fc2ブログ

留萌本線(留萌~石狩沼田) ~廃止されてから3ヶ月~

廃止時の留萌駅~石狩沼田駅間にあった6駅が廃止から約3ヶ月が経ってどんな状況にあるのか、つぶさに見ていこう。まずは留萌駅の隣駅だった大和田駅から。




大和田駅01
大和田駅は廃止時と変わらず貨車駅舎を残していた。


大和田駅02
貨車駅舎の下には旧木造駅舎の基礎が残り、大和田炭鉱の石炭積み出しで賑わった往時を偲ばせる。


大和田駅03
貨車駅舎の出入口扉には鍵が掛けられ中には入れない。


大和田駅04
出入口扉の窓から中を覗き。


大和田駅05
壁に掲げられていた時刻表や運賃表をはじめ、ポスターなどは全て撤去されていた。


大和田駅07
現役時には撮影できなかったアングルで駅構内。


大和田駅08
駅舎と何もない駅前。これで駅舎が無くなったら本当に何も無くなるな。


藤山駅05
留萌駅から2駅目、廃止当時と変わっていない様子の藤山駅。


藤山駅03
しかしながら駅構内には入れなくなっており、駅舎出入口や窓はベニヤ板で塞がれていた。


藤山駅02
駅前の藤山開拓之碑(右)と藤山小学校開校90周年・藤山町開基95年記念碑(左)。この記念碑は平成15年(2003)藤山小学校が閉校となりここに移された。駅の象徴的存在だったが、駅が無くなってもここにあり続けるのだろうか。


藤山駅04
駅前に国道233号が通り横断歩道と信号機が設置されるが、駅が無くなれば無用の長物。


藤山小学校跡03
藤山駅から国道233号を深川方面に向かって約1km、国道左手にあった藤山小学校跡に。跡地より国道方面、この辺りに校門があったと思われる。廃校から20年が経ち今は何も残っていない。


藤山小学校跡01
かつては右手に校舎があり中央から左手にかけてがグラウンドだった。


藤山小学校跡02
小学校跡より国道方面。廃校になった小学校は数多くあれど、多くは校舎や体育館をはじめ校門や記念碑など残しているものだが、ここにはその痕跡を示すものが何もない。


幌糠駅01
留萌駅から3駅目の幌糠駅。貨車駅舎は大和田駅と同仕様。


幌糠駅03
やはり出入口扉に鍵が掛けられ入れない。


幌糠駅02
駅舎内の掲示物は全て撤去されていた。右奥のテーブル上にいた人形たちはどこへ旅立ったのだろう。


幌糠駅04
ホームへも入れず。


幌糠駅06
御料林の木材搬出で賑わったのも今は昔。


峠下駅01
留萌市と沼田町の境をなす恵比島峠の下にある峠下駅。廃止時において深川~留萌間の途中駅で唯一列車交換ができる駅だった。


峠下駅00
峠下駅の開業は明治43年(1910)。駅舎に関しては昭和29年(1954)に一部改築したとの記録があるのみで建築年不明という。開業当時のものだとすると築110年を越える木造建築、解体されるならば実に惜しい。


峠下駅02
駅舎出入口はベニヤ板で閉ざされ。


峠下駅03
窓越しに中を覗き。事務室が保線要員の詰め所に利用されていたので、待合室の上を横断して長いダクトが設置されている。暖房設備の排煙に利用していたのだろう。


峠下駅04
何もない駅前。大正期には天塩炭礦、後に留萌炭礦)の専用線が乗り入れ、駅裏手に貯木場、駅前には小市街を形成していた。


峠下駅05
ホームへは入れなくなっていたが。


峠下駅06
構内踏切への立ち入りは可能だった。


峠下駅07
使われなくなって久しい側線が残されている。側線の左手一帯が貯木場跡。


峠下小学校01
峠下駅から西方へ約1km、ここが峠下小学校跡。平成元年(1989)に閉校、後に校舎は撤去された。


峠下小学校02
校門が残されている。


峠下小学校05
校門を入って左手に校舎があった。


峠下小学校04
小学校跡地に残る開拓記念の碑。昭和54年(1979)8月19日、峠下町開基80周年・峠下小学校70周年記念協賛会による建立。


峠下小学校06
Googleマップで教員住宅と示される空き家(写真左)。奥に向かって延びる道のすぐ左手が校舎跡、更に約1km先へ行ったところに峠下駅がある。この道は現在の国道233号が通される以前の旧道で、旭川~留萌間のメインストリートだった。


峠下小学校07
小学校が無くなっても空き家となって残る教員住宅。何とも言えない虚しさを感じてしまう。


恵比島駅01
恵比島峠を越えて留萌市へ入り恵比島駅に。最終運行日の賑わいが嘘だったかのような静けさ。


恵比島駅前01
ドラマセットの中村旅館(旧黒瀬旅館)。最終運行日にはカフェに利用され内部公開していた。


中村旅館01
役場へ連絡すれば見学ができるようだ。


中村旅館02
中村旅館についての解説。


中村旅館03
トイレだけは開放されていた。


恵比島駅02
ロケセットの明日萌駅。


恵比島駅03
その隣には貨車駅舎に板張りの外装を施した恵比島駅。


恵比島駅04
駅舎出入口の扉には鍵がかけられ。


恵比島駅05
窓から駅舎内を覗き見。やはり何もないな。


恵比島駅06
ホームには線路側へ人が立ち入らないよう柵を設けていた。


恵比島駅07
明日萌の駅名標も立入禁止区域に。


恵比島駅09
駅長事務室。


恵比島駅08
駅長事務室には誰もいない。


恵比島駅10
待合室では最終運行日に見た時と同じく”萌”と駅長が並んでいた。


恵比島駅11
この貨車駅舎はドラマセットの一部だけに撤去を免れるのではないか。


恵比島駅前02
小さな駅にも大きなドラマがある…。そして今年(2023)、ドラマは多くの人に惜しまれつつ最終話を迎えた。


真布駅05
道道1007号沿いに情緒ある佇まいを見せていた真布駅。


真布駅01
駅横の藤沢線踏切は遮断機が撤去され。


真布駅06
ホームへ上がるスロープも撤去されていた。


真布駅04
最終運行日に列車が訪れるとホームは人で溢れかえっていた。


真布駅03
藤沢線踏切より深川方面。次が新たな留萌本線の終着、石狩沼田駅。


真布駅07
長い歴史を感じさせる板張りの待合所。いつまで見ることができるのだろうか。


訪問日:2023年6月25日(日)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター