fc2ブログ

老嶋と石塔島

【2010年7月11日(日)会津西街道 大桑宿→高徳宿 道中】
まずは下の地図を見てほしい。大桑宿から次の高徳宿間の一帯は、暴れ川の鬼怒川に砥川や板穴川が合流しており、度重なる洪水に悩まされたことは想像に難くない。その度に川の流路や街道のルートは少なからず変遷したようだ。そういった理由で江戸期の街道がどこを通っていたかを正確に知ることはできないが、江戸中期以前に書かれた大桑村絵図を参考にし、現代地図に旧道ルートをトレースしてみた。縮尺も当てにならない江戸期の絵図から想像を膨らませて描いたものなので、あくまで参考程度にしかならないが、大きく外れていることはないと思う。

江戸期における大桑・高徳宿間の街道は現在の鬼怒川を中岩橋で渡るルートとは大きく異なっており、大桑宿を出た街道は西へ進み古大谷川に沿って北上、石塔島から渡し舟を使って渡河し、鬼怒川北岸の河岸段丘上を高徳宿へ向かうルートだった。鬼怒川の渡しから高徳宿までは日光北街道への近道である船生街道と同ルートを辿ったと思われる。大桑宿から石塔島にかけての沿道には杉並木が植えられ、石塔島上に日光神領の境界を示す杉並木寄進碑が置かれていたが、共に享保8年(1723年)の五十里洪水によって押し流された。

石塔島の旧道が江戸中期以前の本街道であることは確実だが、もう一つ別のルートがあった。老嶋を通ってホオノキ岩付近で鬼怒川を渡河するルートである。かつて鬼怒川は中岩下流で2筋に分かれて石塔島付近で再び合流しており、その2筋の鬼怒川に挟まれた中洲が老嶋と呼ばれていた。高徳村と大桑村の境界は鬼怒川の中央と定められていたので、老嶋の扱いをめぐってしばしば地境争いが起きている。その老嶋経由のルートがどういった扱いだったのかは不明であるが、杉並木の本街道で高徳宿へ向かうよりも距離が近い経済コースだったことから、江戸時代後期にはこちらが本ルートになっていたようだ。

初代杉並木寄進碑が流失した後の享保21年(1736年)、松平正綱の曾孫にあたる正貞(上総大多喜藩主)によって2代目が同地に再建された。しかし時期が定かでないのだが、この寄進碑も洪水によって流失している。大桑宿に現存している3代目は明治20年頃に現在地へ移されたと伝わり、それ以前はどこにあったのかは定かでないが、一説によると石塔島ではなく老嶋の渡船場付近にあったともいわれる。これが真実だとすると2代目が流失した後に街道の本ルートが老嶋経由に変わった可能性が高い。ちなみに現ルートである中岩橋が初めて架橋されたのは幕末の文久3年(1863年)のことである。

会津西街道 老嶋・石塔島


鬼第17号踏切
国道121号から小径が分かれる鬼第17号踏切。もしかすると踏切から先の道が、江戸期の旧道なのかもしれない。


鬼第17号踏切付近の石碑3基
鬼第17号踏切付近に残る石碑3基。一番大きい石碑には馬頭尊の文字が見える。


老嶋経由の旧道
石仏群(墓地)前の道。老嶋経由の旧道はこの辺りを通っていたと思われる。


大桑町の石仏群 大桑町の石仏群
墓地内に残る石仏群。相当古そうな双体道祖神(右写真)らしきものもある。


高尾神社前の道
高尾神社前の道。江戸期の旧道ではないかと思われるが、杉並木の痕跡は全く残っていない。


高尾神社の不動尊石像
高尾神社にある不動尊石像。神社の拝殿横で目を光らせる不動尊…、実に珍しい光景である。安政6年(1859年)大桑村下組氏子によって奉納されたようだ。


石塔島
石塔島付近の杉並木旧道跡。やはり杉並木の痕跡は全く残っていない。写真奥に見える並木辺りが石塔島で、現在は鬼怒川カントリークラブのコースと化している。石塔島という名は杉並木寄進碑があったことに由来があるのだろう。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター