fc2ブログ

深名線の廃線跡から ~2023夏 添牛内駅と政和アートFes~



新型コロナウイルス感染症が2類相当から5類に移行された2023年、いわゆるコロナ明けで迎えた初めての夏に訪ねた深名線沿線の添牛内と政和。深名線が廃止されて28年が経ち、沿線市街は更なる過疎化が進むものの往時の様子を残し後世に伝えようとする人がいる。少しでも関わりがあった私にできるだけの応援はしていければ。そんな思いで毎年幌加内町に訪れている。


霧立亭01
添牛内に着いてまずは腹ごしらえの昼飯、霧立亭に。


霧立亭02
霧立亭のメニュー。何を食べようかと、迷いつつ。


霧立亭03
”そばかま天付きザルそば”を注文することに。


霧立亭04
幌加内に来たなら蕎麦を食べなきゃ損々。見た目通りの美味しさ。


添牛内駅01
昨年に改修されて倒壊を免れた添牛内駅。


添牛内駅06
深名線が廃止されて28年が経ち、環境が厳しい北海道で廃止当時の駅舎を残しているのは凄いこと。駅舎を守ってきた方々に敬意を払いたい。


添牛内駅03
窓越しに駅舎内。今年(2023)6月25日に内部公開したようだ。


添牛内駅09
クラウドファンディングによる添牛内駅改修の支援者一同。多くの有志に支えられ駅舎は守られた。


添牛内駅08
切符売場や荷物扱い窓口は無くなっているが、その上部には間取りの壁を残し往時を偲ぶ。


添牛内駅04
ホームより幌加内・深川方面。旧ホームには駅名標枠が復元されている。


添牛内駅05
改修前は倒壊しかけていた駅舎。これからも長く深名線を語り継いでほしい。


添牛内駅07
草生す駅前の山前家跡。


添牛内駅_2017_01
6年前の2017年8月に撮影した添牛内駅と山前家。


添牛内駅から深川・幌加内方面隣駅の新富駅跡に。

新富バス停留所02
国道から旧駅前通りが分岐する地点に新富バス停留所を設ける。


新富バス停留所01
積雪に耐えかねて曲がってしまった上部の看板。


新富バス停留所03
少なくとも1日に4本のバスが発着。
新富駅跡01
旧新富駅前通りより駅方向。駅前にあった旧新富集荷所の建物がランドマーク。


新富駅跡02
木々に覆われる旧新富集荷所。


新富駅跡03
玄関上に書かれた新富集荷所の文字が一部読み取れる。


新富駅跡04
駅跡前より国道へ延びる駅前通り。


新富より国道275号を南下して”せいわ温泉ルオント”に。

ルオント01
幌加内せいわ温泉ルオント
https://horokanaisoba.com/


ルオント02
今夏は酷暑になった北海道、この日も暑かった。ひとっ風呂浴びて汗を流します。


ルオント03
ルオントの近くにある上杉周大の畑。




政和小学校の廃校舎を利用し平成24年(2012年)から道内アーティストの作品を展示する”政和アートFes”。今年(2023)で12年目となり、私は2017年から新型コロナの自粛期間中を除き毎年訪れ楽しませてもらっている。昨年(2022)訪れた際には3羽の烏骨鶏の子供がいて性別不明とのことだったが、今回訪れた際に結果を聞いてみたところ2羽がオスで1羽がメスだったらしい。そして今年は2羽の烏骨鶏の子供が玄関で迎えてくれた。手越しにエサを与えると一心不乱に食いむさぼるほどに食欲旺盛で、すくすくと成長していきそう。烏骨鶏はコケコッコーと雄叫びをあげればオスと判別できるのだが、鳴かない子供のときはプロでも性別の判断が難しいらしく、この2羽もやはり性別は不明なのだという。結果は来年の楽しみとして、私の予想では2羽ともオスかな。

政和アートFes
http://seiwa-artfes.moo.jp/


政和アートフェス01
政和アートフェスの会場、旧政和小学校。
実はこの日は休館日で知らずに訪れてしまった私。たまたま主催する方が居られて、「どうぞ、どうぞ」と迎えてくれた。童心に帰れるここは年に1度の特別な場所。すみませんながら、ありがとうございます。


政和アートフェス02
懐かしい体育館には子供心をくすぐる展示が今年も健在。


政和アートフェス03
これを見るとやはり球を転がしてみたくなります。


政和アートフェス04
板張りの体育館に鉄製のアート作品。温もりの木と冷淡をイメージする鉄、相反するからこその展示がいい。


政和アートフェス05
今思えば体育館は一番楽しい場所だった。小学生のとき体育館でよくやっていたのが手打ち野球。今の小学生もやっているのだろうか。


政和アートフェス08
お気に入りの図書室。


政和アートフェス07
昨年(2012)訪れた時には未完成だった黒板アート。完成形が見れて有難い。


政和アートフェス09
幻想的な雰囲気の書庫。4本足を持つ謎の動物が隊列を組んで窓から侵入してきたようだ。


政和アートフェス10
感性をくすぐられる展示の理科室。


政和アートフェス11
2階廊下。


政和アートフェス12
以前はモリノヌッシーが住んでいた教室。2018年を最後に姿を消した。どこをほっつき歩いているのだろうか。


政和アートフェス13
コンクリートブロック壁の物品庫に鉄を素材にした作品を展示。狭くて冷めたイメージの室内に作者の感性が吹き込まれた鉄の作品、いい展示だなと素直に思う。


政和アートフェス14
図工室は自分が手掛けた作品を通してアイデンティティを育むところ。


政和アートフェス15
図工室の一角にはステンドクラスの灯り。


政和アートフェス16
思わず走りたくなる2階廊下。来夏も楽しみにしてます!


政和駅跡01
政和地区の玄関口だった政和駅の旧駅舎。


政和駅跡02
トラクターの車庫として再利用され何とか原形を留め残存している。


政和駅跡04
旧駅舎構内側。


政和駅跡05
ホーム跡より新富・名寄方面。線路が敷かれていた路盤は消失している。


政和駅跡03
旧政和駅前。農業倉庫や旧幌加内町農業協同組合政和事業所の建物は健在で、昨年(2022)末に訪れた時と変わらぬ様子。


訪問日:2023年8月15日(火)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター