おがらん様から与坂立場跡へ
おがらん橋で国道19号を渡ると、おがらん様こと落合五郎兼行の館跡がある。「おがらん」とは伽藍(大きな寺院)からその名に由来があるようだが、あくまで推測で定かではない。館跡についても、発掘調査からその痕跡は見つかっておらず確証はないようだ。しかし古くからそう伝わっている場所なのだから、何らかの由縁はあるのだろう。落合五郎兼行は木曽義仲の家臣で四天王の一人。
横手橋で下落合川を渡り、再び国道19号の向こう側へ隧道を潜り抜けると、与坂の急勾配が待ち受ける。道幅の狭い旧中山道を挟んで民家が軒を連ね、坂を上りきった所に与坂立場跡がある。紅葉に彩られた立場跡は旧街道の情緒をそこはかとなく感じさせる場所。そして立場跡から坂道を下っていけば三五沢の集落に着く。

国道19号に架かるおがらん橋。この辺りの旧道や地形は国道19号の敷設で随分と姿が変わってしまったようだ。

おがらん橋を渡った先におがらん様がある。愛宕神社、山之神神社、天神社、落合五郎兼行神社のおがらん四社が祀られている。

下落合川に架かる横手橋。

与坂の家並み。急勾配の旧道を挟んで家々が連なる。

与坂立場跡。写真に見える建物はかつての立場茶屋「越前屋」で三文餅が名物だった。

与坂立場跡にて。

三五沢の集落。当然のことながら三五沢という小さな川が流れている。右往左往しながら続く道はいかにも旧道らしい。
横手橋で下落合川を渡り、再び国道19号の向こう側へ隧道を潜り抜けると、与坂の急勾配が待ち受ける。道幅の狭い旧中山道を挟んで民家が軒を連ね、坂を上りきった所に与坂立場跡がある。紅葉に彩られた立場跡は旧街道の情緒をそこはかとなく感じさせる場所。そして立場跡から坂道を下っていけば三五沢の集落に着く。

国道19号に架かるおがらん橋。この辺りの旧道や地形は国道19号の敷設で随分と姿が変わってしまったようだ。

おがらん橋を渡った先におがらん様がある。愛宕神社、山之神神社、天神社、落合五郎兼行神社のおがらん四社が祀られている。

下落合川に架かる横手橋。

与坂の家並み。急勾配の旧道を挟んで家々が連なる。

与坂立場跡。写真に見える建物はかつての立場茶屋「越前屋」で三文餅が名物だった。

与坂立場跡にて。

三五沢の集落。当然のことながら三五沢という小さな川が流れている。右往左往しながら続く道はいかにも旧道らしい。

スポンサーサイト