fc2ブログ

急がば回れ

旧中山道と合流し草津宿を抜けた旧東海道は、平成14年(2002年)に完成した新流路の草津川を越えて矢倉に入る。ここで近江八景の一つ、矢橋(八橋)の帰帆 で名高い”矢橋の渡し”へ向かう道が分岐。今もその行先を示す矢倉道標が分岐点に残され往時を物語っている。矢橋の渡しは草津宿と大津宿を結ぶ琵琶湖上を行く水運のことで、瀬田の唐橋を渡って陸路を行く道程よりも近くて早かった。

それなら琵琶湖を舟で向かった方が賢明だろうと、1分1秒の速さを求める現代人は思うだろう。しかし、この矢橋の渡しは比叡山からの吹き下ろしてくる風によって危険を伴った。安全確実な瀬田の唐橋を回る陸路の方が結局早く目的地に到着できたわけだ。室町時代後期の連歌師宗長(そうちょう)は『武士(もののふ)の 矢橋(やばせ)の舟は早くとも 急がば回れ 瀬田の長橋』と詠んだ。

そう、これが”急がば回れ”の語源なのである。


矢倉橋
草津川を矢倉橋で渡り矢倉へ。


旧東海道・矢倉
矢倉を行く旧東海道。


姥が餅屋跡・瓢泉堂
旧東海道と矢橋道の分岐点にある瓢泉堂(姥が餅屋跡)。ここに姥が餅という名物を売る店があった。広重の浮世絵「東海道五拾三次 草津・名物立場」にその様子が描かれている。


矢倉道標
寛政10年(1798年)に建てられた矢倉道標。「右やばせ道 古連より廿五丁 大津船わ多し」と刻まれ、矢橋の渡しへ至る矢橋道を案内している。『勢多(瀬田)へ廻ろか 矢橋へ下だろか ここが思案の姥が餅』と俗謡に歌われ、急がば回るか、回らぬか、大津方面へ向かう旅人はここで思案したようだ。


旧東海道・矢倉南交差点
旧東海道は矢倉南交差点で国道1号を越えて野路町へ入る。


野路の一里塚
上北池公園内にある野路一里塚の碑と一里塚を模したモニュメント。ここより北西へ30m付近にかつての一里塚が築かれていたが、明治14年(1881年)民有地に払い下げられ消滅した。


旧東海道・野路
野路を行く旧東海道。平家物語や多くの紀行文に野路の地名が見え、古くから宿駅として賑わった。やがて草津が宿駅として発展するにつれ、野路はしだいに寂れていったようだ。


清宗塚
遠藤権兵衛家の庭にある清宗塚。平宗盛の嫡男、清宗の胴塚と伝わる。野洲市篠原にも平宗盛父子の胴塚と伝わる場所があり、以前の記事に書いたので、詳しくは『奢る平家は久しからず』を参照して下さい。


子守り地蔵さん
旧東海道の路傍に並ぶ子守り地蔵さん。ほのぼのとしたお地蔵さんです。


野路の玉川跡

あすもこむ 野路の玉川萩こえて 色なる波に 月やどりけり

かつて日本六玉川に数えられ、古くから歌枕に詠まれてきた野路の玉川。上記の歌は「千載和歌集」にある平安時代後期の歌人源俊頼の歌である。野路の玉川は萩の名勝として、近世には「近江名所図会」に紹介され、広重の浮世絵にも描かれた。


弁天池
弁天池の畔を経て。


旧東海道・南笠東(狼川)
旧東海道は南笠東(狼川)を過ぎると大津市へ入る。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

しまむーさん
新年はじめてのご挨拶になりました。

「急がば回れ」の語源、あらためて分かりました。
私の場合、矢倉の道標も「なんでここに道標?」ぐらいにしか思わず通過しています(笑)
いよいよ大津に入りましたね。この先も楽しみにしています!
今年もよろしくお願いします。

ビアヘーロさん、こんばんは。
矢倉の道標は旧東海道筋では重要なポイントですよ。広重の浮世絵にもここの様子が描かれており、それを踏まえた上でここを見ると往時の様子が何となく目に浮かんできます。できれば近江八景の一つだった矢橋の様子も見に行きたいところでしたが、時間の関係でパスしました。この日は”瀬田の夕照”を見ることが目的だったので。
遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター