fc2ブログ

幾寅駅(根室本線) ~鉄道員(ぽっぽや)のロケ地~

高倉健主演、映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地として知られる幾寅駅。平成11年(1999)の公開から24年経った現在も駅舎は幌舞駅として改装されたままで、駅前には”だるま食堂”や”井口商店”などのロケセットを残す。奇しくも北海道の駅を舞台にしたNHK連続テレビ小説”すずらん”が同年(1999)に放映を開始、ロケ地に使われた留萌本線の恵比島駅は今年(2023)4月1日に留萌本線(石狩沼田~留萌)と共に廃止されたが、ロケセットの明日萌駅や駅前旅館を残し今もドラマの作品世界に浸れるのは両駅とも同様だ。

ノストラダムスの大予言におののいた20世紀末に映画とテレビドラマのロケが北海道にあるローカル線の駅で同時期に行われ、これに撮影協力をしてきたJR北海道は両作品にタイアップする形で”SLすずらん号”と”ぽっぽや号”の運行を開始する。ぽっぽや号は映画撮影のためにキハ40形をキハ12形として改造したディーゼル車両で、撮影終了後も根室本線(滝川~新得)で観光列車ぽっぽや号として運行された。

幾寅駅は南富良野町の市街中心部、空知郡南富良野町字幾寅に所在。明治34年(1901)北海道官設鉄道十勝線の鹿越駅~落合駅間が延伸開業、これに伴い翌年(1902)に開設された。昭和8年(1933)駅舎が全焼し同年に再建、南富良野町の中心駅として役目を果たしてきたが、昭和中期以降から時流に抗えず利用者が減少、同57年(1982)貨物取扱い廃止、同59年(1984)2月に荷物扱いが廃止され、12月には切符販売だけを残し旅客業務も廃止に。その翌年(1985)切符販売を簡易委託化、平成11年(1999)映画「鉄道員(ぽっぽや)」が公開されたが、利用者減少に歯止めがかからず同15年(2003)簡易委託も廃止され完全な無人駅となった。同28年(2016)台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始、再び列車がやってくることが無いまま、来年(2024)3月31日の運行をもって根室本線(富良野~新得)と共に廃止される。




幾寅駅
平成28年(2016)8月31日の台風10号襲来より列車がやって来ることがなくなった幾寅駅。駅や周辺には映画「ぽっぽや(鉄道員)」の作品世界を残す。


幾寅駅
映画の作品世界を作るためより古そうに改装された駅舎。もちろん改装前は昭和後期に見られたごく普通の木造駅舎だった。


幾寅駅
駅舎出入口上に掲げるのは健さん演じる佐藤乙松が最後の駅長を務めた幌舞駅。


幾寅駅
駅舎内に入って。


幾寅駅
待合室より旧改札口。


幾寅駅
待合室より駅前側出入口。


幾寅駅
出入口上には駅前に設けられたロケセットの写真が並ぶ。


幾寅駅
旧切符売場と荷物扱い窓口。事務室は”鉄道員(ぽっぽや)”の展示コーナーになっている。


幾寅駅
旧改札口上に掲げる発車時刻表と普通運賃表。1日に新得・帯広・釧路方面4本(新得行の代行バス)4本、富良野・滝川方面5本(東鹿越行の代行バス)が発着。


幾寅駅
荷物台上には「鉄道員(ぽっぽや)」ロケ地見学記念のスタンプ。


幾寅駅
切符売場窓口には出演者の奈良岡朋子さんの写真。今年(2023)3月に逝去され、ニュースを目や耳にした方も多いことだろう。映画”釣りバカ日誌”シリーズで鈴木建設社長スーさんの妻役で毎回出演されていたことが私にとって一番の記憶。


幾寅駅
旧駅事務室のは”鉄道員(ぽっぽや)”の展示コーナー。


幾寅駅
展示コーナー入口には志村けんさんの訃報を伝える新聞記事。


幾寅駅
志村けんは酒癖の悪い炭鉱夫として出演していた。


幾寅駅
こちらは健さんの訃報を伝える新聞記事や追悼ポスター。健さんが亡くなったのが2014年、早いもので9年もの年月が流れたのか。


幾寅駅
キャスト・スタッフのサインコーナー。


鉄道員(ぽっぽや)展示コーナー
田中好子さん、奈良岡朋子さん、志村けんさん、そして今世間を騒がせている広末さんのサイン色紙が並ぶ。


幾寅駅
こちらは原作者の浅田次郎さんをはじめ、主役佐藤乙松を演じた健さん、その妻役の大竹しのぶさんのサイン色紙。


幾寅駅
幌舞駅の発車時刻表。旭川は実在の駅だが美寄は架空の駅。美深と名寄を足して二で割った感じかな。


幾寅駅
健さんが撮影中に身に着けていた衣装。


幾寅駅
幌舞駅前のロケセット模型。


幾寅駅
改札口の古びた柵。映画撮影時には既に無人駅と化していた幾寅駅だが、有人駅時代に使われていたものを映画のセットとして再利用したのだろうか。


幾寅駅
切符売場窓口の事務室側。平成15年(2003)まで簡易委託の切符販売がここで行われていたはず。


幾寅駅
展示室の見学を終えて待合室に戻り。次は駅構内を見学しよう。


幾寅駅
改札口を抜け構内に入ってすぐ左手にあるロケセットのトイレ。駅に忘れた人形を取りに来た女の子が主役の健さんと出会うシーンで登場した。


幾寅駅
駅舎とホームの間には高低差がありこの階段を使ってアクセスする。


幾寅駅
ホームより東鹿越・富良野方面。


幾寅駅
ホームより新得・帯広方面。


幾寅駅
消えかける名所案内と駅名標。


幾寅駅
もうここに列車がやって来ることは無い。


幾寅駅
そう思うと何か空しい。


幾寅駅前
駅前へ移動。先ず目に留まるのが”ぽっぽや号”。映画撮影のためにキハ40形をキハ12形として改造した車両。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
撮影終了後も根室本線(滝川~新得)で観光列車として運行されたが、平成17年(2005)に廃車。現在は車体を半分に切断して幾寅駅前に保存展示している。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
ぽっぽや号の運転台。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
車両客室には座席や吊り革が残され、遮断部分の壁面には出演者のサイン色紙を飾っている。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
天井にはJNRの扇風機。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
駅前の”だるま食堂”。映画のセットなのでここで食事はできません。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
だるま食堂から道を挟んで隣にロケセットの井口商店。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
今や商店とは想像できないほどに古びた建物だが。


井口商店
ロケ当時はこんな感じだった。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
だるま食堂と幌舞駅。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
ロケセットの倉庫。この赤い倉庫は昭和52(1977)撮影の空中写真でその建物を確認でき、元々あった倉庫をロケセットに利用したのだろう。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
倉庫隣にある”ひらた理容店”。この建物も昭和52(1977)撮影の空中写真で確認でき、何かの建物を改装してロケセットに利用したと思われる。


鉄道員(ぽっぽや)ロケセット
”ひらた理容店”の側面にはモントリオール世界映画祭で主演男優賞を受賞した高倉健さん、日本アカデミー賞最優秀賞9部門を受賞した鉄道員(ぽっぽや)を称える看板を掲げている。


幾寅駅前停留所
駅前ロケセットの中にある占冠村営バスの幾寅駅前停留所と南富良野マップ。


幾寅駅前停留所
日曜を除いて1日上り下り3本のバスがやって来る。


南富良野マップ
南富良野町全域の観光地を詳細に記す南富良野マップ。今はこの観光地図がどれだけの来訪者に役立っているのかわからないが、来年(2024)駅が無くなってから先に町はどう変貌していくのだろう。


訪問日:2023年4月1日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター