1日に富良野・滝川方面が普通4本と快速1本、新得・帯広・釧路方面が新得行の代行バス4本が発着する。

駅前側出入口。

4席のクッション付きベンチを設置。

構内側駅舎前より新得・帯広方面。駅舎横には古そうな木造小屋。

構内側駅舎前より富良野・滝川方面。駅舎から島式ホームへ線路を渡る構内踏切を設ける。

ホームより構内踏切と駅舎。

滝川方面ワンマン乗降口。

駅名標。

駅名標より新得・帯広方面。

駅舎左横に2つの扉を持つ建物。トイレだろうか?次に来た時に確認してみよう。

ホームの富良野よりにあった石灰石。東鹿越の歴史であり特産品であることをアピールしている。

釧路方面ワンマン乗降口より新得・帯広方面。この先を列車が走ることはもうない。

名所案内。

駅裏手には王子木材緑化東鹿越鉱業所の石灰製造工場。鉄道を使って石灰が道内各地に運ばれたのも今は昔。

石灰は運搬車やダンプ輸送に切り替わり、今は終着駅として静かな時間が流れる。

次に訪れるときはここで代行バスから降りることになるだろう。また会おう、東鹿越駅!
訪問日:2023年4月1日(土)

- 関連記事
-
- 落合駅(根室本線) ~十勝開拓への玄関口として賑わった駅~
- 幾寅駅(根室本線) ~鉄道員(ぽっぽや)のロケ地~
- 東鹿越駅(根室本線) ~石灰石の積み出しで賑わった駅~
- 金山駅(根室本線) ~駅名の由来は砂金~
- 下金山駅(根室本線) ~かつて地域の林業を支えた駅~
スポンサーサイト