fc2ブログ

大井宿 横町・本町

【第31日目】12月29日(土) 大井宿→大湫宿→細久手宿



恵那市の中心部に位置する大井宿。市街地にあるにもかかわらず、宿場の面影をよく留めている。宿内を貫く中山道は枡形の曲折が6ヶ所も設けられ、現在も右に左に折れ曲がりながらの道筋を残している。その特徴ある街道筋には本陣の門をはじめ、商家、町役人の家、庄屋等の建築が情緒ある佇まいを見せてくれ、訪れる人々にその歴史を物語ろう。

大井宿は天保14年(1843年)当時の宿長さ東西6町半(約708m)、人口466人、家数110軒、本陣1、脇本陣1、旅籠41軒。江戸方から横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と続き、それぞれの町境に枡形の曲がり角が設けられていた。本陣は横町と本町の境、枡形の角にあり代々林家が務めてきた。西に十三峠を控え旅装を解く旅人も多かったのであろうか、美濃16宿中旅籠の数が最も多い。


五妙坂と高札場
大井宿江戸方外れ、五妙坂の坂下にある高札場。もちろん復元されたもので、元々は現在地とは違い、この坂上にあったようだ。


横町の枡形
五妙坂から上横橋を渡り、最初の枡形を左折すれば横町である。枡形の角には延寿院横薬師という寺がある。


大井宿本陣
二つ目の枡形角にある大井宿本陣。枡形を右折すると本町の町並み。本陣の母屋部分は昭和22年(1947年)の火災で焼失してしまったが、表門周辺だけは不幸中の幸いにも焼け残った。門の傍らに見える松は樹齢300年を越えるという老松。


大井宿本陣
本陣の写真をもう1枚。どちらもいい感じで撮れていたので。


大井村庄屋・古山家
古山家は大井村の庄屋を務める傍ら、「菱屋」の屋号で酒造と商家を営んでいた。現在の建物は明治初期に上宿から移築されたもので、中山道ひし屋資料館として一般公開されている。


宿役人の家
「宿役人の家」として説明板を掲げている林家は、文化2年(1805年)本陣家より分家した家柄で、明治に至るまでの60余年間、旅籠屋を営みながら上問屋を務めてきた。今更ながらではあるが、ここで言う問屋とは道中奉行の指図のもと、荷物や人の輸送、飛脚などの継立事務を行う責任者の立場にある宿役人のことである。


大井宿本町の町並み
大井宿本町の町並み。上問屋の林家(写真左手前から2軒目)とその隣に明治天皇行在所となった岩井家(写真左手前)が見える。中山道を挟んで岩井家の向かいが下問屋だった。


旅館いち川
本町と竪町の境、3つ目の枡形角にある旅館いち川。もとは「角屋」という旅籠だった。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

訪問ありがとうございます。

素晴らしい旅をなさっていらっしゃるんですね。
それともすでに終わったことを書き記していらっしゃるんでしょうか?
それにしても大変なことには変わりはありませんが
楽しいこともつらい事もあったでしょうね。

羨ましいことこの上ありません。
ぜひ成し遂げていただきたいものです。

旅の続きを是非読ませていただきます。

シェイドさん、はじめまして。
コメント有難うございます。
今の内容は年末に旅した時の様子を記しています。
現在は京都まで約120km地点の岐阜市まで来ています。
ようやくゴールも見えてきました。これからも応援よろしくお願いします。

しまむーさんへ
お久しぶりです。ここ3ヶ月ほど、SNSサイトで日記やら、写真、口コミを書き込んでいまして、ずーと 訪問していませんでした。
いよいよ、御嵩町との番ですね。楽しみにしています。あいにくの天気だった記憶です。 もう、加納宿まで行かれているんですね。しばらく、平坦な道が続きますね。関ヶ原・今須から山が近づき、趣のある風景があります。京都まで先が見えてきましたね。がんばってください。
先ほどのSNSサイトでは御嵩町の口コミをしています。のんびりしたサイトです。また、ご案内いたします。ではでは。

タグーさん、ご無沙汰しております。
返信遅くなり申し訳ございませんでした。
中山道みたけ館に訪問してきましたよ。去年暮れの特別展示「御嵩の亜炭」について展示図録を購入し、興味深く拝見しました。亜炭産業で繁栄してきた御嵩について詳しく紹介されています。当時の無理な採掘の結果、今なお陥没や壷抜けといった災害が起こり続けているとは驚きです。

御嵩宿をぶらぶらと歩いていると、町の方々にお声をかけていただき、蟹薬師のことなど色々と教えていただきました。これから御嵩宿を観光地としてアピールしていくようなことも言われてましたね。御嵩の気さくで温かい人柄に触れた今、再訪したい宿場町の一つです。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター