fc2ブログ

大沢川越えの旧道

【第26日目】9月23日(日) 倉本→須原宿→野尻宿→十二兼



早めの朝食を取り、7時頃に「民宿いとせ」を出発。空は一面明るい雲で覆われているが、昨日と変わらず今日の天気も良さそうだ。朝の清々しい川風が吹く木曽川を渡り須原駅へ。7時27分発の松本行きに乗車し、隣の倉本駅で下車。線路を潜って倉本駅の裏側にまわり、線路に分断された旧道から中山道の旅を再開する。

倉本集落から庚申塚を過ぎ、蛇行しながら急坂を下って大沢川を渡河する。近年までこの渡河地点には丸木橋が架かっていたようだが、朽ち果ててしまったのか橋は無い。飛び石で渡るしかないのだが、ここで思わぬアクシデントが。


倉本駅
早朝の倉本駅を出発。さすがに自分以外に降りる人はいない。


倉本駅裏の旧道
倉本駅の裏側にまわり、線路に分断された旧道から中山道の旅を再開。写真は旧道の分断地点。


倉本集落にて
倉本集落にて。しまむーの「嶋」です♪


倉本集落
倉本集落の町並み。この辺りの民家は茶屋を営んでいた。


倉本の庚申塔
倉本の庚申塔。享保12年(1727年)の建立で、「除三戸之罪」と彫られている。庚申とは?ここにある案内板の説明文が絶妙なので紹介する。

「暦の上で六十日に一度めぐってくる庚申(かのえさる)の日に、その夜を眠らずに過して、長寿を願う信仰を庚申待(こうしんまち)といいます。人間の身中には、誰でも三戸九虫(さんしきゅうちゅう)が宿っていて、この虫は庚申の夜に人が寝た時、天へ上って天帝に、人間の罪過を告げて、人の生命を縮めるといいます。この虫の報告が五百条になると、その人は死ぬそうです。そこで庚申の日に、三戸の虫が寝ている時、天へ上らぬように、夜起きているわけです。」


大沢川付近の旧道
蛇行しながら急坂を下り車道へ出る。


大沢川越えの旧道 大沢川越えの旧道
ガードレールの合間から藪の中へ入り大沢川へ。


大沢川越えの旧道 大沢川越えの旧道
大沢川の旧道渡河地点。近年まで丸木橋が架かっていたらしい。ま、これくらいの川なら問題なく渡河できるだろう・・・と安易に思ったのが運の尽き。ひょいひょいと石を飛びながら対岸へ向かうその時、ズルっと足を滑らせ転倒。左足大腿部を強打したうえに、ズボンはズブぬれ。何とか対岸へ渡るのだが、足に痛みを残す。


大沢川
大沢川の流れ。

大沢川越えの旧道 大沢川越えの旧道
大沢川を渡河した先の道筋は不明。竹やぶを掻き分け急斜面を上り平地へ。


国道19号の大沢橋
道なりに進み国道19号大沢橋の南側に出る。一歩を踏み出す度に左足が少々痛むが、旅を続けるには問題なさそうだ。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

思わぬアクシデントに遭いましたね。
川の石って苔とか付いていてすごく滑りやすいんですよね。
私は滝見物が好きで、よく滝壺の近くまで寄るとき石づたいにいきますが、やっぱり怖い思いをすることがあります。
思わぬ怪我になることもあるし、人通りの無いところで身動きが取れなくなったら大変。
大事にならなかったようで良かったですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

nana さん。
小さな川だったので正直なめてました。こういう所に危険が潜んでるわけですね。実は転倒した際の強打で見事な青あざができ、2~3日は痛みが引きませんでした。しかし大事に至らずよかったです。
話は変わりますが、木曽谷は川はもちろん滝の宝庫ですね。かくいう私も滝の魅力に取りつかれつつあります。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター