fc2ブログ

落合駅(根室本線) ~十勝開拓への玄関口として賑わった駅~

角川日本地名大辞典によれば落合という地名は『空知川の本流シーソラプチ川とルーオマンソラプチ川が当地で合流することによる(南富良野村史・北海道駅名の起源)』とあり、両河川が落ち合うことから名付けられた和名に起源がある。明治34年(1901)北海道官設鉄道十勝線(現 富良野線・根室本線)の延伸開通に伴い同線の終着として設置された駅に落合という名が付けられ、後に地名に採用されたという。明治40年(1907)に狩勝隧道が完成して帯広駅まで延伸開通するまで落合駅は十勝線の終着となり、十勝方面へ入植する人々の玄関口として賑わいを見せた。

大正期から昭和初期にかけ造材が盛んになり昭和3年(1928)シーソラプチ川沿いを遡って落合森林軌道(後に森林鉄道)を敷設、馬車鉄道による木材運搬がはじまり同4年(1929)には機関車が導入されて上流域での造材が本格化し、駅構内には貯木場が設けられ木材の集散地として盛況を極めた。戦後まで造材ブームが続いたようだが、シーソラプチ川上流域で資源が枯渇して産出量が減ったためなのか、同18年(1943)には落合森林鉄道が廃止になっている。

昭和39年(1964)新狩勝トンネルが貫通、同41年(1966)落合駅~新得駅間が新狩勝信号場経由となる現ルートの新線に切り替わり、大難所の狩勝峠を越える線路の勾配が緩和された。しかしながら落合駅は昭和30年代後半からモータリゼーションの到来と過疎化の進行により利用者が減少、昭和57年(1982)貨物・荷物取扱いが廃止されると共に駅員無配置となり、切符販売などの旅客扱いを簡易委託化、同61年(1986)簡易委託も廃止され完全な無人駅となった。平成28年(2016)8月台風10号の被害により富良野駅~音別駅間で橋梁流失や土砂流入が相次いで不通となり、東鹿越駅~新得駅間は復旧されることなく代行バスの運行を開始、今は駅構内への立ち入りが禁止され駅舎は代行バスの待合所として利用される状況。来年(2024)3月31日の運行をもって廃止される根室本線(富良野~新得)と運命を共にする。




落合駅01
旭川から車を走らせること約2時間、ようやく落合駅に到着。


落合診療所
駅前には地域医療を担う南富良野町立落合診療所。


落合駅02
国道38号から駅へ延びる駅前通りと落合駅。


落合駅前・落合診療所停留所
南富良野町営バスの落合診療所停留所と占冠村営バスの落合駅前停留所。今は根室本線の代行バスもやって来る。


落合駅03
バス待合所と落合駅。


落合駅04
朱色の屋根が印象的な駅舎。


落合駅05
駅舎右手には別棟のトイレを完備。


バス代行輸送時刻
駅舎出入口の扉窓にはバス代行輸送時刻等についてのお知らせ。


落合駅06
駅出入口に入ると右が待合所、奥が駅構内。有人駅時代はこの通路で改札を行っていたのだろう。


落合駅07
3連ベンチと4連ベンチを設置する待合室内。


落合駅11
奥にある手荷物台が残る窓口は旧切符売場だろう。


落合駅10
こちらが旧荷物扱い窓口なのか。他に類を見ない珍しい構造だ。


落合駅08
普通運賃表と発車時刻表。1日に富良野・滝川方面5本、新得・帯広・釧路方面4本の代行バスが発着する。


落合駅09
手荷物台に駅ノート。


落合駅12
南富良野町の歴史的建造物に指定される構内跨線橋。南富良野町ホームページ歴史的建造物一覧の「落合駅舎および跨線橋」によれば、昭和21年(1946)に復元とされる。何らかの原因でオリジナルが壊れて改築したとの解釈でよいのだろうか。


落合駅13
構内跨線橋の出入口は塞がれていた。


落合駅14
駅舎より駅前方面。


落合駅15
色褪せた駅名標。


落合駅16
列車がやって来なくなって7年が経ち。


落合駅17
ホームや線路には雑草が生い茂る。


落合駅18
次は新得から代行バスでここに訪れよう。


訪問日:2023年8月14日(月)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター