中津川宿 横町・下町
米屋の松霞堂(可児家)、旅籠屋の十八屋(間家)、小間物屋の天満屋(古井家)、大正時代に足袋を製造販売していた白木屋(横井家)、中津川村や子野村の庄屋だった杉本屋(旧中川家)、卯建(うだつ)をあげる長屋造りの吉本屋・・・横町には古の中津川を感じさせる家々が軒を連ねている。そして、はざま酒造の前から枡形の角を曲がるとその先は下町である。枡形から川上川(現中津川)にかけての下町界隈の道筋は変貌しており、残念ながら昔の面影を留めていない。

中津川宿の歴史を伝える横町の家並み。

中津川宿は横町で枡形を形成している。街道突き当たりに見えるのがはざま酒造で、ここを右折した先から下町となる。

米屋を営んでいた松霞堂(可児家)。本町と横町の境、枡形の角にあり、現在は表具店になっている。

本屋ではありません。吉本屋です。二軒の長屋であった吉本屋は一方で薬局、一方で履物店を営んでいる。立派な卯建が目を惹く。

中津川唯一の造り酒屋、はざま酒造。日本酒「恵那山」の醸造元。

中津川宿下町は昔の道筋を失ってしまったため、宿場の面影を残していない。

下町まで来たところで今日の旅は終わり。歩みを反転させ日の暮れ行く中津川宿から駅へ向かう。中津川駅のホームには十曲峠にあったはずの「これより北 木曽路」の碑がある。ちなみに筆跡は島崎藤村のもの。もちろん複製です。
【第29日目】踏破距離 約8.4km(馬籠宿→落合宿→中津川宿)日本橋から335.8km 京都まで198km
京都まで200kmを切った!しかし、まだまだ先は長い・・

中津川宿の歴史を伝える横町の家並み。

中津川宿は横町で枡形を形成している。街道突き当たりに見えるのがはざま酒造で、ここを右折した先から下町となる。

米屋を営んでいた松霞堂(可児家)。本町と横町の境、枡形の角にあり、現在は表具店になっている。

本屋ではありません。吉本屋です。二軒の長屋であった吉本屋は一方で薬局、一方で履物店を営んでいる。立派な卯建が目を惹く。

中津川唯一の造り酒屋、はざま酒造。日本酒「恵那山」の醸造元。

中津川宿下町は昔の道筋を失ってしまったため、宿場の面影を残していない。

下町まで来たところで今日の旅は終わり。歩みを反転させ日の暮れ行く中津川宿から駅へ向かう。中津川駅のホームには十曲峠にあったはずの「これより北 木曽路」の碑がある。ちなみに筆跡は島崎藤村のもの。もちろん複製です。
【第29日目】踏破距離 約8.4km(馬籠宿→落合宿→中津川宿)日本橋から335.8km 京都まで198km
京都まで200kmを切った!しかし、まだまだ先は長い・・

- 関連記事
-
- 旧駒場村
- 年末だから
- 中津川宿 横町・下町
- 中津川宿 淀川町・新町・本町
- 茶屋坂
スポンサーサイト