同心町から台町へ
【2010年5月5日(水)水戸街道 長岡宿→水戸宿】
一里塚三差路から元台町の入口にかけての旧道には2ヶ所の枡形が残っており、この枡形に挟まれた街道周辺は同心町(現 元吉田町字同心町)と呼ばれた。つまり江戸方から来て1つ目の枡形が同心町の江戸方入口で、2つ目の枡形が同心町と台町(現 元台町)の境界になる。同心町はその名が示すように水戸藩の足軽階級が住む長屋が軒を連ね、台町には町家が並んで賑わったのだろう。台町の北端にあたる吉田神社の手前で街道は右に折れて藤柄坂の下りとなる。江戸時代の藤柄坂は男坂・女坂という2通りのルートが設けられていたが、現在は男坂・女坂の間に新道が敷設されて3通りになっている。


今も屈曲の道筋を残す同心町江戸方入口の枡形。

同心町に残る旧道は県道235号下入野水戸線に分断されている。沿道に同心町と名付けられた時代の面影は残っていない。

同心町・台町境界の枡形。江戸方から来ると真鍋肉店がある変則四差路を右に進み県道180号を水戸方面へ向かうのが旧道のルート。

元台町の町並み。元々は台町と呼ばれた地域で、現在は”元”の字が冠されている。千波湖南側の舌状台地上に位置しており、薬王院の門前町としてかなり古くから町を形成していたと思われる。

薬王院は桓武天皇の勅願により延暦年間(782年~806年)伝教大師(最澄)が創建したと伝える。現在の本堂は享禄2年(1529年)当時の領主江戸道泰の援助によって再建された建物で、国指定重要文化財。中山道御嵩宿の蟹薬師願興寺を彷彿させる大きな本堂は願興寺本堂と建築年が近く、天皇勅願所・最澄の開基・本尊が薬師如来等、共通項が多い。
関連記事

江戸時代の建築という薬王院仁王門と、境内に残る松平亀千代丸五輪塔。

元台町の北端にあたる藤柄坂の新道。ここから水戸城下入口の銷魂橋へ向けて台地を下る。陸軍航空通信学校(現 水戸市住吉町)が昭和15年(1940年)に設立された際、軍用道路として急造されたのが新道である。新道の敷設以前は男坂・女坂の2通りがあり、新道が本道となった今もその坂道を残している。

日本武尊が東征からの帰途、この地朝日山に兵を留めて憩わせたという故事から、日本武尊を祭神に祀り創建されたという吉田神社。創建年は不詳であるが延喜式神名帳に名を連ねる相当の古社である。水戸市街を眼下におさめる舌状台地の突端に位置しており、吉田神社の見晴台は茨城百景の一つに数えられる。
一里塚三差路から元台町の入口にかけての旧道には2ヶ所の枡形が残っており、この枡形に挟まれた街道周辺は同心町(現 元吉田町字同心町)と呼ばれた。つまり江戸方から来て1つ目の枡形が同心町の江戸方入口で、2つ目の枡形が同心町と台町(現 元台町)の境界になる。同心町はその名が示すように水戸藩の足軽階級が住む長屋が軒を連ね、台町には町家が並んで賑わったのだろう。台町の北端にあたる吉田神社の手前で街道は右に折れて藤柄坂の下りとなる。江戸時代の藤柄坂は男坂・女坂という2通りのルートが設けられていたが、現在は男坂・女坂の間に新道が敷設されて3通りになっている。


今も屈曲の道筋を残す同心町江戸方入口の枡形。

同心町に残る旧道は県道235号下入野水戸線に分断されている。沿道に同心町と名付けられた時代の面影は残っていない。


同心町・台町境界の枡形。江戸方から来ると真鍋肉店がある変則四差路を右に進み県道180号を水戸方面へ向かうのが旧道のルート。

元台町の町並み。元々は台町と呼ばれた地域で、現在は”元”の字が冠されている。千波湖南側の舌状台地上に位置しており、薬王院の門前町としてかなり古くから町を形成していたと思われる。

薬王院は桓武天皇の勅願により延暦年間(782年~806年)伝教大師(最澄)が創建したと伝える。現在の本堂は享禄2年(1529年)当時の領主江戸道泰の援助によって再建された建物で、国指定重要文化財。中山道御嵩宿の蟹薬師願興寺を彷彿させる大きな本堂は願興寺本堂と建築年が近く、天皇勅願所・最澄の開基・本尊が薬師如来等、共通項が多い。
関連記事


江戸時代の建築という薬王院仁王門と、境内に残る松平亀千代丸五輪塔。

元台町の北端にあたる藤柄坂の新道。ここから水戸城下入口の銷魂橋へ向けて台地を下る。陸軍航空通信学校(現 水戸市住吉町)が昭和15年(1940年)に設立された際、軍用道路として急造されたのが新道である。新道の敷設以前は男坂・女坂の2通りがあり、新道が本道となった今もその坂道を残している。

日本武尊が東征からの帰途、この地朝日山に兵を留めて憩わせたという故事から、日本武尊を祭神に祀り創建されたという吉田神社。創建年は不詳であるが延喜式神名帳に名を連ねる相当の古社である。水戸市街を眼下におさめる舌状台地の突端に位置しており、吉田神社の見晴台は茨城百景の一つに数えられる。

- 関連記事
-
- 水戸宿
- 銷魂橋
- 同心町から台町へ
- 県道180号長岡水戸線
- 長岡宿
スポンサーサイト