fc2ブログ

古河宿

【旧日光街道歩き 第4日目】古河宿→野木宿→間々田宿→小山宿



【2009年8月22日(土) 旧日光街道 古河宿】
古河宿は江戸時代に近代城郭として整備された古河城の下で発展してきた宿場町。しかしながらその歴史は古く、平安時代には渡良瀬川沿岸を中心に古河の町が開け、奥州方面を往来する旅人を相手にする宿場が存在していたようだ。奈良時代編纂の「万葉集」巻十四の東歌に、”許我”(こが)と記述されて二首に登場していることから、その歴史の古さは折り紙つきなのである。そのうちの一首が古河駅前にある「万葉の歌碑」に記されている。

逢はずして 行かば惜しけむ まくらがの 許我こぐ船に 君も逢はぬかも

男が読んだのか、女が読んだのかわからないが、いずれにしても淡い恋心を存分に感じさせてくれるいい歌である。この歌を送られた相手はどうしたのだろうと、今から約1300年も前のことながら余計な心配をしてしまう。日光街道・奥州街道の第九宿となる古河宿は、天保14年(1843年)当時の記録によると人口3865人、家数1105軒、本陣1、脇本陣1、旅籠31軒。城下町にあっただけに隣の中田宿や野木宿とは比べものにならないくらいにデカい。


古河宿
古河宿は近代化した町並みの中を幅広な県道が通り、往時の様子をうかがい知ることはできない。


古河城御茶屋口門址 古河城御成道推定図
旧日光街道に面する古河城御茶屋口門跡。歴代徳川将軍の日光社参の折、古河城内への入城に利用されたのがここ御茶屋口である。江戸初期のごく僅かな期間、将軍をもてなす茶屋があったことからこの名が付けられた。百聞は一見にしかず、古河市教育委員会設置の案内板に載っていた古河城御成道の推定図を参照してほしい。


古河宿にて
古河宿にて。こういった配慮はとても好感がもてます。


古河宿
古河宿・中央町付近の町並み。”古河名物 八萬石最中 釜屋”今になり気になったので写真を載せてみました・・・。


古河宿本陣跡 古河宿本陣跡碑
古河宿本陣跡は足利銀行の隣にあるジョイパティオという複合型店舗に化している。本陣跡がフィリピンパブやキャバクラになってしまっていることが、ちょっとだけ悲しい・・・。


古河宿 日光街道・筑波道分岐点 日光街道・筑波道追分
県道261号 野木古河線と県道294号の分岐点が、かつての日光街道・筑波道の追分である。写真奥から交差点を右折する道筋が旧日光街道で、左折すると筑波山へ向かう道である。


日光街道古河宿道標
日光街道と筑波道の追分道標。元々あった場所から少し離れた旧日光街道沿いに置かれている。この道標は太田屋源六が願主となり、八百屋儀左衛門ほか11名によって文久元年(1861年)に建立された。


よこまち柳通り
かつて花街を形成していた”よこまち柳通り”。古河宿内の宿場らしさを最も残している。


武蔵屋本店
よこまち柳通りの中心にある武蔵屋本店。かつては遊女屋か芸妓屋を営んでいたのだろうと思わせる佇まいであるが、現在は老舗の川魚料理店となっている。この日は店前を通り過ぎるだけになってしまったが、ここ武蔵屋本店と越谷にあった温鈍屋の鰻は他日を期して必ず食べたい。


古河宿・横山町
よこまち柳通りの町並み。


正麟寺
初代古河藩主小笠原氏によって創建されたという正麟寺。”大塩平八郎の乱”の鎮圧に大きな功があった土井利位(どいとしつら)が藩主の時、古河藩家老を務めた鷹見泉石の墓があることで知られる。古河を語るうえで絶対に外せない鷹見泉石なのだが、詳細は次の記事に譲ることにする。


本成寺
よこまち柳通りの北端、つまり古河宿の北外れにあたる本成寺。古河藩五代藩主土井利益の生母(法清院殿)の墓がある。また、土井家の藩医を務め、明和9年(1772年)に解剖学の先駆となる「解屍編」を著した河口信任もここに眠っている。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

しまむーさん今晩は。昨日、日光街道の栗橋から古河を通り間々田まで、寄り道を含めて22キロ歩いてきました。梅雨明け後の大変暑い日でした。古河市で34度位になり、すぐ近くの館林では37度位になったようだ。でも湿度かあまり高くなかったようで、汗が滴り落ちる程ではなかった。以前歩いた、岐阜の時のほうがつらかった。
栗橋から古河までは強烈な日差しの中歩く。そして昼過ぎに古河に入る。市内の散策は後にして、老舗の「武蔵屋」に入る。そこで特上鰻重を食べる。先週食べた「義語屋」よりも美味しかった。さすがに老舗の名店だけある。しまむーさんのブログで予習したおかげで旨いものにめぐり合えました。
その後、篆刻美術館、歴史博物館、鷹見泉石記念館などを見て回る。のんびりし過ぎて3時過ぎになってしまった。少し急ぐようにして間々田に向かう。夕方になり、日も傾いたので、日陰も増え、風も出てきたので、楽に歩けるようになった。たいした見所の無い野木を過ぎ、6時半頃に間々田駅に着く。その後、隣駅の小山に行き、銭湯に入ってから帰る。
しまむーさんは膝を痛めたそうですが、無理をせず楽しめる範囲で歩いてください。修行の旅ではないのですから。

No title

宇田川さん、こんばんは。
うわぁ…義語屋に次いで武蔵屋で鰻を食べたんですかあ!羨ましい…。酷暑の中の歩き旅に鰻は体力を回復させる必須アイテムかもしれません。しかもその道中で食べる老舗の鰻は格別なんでしょうねぇ。ホントに羨ましい。今更ながらあの時立ち寄らなかったことを後悔しています。

今週末、会津西街道を高徳宿から藤原宿まで歩く計画を立てています。藤原宿の先は高原越えと呼ばれた山登りの道になり、右膝がどこまで持つのかの試金石となりそうです。ただ、これからは旧道ルート図の資料が乏しいので、自分の歩いた軌跡を残せるようGPSロガーを購入しました。これからは力強い見方になってくれそうで、今から使用するのが楽しみです。

No title

しまむーさん、こんばんは。たしかに2週連続で鰻とは贅沢ですよね。でも老舗の建物に入る入館料が含まれ、貴重な歴史体験が出来ると思えば2600円は決して高いとは思いません。せっかくその土地を訪れ、食べるチャンスにめぐり合ったのですから、食べなきゃ損です。この考えは細久手の大黒屋さんに泊まった時に改めて実感しました。老舗の宿に泊まり歴史体験をする。外から見ただけでは分かりませんからね。それ以降、歴史のある宿に泊まり、機会があれば老舗の店で食事をするようになりました。どうせ食事をするのなら少し奮発して、思い出に残るものを食べた方がいいですからね。

あと、GPSを買ったとありますが、すごく便利ですよ。旧道との分岐点で現在位置を確かめることが出来るので、安心して歩けますよ。私の場合は、その日歩くコースを色塗りした地図をスマートフォンに保存して、GPSを接続して使っています。紙の地図のほうが見やすいのですが、現在位置を確認する時に使っています。

No title

宇田川さん、こんにちは。
今日は藤原宿まで会津西街道の歩みを進めておこうと思ったのですが、朝起きてあまりのカンカン照りにおののき、来週末に延期することにしました。右膝の方はかなり良い状態になってきているので、10kmくらいなら問題なく歩けるような気がします。

道中で奮発してでも老舗の美味しい料理を食べるというのは、街道歩きの楽しみの一つでもありますね。会津西街道はさすがに山間の街道なので、老舗の鰻屋なんてものは無いのでしょうが、おそらく鮎やニジマス等の川魚を食べる機会は多くあるように思います。ちなみに私は蕎麦が好物なので、道中によく食べています。

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター