fc2ブログ

糠平駅跡(士幌線) ~初代の駅は湖底に沈んだ~



昭和12年(1937)士幌線(清水谷~糠平間)の延伸開通により終着駅として開業した糠平駅。同14年(1939)士幌線は途中に幌加駅を設けて十勝三股駅まで延伸する。それから16年後の同30年(1955)、糠平ダムの建設工事に伴って清水谷~幌加間の線路が付け替えられ、初代の糠平駅は市街と共にダム湖に沈んだ。2代目の糠平駅はダム湖の南端に設けられ、糠平温泉街や国設糠平スキー場の最寄り駅として機能した。

昭和53(1978)糠平駅~十勝三股駅間は林業の衰退により過疎化が進行して列車運転を休止、マイクロバスによる代行輸送となり、同62年(1987)終には士幌線全線廃止という運命を辿る。糠平駅をはじめ周辺の鉄路は撤去されたが、平成22年(2010)線路を復元して全長662mの鉄道が開通、ひがし大雪高原鉄道と称して観光トロッコの運行を開始するも、令和2年(2020)新型コロナウイルスが世界的に流行したことにより運行を終了、それから再開されることなく今日に至っている。


空中写真_糠平_USA-M594-27_1947(昭22)03
空中写真データ:国土地理院 糠平 整理番号USA-M594-27を基に作成
昭和22年(1947)撮影、糠平駅周辺の空中写真。糠平ダムの建設工事前の初代糠平駅。北西方向に貯木場があり士幌線から専用線が分岐していたことがわかる。この写真が撮影されてから8年後に糠平駅は移転、翌年(1956)にダムが完成して湖底に沈んだ。


空中写真_十勝岳_CHO7731-C11-38_1977(昭52)03
空中写真データ:国土地理院 十勝岳 整理番号CHO7731-C11-38を基に作成。
昭和52年(1977)撮影、糠平駅周辺の空中写真。移転から22年を経た2代目糠平駅。ダム湖の南端に位置し、少し離れた西側に糠平温泉街が形成される。糠平駅から北方向へダム湖を大きく迂回する線路は十勝三股駅まで延びていた士幌線。この翌年にマイクロバス輸送に転換され事実上の廃線となっている。


糠平駅跡01
ここが2代目糠平駅跡。建物は上士幌町鉄道資料館、その左側にある保存車両手前辺りに駅舎が設けられていた。


ぬかびら時間旅行展2023_01
士幌線最終運行日に撮影された糠平駅(ぬかびら時間旅行展2023より)。屋根にまで人がいて今では考えられない光景。


糠平駅跡15
駅舎跡を正面に見て撮影。


ぬかびら時間旅行展2023_02
駅舎屋根上から撮影された駅構内(ぬかびら時間旅行展2023より)。


糠平駅跡12
駅舎跡より駅構内。今から46年前の最終運行日に思いを馳せて。


上士幌町鉄道資料館
士幌線の歴史を後世に伝える上士幌町鉄道資料館。残念ながら休館で見学できず。


糠平駅跡03
資料館の裏手は駅構内跡。木材を盛んに搬出した往時を偲びここに立つ。


糠平駅跡02
エゾシカが縄張りの侵入者を警戒していた。


糠平駅跡04
駅跡に置かれる保存車両。その右側には観光トロッコ”ひがし大雪高原鉄道”の糠平駅を設置。


糠平駅跡05
これは国鉄ヨ3500形貨車(車掌車)で車両番号ヨ4843。昭和32年(1957)富士車輌製。 同型貨車は北海道の貨車駅舎に多く再利用されている。


糠平駅跡06
2019年に運行を終了し記念撮影用に置いてある足こぎトロッコ。


糠平駅跡07
士幌線の路盤を利用して再敷設されたトロッコ用線路。


糠平駅跡08
線路脇に立てられた腕木式信号機。


糠平駅跡11
昭和30年(1955) 3月4日第9糠平トンネル掘削工事中に落盤事故が発生し9名が死亡、翌年(1956)8月同トンネル入口にこの殉職碑が建立された。碑裏面には新線付替え工事の従事中に殉職した14人の名を刻む。現在は糠平駅跡の林の中に移設され、多くの犠牲を伴って工事に従事してきた先人たちの思いを伝えている。たとえ鉄道が廃止になり自然に帰すとも。


今から11年前の2012年8月22日、ひがし大雪高原鉄道のトロッコに乗車したときの様子を。

ひがし大雪高原鉄道_2012_01
ひがし大雪高原鉄道の糠平駅にはトロッコ乗車用の踏み段が設けられていた。


ひがし大雪高原鉄道_2012_02
帯広方面からトロッコが帰ってきたところ。


ひがし大雪高原鉄道_2012_03
トロッコに乗車して糠平駅を発車。


ひがし大雪高原鉄道_2012_04
腕木式信号機を左に見ながら帯広方面へ進み。


ひがし大雪高原鉄道_2012_05
糠平駅から約440m進んだところに第6糠平トンネル。


ひがし大雪高原鉄道_2012_06
トンネル手前で停車しここで折り返す。このトンネルを抜ければ不二川橋梁跡、かつては士幌線の撮影スポットだったようだ。


ひがし大雪高原鉄道_2012_07
十勝三股方面へ向けて戻ります。


ひがし大雪高原鉄道_2012_08
間もなく糠平駅に到着する。


ひがし大雪高原鉄道_2012_09
そして最後に記念撮影。


糠平駅跡_2012_03
国鉄ヨ3500形貨車(車掌車)


上士幌町鉄道資料館_2012_02
上士幌町鉄道資料館。


上士幌町鉄道資料館_2012_01
資料館の展示。


糠平館観光ホテル
この日は糠平館観光ホテルで日帰り入浴して帰途についた。


訪問日:2023年8月14日(月)、2012年8月22日(水)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター