fc2ブログ

小山城址

【2009年10月4日(日) 旧日光街道 小山宿】
小山城の正式な名称は祇園城という。現在では小山城と呼んだほうが一般的なので、ここではこの名称に従う。小山城の起源は平安時代にまで溯り、藤原秀郷が築いたとも、その後裔の小山政光によって築かれたとも言われ、築城時に守り神として祇園社(現 須賀神社)を祀ったことから祇園城と名付けられたという。しかし、記録に見えるのは小山氏が居城としていた14世紀後半頃からで、正確な築城者や築造年代については不明である。小山城は鎌倉・室町時代の中世に渡って幾多の戦乱を潜り抜けながら小山氏が居城としてきたが、戦国乱世の時代になると上杉謙信や北条氏政といった有力大名に攻略され、終には天正18年(1590年)の豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすに至る小田原征伐に参陣しなかったため、小山城は豊臣方の結城氏に攻め落とされ小山氏は追放された。
小山城縄張図
時代は戦国時代終末期となる慶長5年(1600年)、秀吉の死後に国政の実権を握った徳川家康が、会津の上杉景勝討伐に向かう途次、石田三成挙兵の報を受けて急遽開かれた軍議が小山評定である。その場所は小山城内だった現在の市役所辺りと言われている。小山評定から関ヶ原合戦へと向かう歴史の動きについては、ここで語るべくもないだろう。江戸幕府が成立してからは本多正純が小山城に3万石で入封したが、元和5年(1619年)宇都宮へ移封と同時に小山城は廃城となる。後に将軍休泊用の小山御殿が城内に設けられたのだが、その御殿も天和元年(1681年)の台風で一部倒壊し、翌年には解体された。幕末には完全に城跡と化していたようで、当時の様子を再び清河八郎の言を借りて紹介することにしよう。

『千駄塚村を過、粟の宮をとふり、一里半にて小山宿にいたる。至てよろしき宿なり。西に小山判官朝政の城跡あり。東西五丁、南北四丁、全城郭構なり。惣堀、土手、井戸共にあり。土居に松杉の大木有。切岸高く、屏風の如くにて、人馬通行相成がたく、深さ壱丈余、巾五、六尺あらざるとぞ。』清河八郎「西遊草」より。
小山城址を敢えて小山判官朝政の城跡と書いているところが気になった。江戸時代の人なら、同時代人として馴染み深い本多正純の城跡と書きそうなものなのだが、おそらくこれは「吾妻鏡」の影響を受けてのものなのだろう。それとも既に徳川幕府に見切りをつけていた清河八郎は、本多の名を書く気にもならかなかったのだろうか…。奇妙なり八郎!


小山評定跡
小山市役所の敷地内にある小山評定跡の碑。まさに、歴史が動いた場所である。


小山御殿跡
同じく小山市役所敷地内にある小山御殿跡。見ての通り現在発掘調査中。小山御殿は小山評定の吉例にならい、この場所に建てられたという。


小山城址
観晃橋より小山城址を望む。思川東岸の丘陵地に築かれた小山城は、西方が川の侵食によって形成された崖に守られる天然の要害地。江戸初期に廃城になっているにもかかわらず、土塁や空堀などの遺構が状態良く残っている。


思川
思川にて。


小山城本丸跡
小山城本丸跡。


観晃橋
小山城址より観晃橋と思川を望む。


祗園橋
本丸曲輪と馬出し曲輪を繋ぐ祗園橋。橋の下は深い空堀となっており、かつては結城道の道筋になっていた。


小山城曲輪跡 小山城空堀跡
小山城馬出し曲輪跡と空堀跡。小山城址は縄張りの様子も良く留めており見ごたえがある。


大銀杏
小山城址の大銀杏。落城の際に井戸へ身を投げた姫君の霊が宿り、実を付けなくなったと伝わり”実なしイチョウ”とも呼ばれる。晩秋を迎えると黄金色の美しい葉に包まれるのだろう。


小山城空堀跡・旧結城道
旧結城道の空堀底から祗園橋を望む。「切岸高く、屏風の如くにて…」清河八郎が語る通りの深い空堀と土塁は今も健在である。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター