fc2ブログ

水戸城っ!

【2010年5月5日(水)水戸街道 水戸宿】
水戸藩徳川家の有名どころの藩主といえば、2代光圀と9代斉昭であろう。光圀は日本人の誰もが知っている水戸の黄門様であり、斉昭といえば幕末物の時代劇には欠かせない人物。斉昭はその激しい気性からペリー来航以後、強硬な攘夷論を説いて開国派の井伊直弼と対立し、この一事が水戸藩の人々を幕末動乱の真っ只中へ送り込むことになる。ちなみに江戸幕府最後の将軍徳川慶喜は斉昭の七男。そんな多士済々の人物を生んだ水戸徳川家は徳川家康の十一男、徳川頼房が慶長14年(1609年)に入城して以来、江戸期を通じて水戸城を居城とする。しかしながら、居城とは言っても水戸藩主は江戸定府(藩主が江戸に定住し将軍を補佐すること)と定められていたため、ほとんど藩主が在城しない状態だった。

水戸城は北に那珂川、南に千波湖という天然の水堀に挟まれた丘陵上に築かれる連郭式平山城。最初にここへ居館を構えたのは常陸大掾氏の一族である馬場資幹という人であり、平安時代末期から鎌倉時代初期にまで溯る。当時の千波湖は現在より遥かに大きな水域があり、城を築くには好適地だったことは現在の水戸城址を散策するだけでもひしひしと伝わってくる。本丸と二の丸、二の丸と三の丸の間は南北にもの凄く深い堀で切られており、この堀は近代城郭へと進化する過程で人為的に開削されたものだろう。現在の本丸跡は県立水戸第一高校の敷地となっており、二の丸と本丸を繋ぐ本城橋東詰に戦国時代末期の佐竹氏時代のものと推定される薬医門が移築されている。この薬医門は水戸城の唯一残る遺構である。

水戸城址


本丸と二の丸を隔てる水堀・空堀跡
本丸と二の丸を隔てる堀跡。現在は深い堀底を水郡線が通っている。正保元年(1644年)作成の常陸国水戸城絵図を見てみると、現在の二の丸跡と本丸跡を繋いでいる本城橋(写真中央に架かる橋)が堀切の本丸入口であり、北側の堀が空堀で南側が水堀になっている。


本城橋
水郡線上に架かる本城橋。かつてこの橋が架かる地点は本丸へ通ずる堀切だったが、おそらく水郡線敷設時に取り壊され橋が架けられたのだろう。


水戸城本丸跡・水戸一校
本丸跡は県立水戸第一高校の敷地になっているが、見学目的であれば自由に入ることができる。水戸城唯一つ残る建造物という薬医門が移築されている。


水戸城薬医門
水戸城薬医門。元々は茅葺屋根で現在は銅板葺に改築されてはいるが、威厳ある門構えは健在だ。この城門のあった位置は定かではなく永らく城外に移されていたが、昭和56年(1981年)現在地に移築された。解説板には「城門のあった位置には諸説あるが、城門の風格からみて橋詰御門、すなわち本丸の表門と考えられる。」と書かれている。


水戸城跡の大シイ
水戸城二の丸跡、水戸市立第二中学校の敷地に根を張る大シイ(スダジイ)。戦国時代から自生していると伝わる推定樹齢約400年の古木。水戸城の変遷を見てきた生き字引と言えよう。


水戸城三階櫓
かつて二の丸南側崖近くに建てられていた三階櫓。昭和20年(1945年)の戦災で焼失した。


大手橋
二の丸跡と三の丸跡を繋ぐ大手橋。最初の架橋は佐竹氏時代の慶長元年(1596年)のことで、橋の東詰に大手門が築かれていた。


大手門
在りし日の大手門の姿。慶長6年(1601年)佐竹義宣によって築かれ、江戸期を通じて大手門として使われたが、明治初期に解体撤去された。


水戸弘道館
三の丸跡に建つ水戸弘道館。時計の針は18時を回って既に閉館しており、内部の見学は他日を期すことに。とにもかくにも水戸弘道館を水戸街道歩きのゴールとする。


水戸黄門 助さん格さん像
最後は水戸駅前の”水戸黄門 助さん格さん像”で。お疲れ様でしたー。


ビアヘーロさん、宇田川さん、washiroさん、ヨヨ子さん、スモールアイランドさん、まし~んさん、ばけっちさん、さきこさん、猫が好き♪ さん、ビール党さん(順不同)
色々な情報や応援のコメントを頂戴し、本当に有難うございました。
そして猫が好き♪さん、コメントを返しそびれてすみません。我孫子宿~若柴宿間の古水戸街道(布川街道)は、会津西街道の冬期中断期間に歩こうと思っていますので、その時はまた情報提供をお願いします。

【水戸街道歩き 第8日目】
踏破距離 約15.7km(小幡宿→長岡宿→水戸宿)
千住宿から水戸街道を歩いて約114km、水戸宿に到着。ゴールだっ!


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

踏破おめでとうございます

 踏破おめでとうございます。

 我孫子宿~若柴宿間の水戸街道旧道ですが、いちおう陸軍迅速図ベースの地図を作ってありますので、ご参考までに。GoogleMapのリンクなんでえらい長いURLになっていますが(=^_^;=)。上が千葉県内区間、下が茨城県内区間。

http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x60229b5fd61b9511:0x1cb677dbffe07bbe,0&msa=0&msid=103529281783166782596.0004855e8c995d8b129ac&ll=35.865683,140.071907&spn=0.229815,0.363579&z=12
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x6022185bef27c217:0x9a4afb839b78c580,0&msa=0&msid=103529281783166782596.000484d09e37fe6b2f404&ll=35.893222,140.157051&spn=0.114867,0.116386&z=13

 ただ、この区間が旧水戸街道だったのは江戸時代前期ですし、陸軍迅速図は明治時代になってからのもので、幕末期はとにかく江戸時代前期の道筋を読み取れるかどうかは疑問もあり、たいして高い精度のものとはなっていないと思います。
 このあいだ佐倉街道(佐倉千葉道の方)の地図を作っていたら「それは違う」というつっこみがはいり、情報をつき合わせてみたら江戸時代中に大胆な付け替えが行なわれていたらしいことがわかって頭を抱えたりしました。旧旧道の方は陸軍迅速図にもそれらしい道がない区間がかなりあって、まあ道路なんてそんなもんだろうなあと。

No title

猫が好き♪さん、早速の情報提供有難うございます。
布川経由の我孫子~若柴宿間の古水戸街道は、江戸初期に取手藤代経由のルートにその座を譲った後も、布川・布佐河岸と水戸街道を繋ぐ脇道として江戸期を通じて利用され、おそらく幹線道路ではなくなった街道は大きな付け替えも無く明治に至ったのではないでしょうか。東我孫子には一里塚が現存しているので、この冬に実踏しながらブログに紹介していきたいと思います。

五街道をはじめ、水戸街道のような江戸期の幹線道路は、旧道のルートを紹介する文献も多くあるのですが、今市宿から歩き始めた会津西街道(下野街道)は資料が乏しく苦労しそうです。関東圏であれば明治初期の迅速測図は非常に有用な資料であり、旧水戸街道を辿るうえでも大変重宝しました。しかし栃木や福島辺りの地方街道ではそうもいかないので、実踏によって私なりの旧道ルート図を作成できればよいかなと考えています。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター