中岩橋
【2010年7月11日(日)会津西街道 大桑宿→高徳宿 道中】
現代の鬼怒川の渡しとも言うべき中岩橋。文久3年(1863年)藤原宿から川治までの新道(栃久保新道)開通に合せて初めて架橋された。以来、幕末から会津西街道は中岩橋を渡るルートが本街道になり、大正期に鉄道の敷設があって多少の変遷があるが、国道121号のルートになって今日に至っている。大桑バイパスが開通したのは昭和46年(1971年)のことで、それまでの国道は旧国道の扱いとなっており、今は行き交う車は少ない。地図上に緑色の実線で記している大桑宿~高徳宿間の会津西街道は、幕末期の中岩橋架橋後のルートということになる。
中岩橋は鬼怒川の流れを二分する中岩を橋脚にして、川岸の断崖上を結ぶように架けられている。よくぞこんな要害の地に橋を架けたものだと、江戸時代末期の建築技術の高さに感心させられるが、実際に橋上に立って鬼怒川を望むと、架橋工事の困難さが身に沁みてわかるというものだ。明治時代には中岩から石塔島下流にある籠岩辺りにかけては、多くの人が遊覧に訪れる景勝地であり、皇太子だった大正天皇も明治33年(1900年)に中岩橋を訪れ、付近の鬼怒川南岸に”お手植えの松”を植樹している。現在の”お手植えの松”は2代目であるが、初代の植樹時に有志によって建立された御手植之松碑が中岩橋南詰に残されている。


大桑宿から砥川橋南交差点にかけての会津西街道(国道121号)。

田んぼの向こうに見える小さな社は雷電神社。

砥川橋手前の会津西街道(国道121号)。この辺りで左手に目を向けるとウエスタン村のマウントラッシュモアが見える。かなり黒ずんでいて痛々しい…。ウエスタン村は現在休園中で再開の目処は立っていない。

砥川橋上から砥川と老嶋(鬼怒川カントリークラブ)を望む。

鬼怒川カントリー入口付近。写真左方向へ進む道が会津西街道の旧道である。

栗原の旧道沿いにある六部供養塔十三塚の碑。六部とは六十六部廻国聖の略称で、日本全国66ヶ国の霊場に法華経を納める巡礼者のことを指す。江戸時代末期に六部の一行13名が高徳宿の外れで殺され、鬼怒川に遺棄された遺体が流れ着いた場所がこの辺りの河童瀞と呼ばれた川筋で、その六部らを弔うために塚が築かれた。以来、十三塚という地名がここに残されているという。その詳細についてはホームページ日光会津観光圏元気再生プロジェクトの六題目の碑に詳しい。

旧道は中岩橋手前で右折し国道121号に合流する。

昭和10年(1935年)架橋の中岩橋。現在は歩行者専用となっており、下流側横に新橋、上流側横に東武線の鬼怒川橋梁が架けられている。

中岩橋南詰に残る御手植之松碑。

中岩橋上から中岩と鬼怒川を望む。

高徳中岩河川公園より鬼怒川下流方向を望む。鬼怒川橋梁の奥にソリッドリブアーチ橋の中岩橋が見える。
現代の鬼怒川の渡しとも言うべき中岩橋。文久3年(1863年)藤原宿から川治までの新道(栃久保新道)開通に合せて初めて架橋された。以来、幕末から会津西街道は中岩橋を渡るルートが本街道になり、大正期に鉄道の敷設があって多少の変遷があるが、国道121号のルートになって今日に至っている。大桑バイパスが開通したのは昭和46年(1971年)のことで、それまでの国道は旧国道の扱いとなっており、今は行き交う車は少ない。地図上に緑色の実線で記している大桑宿~高徳宿間の会津西街道は、幕末期の中岩橋架橋後のルートということになる。
中岩橋は鬼怒川の流れを二分する中岩を橋脚にして、川岸の断崖上を結ぶように架けられている。よくぞこんな要害の地に橋を架けたものだと、江戸時代末期の建築技術の高さに感心させられるが、実際に橋上に立って鬼怒川を望むと、架橋工事の困難さが身に沁みてわかるというものだ。明治時代には中岩から石塔島下流にある籠岩辺りにかけては、多くの人が遊覧に訪れる景勝地であり、皇太子だった大正天皇も明治33年(1900年)に中岩橋を訪れ、付近の鬼怒川南岸に”お手植えの松”を植樹している。現在の”お手植えの松”は2代目であるが、初代の植樹時に有志によって建立された御手植之松碑が中岩橋南詰に残されている。


大桑宿から砥川橋南交差点にかけての会津西街道(国道121号)。

田んぼの向こうに見える小さな社は雷電神社。


砥川橋手前の会津西街道(国道121号)。この辺りで左手に目を向けるとウエスタン村のマウントラッシュモアが見える。かなり黒ずんでいて痛々しい…。ウエスタン村は現在休園中で再開の目処は立っていない。

砥川橋上から砥川と老嶋(鬼怒川カントリークラブ)を望む。

鬼怒川カントリー入口付近。写真左方向へ進む道が会津西街道の旧道である。

栗原の旧道沿いにある六部供養塔十三塚の碑。六部とは六十六部廻国聖の略称で、日本全国66ヶ国の霊場に法華経を納める巡礼者のことを指す。江戸時代末期に六部の一行13名が高徳宿の外れで殺され、鬼怒川に遺棄された遺体が流れ着いた場所がこの辺りの河童瀞と呼ばれた川筋で、その六部らを弔うために塚が築かれた。以来、十三塚という地名がここに残されているという。その詳細についてはホームページ日光会津観光圏元気再生プロジェクトの六題目の碑に詳しい。

旧道は中岩橋手前で右折し国道121号に合流する。

昭和10年(1935年)架橋の中岩橋。現在は歩行者専用となっており、下流側横に新橋、上流側横に東武線の鬼怒川橋梁が架けられている。

中岩橋南詰に残る御手植之松碑。

中岩橋上から中岩と鬼怒川を望む。

高徳中岩河川公園より鬼怒川下流方向を望む。鬼怒川橋梁の奥にソリッドリブアーチ橋の中岩橋が見える。

- 関連記事
-
- 鬼怒大瀞 六題目の碑
- 高徳宿
- 中岩橋
- 老嶋と石塔島
- 大桑宿
スポンサーサイト