fc2ブログ

御嵩宿

御嵩宿京方外れ、現在の御嵩駅前にある願興寺は平安時代初期、最澄の開基と伝わる古刹。薬師如来が蟹の背に乗って現れたという伝説があり、古くから蟹薬師の名で親しまれてきた。御嵩宿はこの願興寺の門前町として人が集まり、江戸時代初期に中山道が制定されると宿場町として繁栄した。

御嵩宿は天保14年(1843年)当時の宿長さ東西4町56間(約537m)、人口600人、家数66軒、本陣1、脇本陣1、旅籠28軒。江戸方から上町・仲町・下町と続き、下町に本陣・脇本陣・問屋場が置かれ、仲町に高札場が設けられていた。京方外れの街道は大きく鉤の手に曲折した枡形となっており、その一角に願興寺がある。

明治時代になり宿場町としての役目を終えた御嵩なのだが、周辺の一帯で亜炭(石炭の一種であるが、炭素の含有成分が少ない)の存在が確認されると、徐々に採掘がはじめられ亜炭の町として変貌を遂げてゆく。第二次世界大戦から戦後の復興期にかけて、石炭の不足を補う燃料として産出量はピークに達したが、エネルギーの主流が石炭から石油に変わると御嵩の亜炭鉱も衰退し、昭和42年(1967年)最後の鉱山が閉山され亜炭産業の幕は閉じた。近年になって無数に掘られた地下廃坑が崩れ、いまだに陥没や壷抜けといった災害が起こっている。


弘法堂 御嵩宿上町
弘法堂の先から御嵩宿の町並み。


御嵩宿上町
御嵩宿上町の町並み。街道が弓形に曲げられている。


御嵩宿仲町
御嵩郵便局付近が仲町で、写真中央の家付近に高札場があったようだ。


御嵩宿にて
御嵩宿にて。


御嵩宿の路地
旧宿場町は街道を外れた小さな路地にもその面影を留めていることが多い。


御嵩宿下町
宿場の中心だった下町には本陣、脇本陣、問屋場が置かれていた。本陣を務めた野呂家は健在で、その隣の脇本陣跡は中山道みたけ館となっている。


御嵩宿本陣跡
御嵩宿本陣跡の野呂家。門構えに本陣の面影を残しているが、敷地の多くが駐車場となってしまった。


願興寺にて
京方外れにある願興寺の門前で御嵩宿は終わり。


願興寺本堂
国指定重要文化財の願興寺本堂は天正9年(1581年)の再建で、400年以上の歴史を物語る風格あるたたずまい。「四周一間通り」と呼ばれる建築様式は珍しいもので、四方から本尊を拝むことができるようになっている。その本尊は12年に1度の御開帳という秘仏。それも子年の4月ということは・・・今年。


願興寺鐘楼門
四脚楼門造りの鐘楼門は寛文10年(1670年)の建立。岐阜県指定重要文化財。


願興寺にて
願興寺を訪れたら是非見ていただきたいのがこれ。意外なところに蟹が居ます。蟹瓦とでも表現したらよいのでしょうか。

【第32日目】踏破距離 約11.8km(細久手宿→御嵩宿)日本橋から377km 京都まで157km
まだまだ先は長い・・


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

御嵩宿に着きましたね。綺麗にとって頂きありがとうございます。
とても寒い日だったでしょ。今はぽかぽか天気、京都までがんばってください。
先日、願興寺で祭礼がありました。こんな感じです。
http://www.seikatsu-guide.com/albums/show/1455
御嵩の町のアルバムです。

タグーさん、願興寺祭礼の写真拝見しました。
願興寺も桜に彩られ、季節の移り変わりを実感します。今頃は新緑に包まれていることでしょう。
仕事柄、ゴールデンウィークはまともに休んだことがなく、今年も例外ではありません。歩くには絶好の季節を迎えたというのに残念です。次は5月中旬くらいになりそうです。ま、のんびりゆっくりがモットーですから。
これからも御嵩の情報を教えてくださいね。

着々とすすまれておられますね。
「御嵩宿にて。」の写真の飾りに惹かれました。
どのような造りになってるのでしょう?
色も鮮やかでいいですね。

子ウサギさん、こんばんは。
写真のように格子窓に飾りつけをしている家は、中津川辺りの街道筋から何軒か見かけましたが、御嵩宿ではここだけだったと思います。
もうすぐ正月という時期でもあり、千両の赤い実を飾りつけしているのかと思っていたのですが。どうも千両はこれほど多く実をつけないようなので、ナナカマドではないかと思います。黄色い実はゆずでしょうか。台は竹を使っています。格子窓をバックに映えており、センスの良さを感じますね。

願興寺の蟹瓦には全く気付きませんでした。
次回、御嵩からスタートするので歩く前に見てみたいと思います。
格子窓に飾りつけをしているお家は、先週の時点では春の花々がきれいに飾りつけられていましたよ。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター