旧駒場村
石屋坂を上りきると旧駒場村の家並みである。駒場村は古代の道、東山道の坂本駅があった場所と推測されている。ここから西へ向かえば大井駅、東は神坂峠を越えて阿智駅へ至る。しかし、坂本駅の位置については諸説あり、その場所は特定できていない。
駒場村の中山道は枡形の道筋を形成し、家並みが途切れた所で上宿橋を渡ると小手ノ木坂の上りとなる。坂を上りきったところに双頭一身道祖神と呼ばれる石像があるのだが、一見の価値ありの珍しい道祖神である。このすぐ先で上宿の一里塚を見れば道の両脇に用水路が静かに流れる上宿の町並みとなる。

駒場下町の枡形付近。鉤の手に曲げられた中山道沿いに駒形村の家並みが続く。この辺りが駒形村の中心部だった。

駒場村の高札場跡。切支丹禁制の高札だったらしい。

旧駒場村の中心部にある茶亭市川。味のあるこざっぱりした日本建築が印象的。

旧中山道と米田川。旧街道の情緒を残している。

米田川を上宿橋で渡ると小手ノ木坂の上りとなる。

小手ノ木坂にある双頭一身道祖神。一つの体に男女二つの頭部を持つ珍しい形態の道祖神。石像の左上に「是より苗木道」と彫られ道標も兼ねている。ここから苗木城下へ至る苗木道が分かれていた。

上宿の一里塚は江戸日本橋から85里目(約334km)。南側の塚は消滅し、現在残る北側の塚は昭和9年(1934年)の復元。塚上に立つ石柱には「史蹟 中津一里塚址」と刻まれている。

上宿の家並み。旧中山道の両脇に用水路が配されている。
駒場村の中山道は枡形の道筋を形成し、家並みが途切れた所で上宿橋を渡ると小手ノ木坂の上りとなる。坂を上りきったところに双頭一身道祖神と呼ばれる石像があるのだが、一見の価値ありの珍しい道祖神である。このすぐ先で上宿の一里塚を見れば道の両脇に用水路が静かに流れる上宿の町並みとなる。

駒場下町の枡形付近。鉤の手に曲げられた中山道沿いに駒形村の家並みが続く。この辺りが駒形村の中心部だった。

駒場村の高札場跡。切支丹禁制の高札だったらしい。

旧駒場村の中心部にある茶亭市川。味のあるこざっぱりした日本建築が印象的。

旧中山道と米田川。旧街道の情緒を残している。

米田川を上宿橋で渡ると小手ノ木坂の上りとなる。

小手ノ木坂にある双頭一身道祖神。一つの体に男女二つの頭部を持つ珍しい形態の道祖神。石像の左上に「是より苗木道」と彫られ道標も兼ねている。ここから苗木城下へ至る苗木道が分かれていた。

上宿の一里塚は江戸日本橋から85里目(約334km)。南側の塚は消滅し、現在残る北側の塚は昭和9年(1934年)の復元。塚上に立つ石柱には「史蹟 中津一里塚址」と刻まれている。

上宿の家並み。旧中山道の両脇に用水路が配されている。

- 関連記事
-
- 旧千旦林村
- 旧手賀野村
- 旧駒場村
- 年末だから
- 中津川宿 横町・下町
スポンサーサイト