瀬田の唐橋
琵琶湖を水源として注ぎ出る瀬田川。その上流部に架かる瀬田の唐橋は近江八景の「瀬田の夕照(せきしょう)」として名を馳せ、宇治橋・山崎橋と共に日本三名橋の一つに数えられる。古代より京の都を守る者にとって瀬田の唐橋は、東国から攻め上ってくる敵を迎え討つ最後の砦であった。”唐橋を制する者は天下を制す”と言われた所以である。

日本三名橋の一つ瀬田の唐橋を渡る。

唐橋の下を流れる瀬田川。古代より京の都を防衛する軍事的要衝の地だった。

瀬田の唐橋は壬申の乱・源平合戦・承久の乱・建武の戦いなど、多くの戦乱の舞台となった。

近江八景「瀬田の夕照」は今も健在。

薄雲かかる月夜の空を背景にして。

唐橋を渡ると石山商店街の町並みが続く。

石山商店街を通り抜け、JR石山駅から宿泊先の草津へ。
【第43日目】踏破距離 約20.7km(守山宿→草津宿→大津宿)
日本橋から約524km 京都まで約10km
いよいよクライマックスへ。

日本三名橋の一つ瀬田の唐橋を渡る。

唐橋の下を流れる瀬田川。古代より京の都を防衛する軍事的要衝の地だった。

瀬田の唐橋は壬申の乱・源平合戦・承久の乱・建武の戦いなど、多くの戦乱の舞台となった。

近江八景「瀬田の夕照」は今も健在。

薄雲かかる月夜の空を背景にして。

唐橋を渡ると石山商店街の町並みが続く。

石山商店街を通り抜け、JR石山駅から宿泊先の草津へ。
【第43日目】踏破距離 約20.7km(守山宿→草津宿→大津宿)
日本橋から約524km 京都まで約10km
いよいよクライマックスへ。

- 関連記事
-
- 膳所城址
- 粟津の晴嵐
- 瀬田の唐橋
- 月輪池と大萱一里塚跡
- 急がば回れ
スポンサーサイト