fc2ブログ

我孫子宿

【2010年2月20日(土)水戸街道 我孫子宿】
手賀沼の北側一帯を市域とする我孫子(あびこ)市は、手賀沼を借景とした如何にも浮世離れした田園地帯が作品を生み出すには好適地だったようで、明治末期から大正期にかけて多くの文化人が別荘や邸宅を築いて移り住んだ。主な面々を挙げると、白樺派の柳宗悦や志賀直哉に武者小路実篤、陶芸家のバーナードリーチ、明治から昭和初期にかけて活躍したジャーナリストの杉村楚人冠である。そして先述した文化人とは少々一線を画するが、”裸の大将”でお馴染みの放浪の天才画家・山下清は、我孫子駅の駅弁屋弥生軒で昭和17年頃から約5年間働いていた。弥生軒の名は我孫子駅構内の立食い蕎麦屋に受け継がれている。

そんな近代我孫子市の原点となったのが水戸街道の我孫子宿で、天保14年(1843年)当時の記録によると本陣1、脇本陣1、家数114軒で継立業務の常備人馬数は10人・10疋。宿場水戸方外れで布佐・木下・成田方面へ向かう布川街道(成田街道)が分岐していた。布川街道は取手宿成立以前の古水戸街道とも言うべき道筋で、天和年間~貞享年間(1681年~1688年)にかけて取手宿・藤代宿経由の道筋に付け替えられる以前は、我孫子宿から利根川に沿って布佐に至り、布佐で利根川を越えて布川・中田切・紅葉内を経て若柴宿に至っていた。

水戸街道・我孫子宿


旧水戸街道 本町1丁目・白山2丁目
常磐線を越えて我孫子宿へ入る水戸街道。


我孫子宿
我孫子宿江戸方(西側)の町並み。道幅は広げられ宿場町の面影は残っていない。


白山の八坂神社
我孫子駅入口交差点角に鎮座する白山の八坂神社。現在の社殿は明治12年(1879年)の再建。駅前という一等地にあるため、後々は小金宿の八坂神社と同じ運命を辿るのかもしれない。


我孫子宿
本町2丁目辺りの我孫子宿は最近になって道が拡幅されたため、往時の面影は更に失われてしまった。


角松本店
割烹旅館の角松本店。かつては松島楼という屋号で旅籠を営んでいた。


大光寺
我孫子宿の中心にある大光寺。


我孫子宿
角松本店や大光寺がある辺りで宿内の街道は左右に曲げられ、旧道らしさを残している。


「従是子神道」道標
寿1丁目の街道筋に立つ「従是子神道」道標。寛政元年(1789年)の建立。我孫子宿内の水戸街道から子の神大黒天へ至る近道が分岐する場所に今も残されている。


我孫子宿本陣跡
我孫子宿本陣跡。見ての通り本陣の遺構は跡形も無くなっているが、本陣の離れが大正10年(1921年)に解体移築され、旧村川別荘の母家として現存している。旧村川別荘は寿2丁目の”子の神大黒天”隣地にあるのだが、街道から少々離れているため今回はパス。


我孫子宿脇本陣・小熊家
我孫子宿の脇本陣を務めた小熊家住宅。天保2年(1831年)建築という茅葺屋根の母屋を残している。今となっては唯一残る我孫子宿の語り部的存在の建物。


鈴木屋本店
明治12年(1879年)創業の老舗割烹、鈴木屋本店。


水戸街道・布川街道分岐点
宿場水戸方外れ、水戸街道と布川(成田)街道の分岐点。左斜めに進む道が水戸街道、直進する道が古水戸街道とも言うべき布川(成田)街道。


水戸街道・布川街道分岐点
水戸街道と布川街道の分岐点に残る石造物群。成田山や成田道と刻まれた道標が無造作に集められている。つまり、水戸街道や布川街道は成田山への参詣の道として多くの人々に利用されたという証であろう。前記事に書いた根戸の成田山道法供養塔もそのことを物語っているわけだ。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター