fc2ブログ

旧立場茶屋・多瀬屋

【第25日目】9月22日(土) 上松宿→須原宿



前回の旅から1週間後の土曜日。13時半頃上松駅に到着し旧中山道の旅を再開する。天気は晴れ。照りつける太陽もかつての勢いは無く、歩いていると汗ばむ程度のちょうどいい気温。木曽谷の風が心地よい絶好のウォーキング日和だ。

上松駅から旧中山道に歩みを戻し、上松宿下町を抜けたところで下町交差点を左折。小径の坂道を上りきると宮前集落で、ここにはかつて尾張藩材木役所の陣屋が置かれていた。中沢橋を渡って先へ進めば見帰集落、寝覚集落へと旧道は続く。


斎藤茂吉の歌碑 上松材木役所跡

駒ヶ嶽見えそめけるを背後にし 小さき汽車は峡に入りゆく

宮前集落にある上松小学校の一角に斎藤茂吉の歌碑がある。また上松小学校には「尾張藩上松材木役所御陣屋跡」の碑があり、この辺りには寛文3年(1663年)頃に尾張藩直轄の材木役所が置かれ、木曽谷の材木に関する業務を司った。


諏訪神社 上松小学校にて
旧中山道から上松小学校のグランドを横断した先に諏訪神社が鎮座している。諏訪神社に付き物の御柱が無いのだが、これは諏訪からではなく京都から勧請したことによるらしい。


宮前にて
宮前集落の旧中山道を行く団体。木曽路を歩くウォーカーは多い。


見帰集落 国道19号・見帰付近
中沢川を渡ると見帰(みかり)集落。国道19号を跨道橋で越え寝覚集落へ。


寝覚集落
寝覚集落の家並み。手前が多勢屋(たせや)で奥が越前屋の建物。多勢屋は江戸時代の立場茶屋で茶屋本陣も兼ねた旧家。越前屋は国内で三番目に古い蕎麦屋といわれ、十返舎一九の「木曽街道中膝栗毛」にも登場する老舗。弥次喜多がここで蕎麦を食べていたのかと想像するだけでも楽しい。


多勢屋
多勢屋は近年まで民宿を営んでいた。


多勢屋
多勢屋と隣にある越前屋は寿命そばが名物だった。今も国道19号沿いにある越前屋の新店で寿命そばを食することができる。


多勢屋
「寄っていきませんか?」
多勢屋のおばあちゃんのご厚意で内部を見学させていただく。大柱で組まれた高い天井からは自在鉤が下がり、幾年もの時間を経てきたのであろう古色を帯びた囲炉裏は火が灯っていないにもかかわらず温かい。多くの旅人が囲炉裏を囲んでくつろぎ、色々な話に花を咲かせてきたのだろう。往時の面影を色濃く残す空間に身を置くとそんな人々の思いを感じさせる。

この囲炉裏がある部屋は現在大広間となっているが茶の間と土間である。昔は修学旅行生が訪れることも多く、土間に土台を置き畳敷きの大広間にしたと、おばあちゃんは言う。大広間にはこの土間で蕎麦をゆでている先代の写真も飾られている。「先代の奥様はきれいな方でした。写真を撮られるのを嫌がったので、ほとんど写真が残ってないのですが、これには写っているんですよ。」おばあちゃんは壁に飾られた写真を見上げながら目を細める。


多勢屋
長い年月、共に風雪を凌いできた家を見つめるおばあちゃんの目は優しく温かい。すぐ近くには木曽川の名勝寝覚の床もあるのだが、旧中山道のこの小さな集落を訪れる人は少ない。旧立場茶屋の家で江戸や明治の昔に思いを馳せ、おばあちゃんの話に耳を傾けてみるのも、旅に一興を添えてくれるのではなかろうか。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

多勢屋の様子がすごく素敵です。
外観・内部・おばあちゃん、そして丸い〒ポスト。
旅人もこんな雰囲気の中なら、さぞやゆっくりと休息できたでしょう。
寝覚ノ床のすぐ近く、嘘のように静かに佇んでいますね。

nana さん、おばんです。雰囲気がうまく伝えられればと思いながら書いたのですが、なかなか難しいですね。多勢屋では1時間程休まさせてもらったのですが、できれば一晩泊まって囲炉裏を挟んでおばあちゃんと語らいたかったくらいです。私が去った後に早速障子紙の貼り替えをしていたのを見て、本当に家を愛しんでいるのだなぁと思いました。いつかまた、お会いして話ができることを楽しみにしています。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター