fc2ブログ

大桑宿

【2010年7月11日(日)会津西街道 大桑宿】
大桑宿は今市宿から道程約5kmの地点に位置し、かつては宿場入口の両側を杉並木に挟まれる日光神領内の宿駅。宿場西端の高台に法蔵寺、東端には長福寺(廃寺)を配し、その間の街道沿道に様々な商家が軒を連ね、宿内には尾張家・水戸家・紀州家の御三家専用旅館である本陣がそれぞれに置かれていた。この3軒の本陣は将軍の日光社参の際、随伴する御三家の藩主が宿泊するために設けられたもので、他の宿場には見られない大桑宿の大きな特徴と言えよう。宿場の東端にある杉並木寄進碑は3代目であり、明治20年頃に現在地へ移されたと伝わるが、当初の設置場所はわからない。初代と2代目の寄進碑は日光神領の境界を示す鬼怒川南岸の石塔島上にあり、いずれも洪水によって流失してしまったという。

宿内にある日光田舎味噌の醸造元、角丸醸造元(角丸酒店)に立ち寄ってみた。この店は明治初期の創業といい、天然醸造・無添加の手作り味噌を製造販売しており、米味噌や麦味噌、黒大豆仕込等、様々な味噌を取り揃えている。土産に購入しようと店内に並ぶ味噌桶を物色しながら、ご主人に大桑宿の話を伺えた。ご主人によると、店の前の道は戊辰戦争の時、旧幕軍を追撃する官軍が通った古い道で、宿場の建物はその時に全て焼かれてしまった。御三家の本陣は尾張が最も大きくて星家が務め、派出所の隣が水戸の手塚家、紀州の本陣は郵便局の所にあってこちらも星家だった。水戸本陣の手塚家は材木を商っていたが、失敗して東京の方へ出て行ってしまったため、その土地は人手に渡ってしまったという。

会津西街道 大桑宿


大桑宿
大桑宿今市方(西側)出入口。街道は鉤の手に曲げられており、左へ行けば法蔵寺、右に行けば宿内へ入る。


法蔵寺山門
法蔵寺の山門。慶応4年(1868年)戊辰戦争の今市攻防戦に敗れた旧幕軍は、官軍を少しでも足止めするためだろうが、大桑宿に火を放って会津へ向かう。この時に大桑宿はほぼ全焼してしまうのだが、唯一類焼を免れたのが法蔵寺の山門である。


大桑宿
大桑宿の町並み。行き交う人や車は少なく、今は静かな宿場町である。


角丸醸造元
老舗な佇まいの角丸醸造元(角丸酒店)。米味噌のこしを購入し、味噌汁やもろきゅうでここの味噌を食してみたのだが、味噌とはこんなに美味いものだったのかと感激。絶品の味噌である。是非とも他の味噌も試してみたい、再訪することになりそう。


旧尾張家本陣 星家
旧尾張家本陣の星家。本陣らしい堂々とした構えの家に今も子孫の方が住まわれている。


水戸家本陣 手塚家跡
派出所と全日食チェーンの間の土地が水戸家本陣の手塚家跡。現在は真新しい家が建てられているが、手塚家とは無関係らしい。


紀伊家本陣 星家跡(大桑郵便局)
大桑郵便局が紀州家本陣の星家跡。御三家の本陣は全て北側沿道に面して建てられており、これは将軍が御成りになる今市方向に背を向けない配慮だと思われる。


杉並木寄進碑
会津西街道の杉並木寄進碑。解説板には「この碑は日光神領の境界に建てられているので境石とも呼ばれている」と書かれているが、現在の設置場所はその境界ではない。


大桑宿
街道は杉並木寄進碑の先で左に曲げられているが、江戸期の街道は直進方向に進み、杉並木が鬼怒川南岸の石塔島まで続いていた。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

お久しぶりです。

しまむーさん、こんにちわ。
ご無沙汰してます、ばーちです。

水戸街道まで制覇したんですね。
本当にタフな男ですね。

まだ暑い日が続きますので、熱中症には気をつけて下さいね。
あっ、しろくまのきもちっていう首に巻くやついいですよ。

今度、ゆっくり話を聞かせて下さい。
では。

No title

ばーちさん、どーも。お久しぶりなんですかね。
水戸街道はほとんど平坦な舗装路なんで、特に苦労も無く辿り着けました。ばーちさんでもダイエットがてらに余裕に踏破できると思いますよ。道中には飲食店もいっぱいあるし、おまけにフィリパブもあるし…。

今、会津西街道にチャレンジしてるんですが、暑さ対策より山ヒル対策に悩んでいます。ちょっと薮や沢に入ると足にへばりついて血を吸われています。アブや蚊だと皮膚に付くと何となく気付くんですが、ヒルは痛みも痒みも全く感じないので血を吸われ放題です…。この前なんか靴下の中の足首に2匹、ふくらはぎに1匹がへばりついてました。取り除いた後はしばらく流血が止まらず、靴下が真っ赤に染まってました。少々下半身の装備にお金をかけようと思っています。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター