御嵩宿
御嵩宿京方外れ、現在の御嵩駅前にある願興寺は平安時代初期、最澄の開基と伝わる古刹。薬師如来が蟹の背に乗って現れたという伝説があり、古くから蟹薬師の名で親しまれてきた。御嵩宿はこの願興寺の門前町として人が集まり、江戸時代初期に中山道が制定されると宿場町として繁栄した。
御嵩宿は天保14年(1843年)当時の宿長さ東西4町56間(約537m)、人口600人、家数66軒、本陣1、脇本陣1、旅籠28軒。江戸方から上町・仲町・下町と続き、下町に本陣・脇本陣・問屋場が置かれ、仲町に高札場が設けられていた。京方外れの街道は大きく鉤の手に曲折した枡形となっており、その一角に願興寺がある。
明治時代になり宿場町としての役目を終えた御嵩なのだが、周辺の一帯で亜炭(石炭の一種であるが、炭素の含有成分が少ない)の存在が確認されると、徐々に採掘がはじめられ亜炭の町として変貌を遂げてゆく。第二次世界大戦から戦後の復興期にかけて、石炭の不足を補う燃料として産出量はピークに達したが、エネルギーの主流が石炭から石油に変わると御嵩の亜炭鉱も衰退し、昭和42年(1967年)最後の鉱山が閉山され亜炭産業の幕は閉じた。近年になって無数に掘られた地下廃坑が崩れ、いまだに陥没や壷抜けといった災害が起こっている。

弘法堂の先から御嵩宿の町並み。

御嵩宿上町の町並み。街道が弓形に曲げられている。

御嵩郵便局付近が仲町で、写真中央の家付近に高札場があったようだ。

御嵩宿にて。

旧宿場町は街道を外れた小さな路地にもその面影を留めていることが多い。

宿場の中心だった下町には本陣、脇本陣、問屋場が置かれていた。本陣を務めた野呂家は健在で、その隣の脇本陣跡は中山道みたけ館となっている。

御嵩宿本陣跡の野呂家。門構えに本陣の面影を残しているが、敷地の多くが駐車場となってしまった。

京方外れにある願興寺の門前で御嵩宿は終わり。

国指定重要文化財の願興寺本堂は天正9年(1581年)の再建で、400年以上の歴史を物語る風格あるたたずまい。「四周一間通り」と呼ばれる建築様式は珍しいもので、四方から本尊を拝むことができるようになっている。その本尊は12年に1度の御開帳という秘仏。それも子年の4月ということは・・・今年。

四脚楼門造りの鐘楼門は寛文10年(1670年)の建立。岐阜県指定重要文化財。

願興寺を訪れたら是非見ていただきたいのがこれ。意外なところに蟹が居ます。蟹瓦とでも表現したらよいのでしょうか。
【第32日目】踏破距離 約11.8km(細久手宿→御嵩宿)日本橋から377km 京都まで157km
まだまだ先は長い・・
御嵩宿は天保14年(1843年)当時の宿長さ東西4町56間(約537m)、人口600人、家数66軒、本陣1、脇本陣1、旅籠28軒。江戸方から上町・仲町・下町と続き、下町に本陣・脇本陣・問屋場が置かれ、仲町に高札場が設けられていた。京方外れの街道は大きく鉤の手に曲折した枡形となっており、その一角に願興寺がある。
明治時代になり宿場町としての役目を終えた御嵩なのだが、周辺の一帯で亜炭(石炭の一種であるが、炭素の含有成分が少ない)の存在が確認されると、徐々に採掘がはじめられ亜炭の町として変貌を遂げてゆく。第二次世界大戦から戦後の復興期にかけて、石炭の不足を補う燃料として産出量はピークに達したが、エネルギーの主流が石炭から石油に変わると御嵩の亜炭鉱も衰退し、昭和42年(1967年)最後の鉱山が閉山され亜炭産業の幕は閉じた。近年になって無数に掘られた地下廃坑が崩れ、いまだに陥没や壷抜けといった災害が起こっている。


弘法堂の先から御嵩宿の町並み。

御嵩宿上町の町並み。街道が弓形に曲げられている。

御嵩郵便局付近が仲町で、写真中央の家付近に高札場があったようだ。

御嵩宿にて。

旧宿場町は街道を外れた小さな路地にもその面影を留めていることが多い。

宿場の中心だった下町には本陣、脇本陣、問屋場が置かれていた。本陣を務めた野呂家は健在で、その隣の脇本陣跡は中山道みたけ館となっている。

御嵩宿本陣跡の野呂家。門構えに本陣の面影を残しているが、敷地の多くが駐車場となってしまった。

京方外れにある願興寺の門前で御嵩宿は終わり。

国指定重要文化財の願興寺本堂は天正9年(1581年)の再建で、400年以上の歴史を物語る風格あるたたずまい。「四周一間通り」と呼ばれる建築様式は珍しいもので、四方から本尊を拝むことができるようになっている。その本尊は12年に1度の御開帳という秘仏。それも子年の4月ということは・・・今年。

四脚楼門造りの鐘楼門は寛文10年(1670年)の建立。岐阜県指定重要文化財。

願興寺を訪れたら是非見ていただきたいのがこれ。意外なところに蟹が居ます。蟹瓦とでも表現したらよいのでしょうか。
【第32日目】踏破距離 約11.8km(細久手宿→御嵩宿)日本橋から377km 京都まで157km
まだまだ先は長い・・

- 関連記事
スポンサーサイト