北柏
【水戸街道歩き 第3日目】呼塚河岸跡→我孫子宿→取手宿→藤代宿
【2010年2月20日(土)水戸街道 小金宿→我孫子宿 道中】
天気は一言、晴れ。真冬の2月でも陽の下を歩いていれば暖かい。のんびりと朝の9時過ぎに家を出発し、徒歩で前回のゴール地点である呼塚河岸跡へ向かう。途中、呼塚河岸にあった常夜灯を見てから呼塚橋を渡り、次の宿場町我孫子へ向けて水戸街道に歩みを戻す。北柏から我孫子にかけての旧道は国道16号とは違ったルートになっており、それなりに旧街道の面影を感じさせる道筋を残している。


呼塚河岸の常夜灯。現在は北柏駅と慈恵医大柏病院を結ぶ道の中間、大堀川に架かる北柏橋付近に移設されている。この常夜灯は慶応元年(1865年)呼塚周辺の10ヶ村の有志によって建立された。

大堀川の呼塚河岸跡に架かる呼塚橋。国道6号が橋上を通る。

大堀川を越えた先から旧道は根戸の台地へ上る。かつては根戸大坂と呼ばれた。

北柏駅前を行く水戸街道。駅前にある焼き鳥屋の”とんちゃん”はたまに行きます…。

水戸街道から延びる妙蓮寺参道。

根戸十字路は県道7号(我孫子関宿線)と水戸街道の交差点で、昔はここから布施弁天東海寺へ至る布施道が分岐していた。交差点角にひっそりと成田山道法供養塔が残っている。何ゆえここに成田山道の道標があるのか…その答えは後の記事に譲ることにしよう。

水戸街道は根戸で大きく右に曲がり我孫子宿へ向かう。

我孫子市街入口交差点で国道6号を越える。

国道6号から我孫子宿へ向けて延びる水戸街道。

水戸街道は我孫子宿の手前で常磐線に分断されている。

常磐線に架かる歩道橋から我孫子宿を望む。
【2010年2月20日(土)水戸街道 小金宿→我孫子宿 道中】
天気は一言、晴れ。真冬の2月でも陽の下を歩いていれば暖かい。のんびりと朝の9時過ぎに家を出発し、徒歩で前回のゴール地点である呼塚河岸跡へ向かう。途中、呼塚河岸にあった常夜灯を見てから呼塚橋を渡り、次の宿場町我孫子へ向けて水戸街道に歩みを戻す。北柏から我孫子にかけての旧道は国道16号とは違ったルートになっており、それなりに旧街道の面影を感じさせる道筋を残している。


呼塚河岸の常夜灯。現在は北柏駅と慈恵医大柏病院を結ぶ道の中間、大堀川に架かる北柏橋付近に移設されている。この常夜灯は慶応元年(1865年)呼塚周辺の10ヶ村の有志によって建立された。

大堀川の呼塚河岸跡に架かる呼塚橋。国道6号が橋上を通る。

大堀川を越えた先から旧道は根戸の台地へ上る。かつては根戸大坂と呼ばれた。

北柏駅前を行く水戸街道。駅前にある焼き鳥屋の”とんちゃん”はたまに行きます…。

水戸街道から延びる妙蓮寺参道。


根戸十字路は県道7号(我孫子関宿線)と水戸街道の交差点で、昔はここから布施弁天東海寺へ至る布施道が分岐していた。交差点角にひっそりと成田山道法供養塔が残っている。何ゆえここに成田山道の道標があるのか…その答えは後の記事に譲ることにしよう。

水戸街道は根戸で大きく右に曲がり我孫子宿へ向かう。

我孫子市街入口交差点で国道6号を越える。

国道6号から我孫子宿へ向けて延びる水戸街道。

水戸街道は我孫子宿の手前で常磐線に分断されている。

常磐線に架かる歩道橋から我孫子宿を望む。

スポンサーサイト