fc2ブログ

鳥居本宿

摺針峠を下りきって松並木を抜けると間もなくして鳥居本宿に着く。江戸方から来て宿内に入れば、まず曲り角に江戸時代初期創業の有川薬局が老舗らしい家構えを残している。有川家は300年以上も前から和漢健胃薬「赤玉神教丸」を製剤し、中山道を往来する参勤交代の大名行列や旅人相手に販売を続けてきた。かつて中山道や東海道には「和中散」「平安湯」「仙伝虫脱丸」「六味丸」等の道中薬があったのだが、現在残っているのはこの「赤玉神教丸」だけである。

鳥居本宿は「赤玉神教丸」の他に合羽とスイカが名産品で、いずれも赤色だったことから「鳥居本宿の三赤」として知られてきた。特に雨の多いこの地域で合羽は道中を行く旅人に重宝され、和紙に柿の渋を塗って防水を施していたので赤色だった。戦後、ビニール製品の登場で鳥居本の合羽製造は衰退し、スイカも皮が厚かったことが不評で生産されなくなり、共に今の世に残っていない。鳥居本宿は天保14年(1843年)当時の宿長さ南北13町(約1418m)、人口1448人、家数293軒、本陣1、脇本陣2、旅籠35軒。江戸方(北側)から旧鳥、下町、中町、上町と続く。


鳥居本宿の松並木
鳥居本宿江戸方(北側)入口付近の中山道松並木。


鳥居本宿へ
いざ、鳥居本宿へ!


有川薬局
今から300年以上も前から和漢健胃薬「赤玉神教丸」の製造販売を続ける有川家。現在の店舗は宝暦3年(1753年)以来の建築で、200年以上は経っているという。

「赤玉神教丸」についてはこちらから↓
有川製薬(株)ホームページ


鳥居本宿・旧鳥
鳥居本宿・旧鳥の町並み。


木綿屋
天保3年(1832年)創業の木綿屋。「鳥居本宿の三赤」の一つ、合羽を製造販売していた。柿渋を用いた鳥居本合羽は保温性と防水防湿に優れ、最盛期には25軒もの合羽製造販売業者があったという。


鳥居本駅
道の突き当たりに見えるのは近江鉄道の鳥居本駅。昭和6年(1931年)に駅舎が完成し、開業当時の建築様式を残している。


鳥居本宿・下町
鳥居本宿・下町の町並み。下町に本陣と脇本陣が置かれていた。


松屋
合羽の製造販売を営んだ松屋。昔はこのように看板を屋根上に掲げるのが普通だった。


鳥居本宿・中町
鳥居本宿・中町の町並み。


鳥居本宿・上町
鳥居本宿・上町の町並み。


彦根道(朝鮮人街道)
鳥居本宿京方(南側)外れから中山道を分岐する彦根道。彦根、安土、近江八幡を経由して野洲で再び中山道に合流する。徳川家康が関ヶ原合戦後にこの道を通って上洛したことから、後にも将軍上洛の際に通行するのが慣例となった。また、慶長12年(1607年)から文化8年(1811年)にかけて、朝鮮通信使の通行に使われたことから朝鮮人街道とも呼ばれる。


鳥居本宿・上町
静かに暮れゆく鳥居本宿を戻り、鳥居本駅へ。

【第39日目】踏破距離 約7.9km(醒井宿→番場宿→鳥居本宿)
日本橋から約466km 京都まで約68km 
京の匂いがしてきた・・・


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

突き当りが鳥居本駅というアングル、なかなか探しても見付からないような対照的な・・・
と、言うより右側のお宅だけが妙に浮いているのかな。
すごく立派でモデルハウスのよう。
大理柱様の柱とベランダバルコニー、この対比がとっても素敵な一枚でした。

そろそろ佳境に入る頃でしょうか。
これからも楽しみにしています。

きれいな道ですね。
都はもうすぐですね。
私は、なんと中学の修学旅行となん泊かの新幹線旅行でしか行ったことがないのです。
合計で3回。 とほほ・・・
旅そのものがお好きみたいですが秋の京都をブログで少し案内してください。
                           (=^^=)

nanaさん、こんばんは。
鳥居本駅の写真は旧中山道から鳥居本駅前を撮影したものです。駅前の洋風邸宅が異様に威容を誇っていたので、この写真を載せてみました。不自然なくらいに周辺の景観に溶け込んでいなかったので、ちょっと面白い写真かなと。住人の方には失礼かもしれませんが・・・。

くじらさん、こんばんは。
実は私も京都を訪ねたのは数えるほどしかなくて、高校時代の修学旅行を最初に、今から十数年前のメジロマックィーンという馬が天皇賞を勝った時の京都競馬場、その後は仕事関係で3、4回行ったくらいなもんです。東京から新幹線で行けばわずか2時間ちょっとの京都ですが、歩いてみるとその遠さを感じます。京の都を夢見ながら旅するというのは、全くもって贅沢な旅をしていると思います。三条大橋に着いたら、そのまま鈴虫寺なる所に行ってみようかと思っています。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター