fc2ブログ

関沢・釜之沢越えの旧道跡

手前国道と中山道の合流付近に関沢、奥上り坂の国道下に釜之沢が流れている



本山神社大田屋商店で缶コーヒーを買い一休みし、上町バス停まで歩く。この辺りは本山宿の京側宿場外れになるのだが、かつては松本藩への出入りを取り締まった口留番所が置かれ、隣に木戸が設けられていた。しかし見たところ場所は特定できない。ここから左の高台に上れば本山学校跡を偲ぶ公園で、更に跨道橋で国道を渡り奥へ入ると本山神社が鎮座する。そして中山道に歩みを戻し、先へ進めば本山宿の町並みも終わりとなる。今日の行程は本山宿までだが、本山に駅は無いので、更に1.5km程中山道を南下して日出塩駅まで歩く。

国道19号を日出塩へ本山宿を抜けて国道19号と合流する。ここで合流地点に流れる関沢を渡る。現在は普通に歩いていると気付かぬほどの小さな流れであるが、旧道はわざわざ上流30m付近まで迂回して渡っていた。かつては深く切れ落ちた場所を沢が流れ、最短距離を渡るには障害だったのであろう。国道左側の沢沿いには旧道の道筋もかろうじて残っているようだが、ここは現代の恩恵を感じつつ素直に国道を進む。深い山中を行く中山道、そんな場所は無数にあったのだろうが、埋め立てられ平坦な国道を歩いていると、そんなことに気付く術も無い。

釜之沢越えの旧道跡。林道釜ノ沢線の一段右下に旧道らしき痕跡が前を歩くウォーキング中らしきおばちゃんの後ろを、トコトコと歩調を合わせながら国道を行く。そして釜之沢の流れを渡るのであるが、関沢より更に深く切れ落ちていたらしく、ここも旧道は上流に100m以上も迂回して渡河していた。沢の手前に林道釜ノ沢線の入口があるのだが、ここに入ると林道から沢側の一段下に旧道らしき道跡が上流に延びている。しかし藪や木に覆われており、辿るにはかなりの勇気と根性が必要だ。

一里塚跡と日出塩集落そんな旧道跡を辿ってみたかったのだが、今の自分には時間も体力も足りない。明日は憂鬱な月曜日、時計は既に16時半をまわり、駅へ向けて足の回転も自然と速くなる。国道から左斜めに歩行者用の小径に入り、第二中仙道踏切を渡る。そしてシンセイという会社を右に見ながら進むと一里塚跡の標柱を見つける。この一里塚は江戸日本橋から61里目(約240km)の一里塚で、ご多分にもれず両塚に榎が植えられていたようだが、現在痕跡は全く残っていない。

長泉院立場跡の日出塩集落を早足で駆け抜け、ふと気付いた長泉寺に寄る。何をするわけでもなく急ぎ写真だけ撮り、駅へ向かって中山道を離れる。すると駅の手前まで来たところで、ジャストなタイミングで松本方面の列車が入ってくる。ダッシュで乗ろうとするのだが、どういうわけか扉が開かない!何で?と思っていたら、運転手さん曰く「お客さん、後ろから乗ってください」と。そう、この区間を走る中央本線の普通列車はワンマンカーなので、無人駅では降り口と乗り口が違うのだ。しかもボタンを押さないと扉が開かないので気をつけましょう。ちなみに整理券も取り忘れないように!

【第20日目】踏破距離 約10.5km(塩尻宿→洗馬宿→本山宿) 日本橋から239.7km 京都まで294km まだまだ先は長いよ・・・
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター