fc2ブログ

高徳宿

【2010年7月11日(日)会津西街道 高徳宿】
船生街道が分岐する高徳交差点辺りから高徳宿の町並みである。高徳宿は鬼怒川北東側の河岸段丘上に位置するかつての宇都宮藩領。幕末の慶応2年(1866年)戸田忠至が本家の宇都宮藩から1万石を分与され、宿場の北外れに陣屋を置いて高徳藩が立藩した。しかしその陣屋も戊辰戦争の際に大鳥圭介、土方歳三の率いる旧幕軍によって焼かれたというから、わずか2、3年程しか存在していなかったことになる。明治10年頃、陣代家老の星半三郎という人によって建立された戸田大和神社が高徳陣屋の跡地と伝わっている。

高徳宿から会津西街道を分岐する船生街道(現 県道77号宇都宮船生高徳線)は、船生宿と大渡宿の間で鬼怒川を越えてきた日光北街道に合流する。会津藩の廻米等の物資は阿久津河岸から鬼怒川舟運によって江戸へ運ばれたため、高徳宿から阿久津河岸へ最短のルートを辿れる船生街道は、会津藩の物資輸送路として重要な役割を果たしてきた。現在の高徳交差点が会津西街道と船生街道の分岐点になっているが、これは中岩橋架橋後の分岐であり、それ以前は高徳交差点より更に船生街道を東へ進んだ地点、つまり江戸期の鬼怒川渡船場があった辺りが分岐点となる。時期によって変遷があるので前の記事を参照してほしい。

会津西街道 高徳宿


国道121号 新高徳駅前
中岩橋を渡った街道は新高徳駅前を経て高徳宿へ。


国道121号 高徳交差点
会津西街道と船生街道の分岐点である高徳交差点。


高徳の石仏群 願掛子育地蔵尊
高徳交差点付近、高徳宿南側(今市方)入口にある石仏群と願掛子育地蔵尊。地蔵尊の顔は目鼻が何となくわかる程度で、長らく風雨に晒されてきたことがうかがえる。座石には”寛保元”の文字が刻まれており、今から約270年前の江戸中期から高徳宿の人々を見守ってきた希少な語り部なのだ。


高徳宿
高徳宿の町並み。


高徳寺
宿場から少し外れた山裾にある高徳寺。宿名と同じ名の寺なのだが、由緒がよくわからない。


諏訪神社
高徳の諏訪神社。社前に享保期の石灯籠が奉納されており、歴史は相当古そうだ。


高徳宿
宿場東側の裏手に青々と広がる水田。


あさひや
新高徳駅前の手打ち蕎麦”あさひや”。電車の到着まで少々時間があったので、ここで待つことに。まずはビールを注文して喉を潤す。んーっ、歩き旅の終わりに飲む一杯は格別に美味い!そして、これまた美味しいざるそばで腹ごしらえ。至福のひと時である。


新高徳駅
新高徳駅から18:34発の特急きぬ138号に乗車し帰途につく。

【会津西街道歩き 第1日目】
歩行距離 約8.3km(今市宿→大桑宿→高徳宿)
後半少々雨に降られたが、順調な滑り出しの歩き旅だった。徐々に山が迫ってくる感じがたまらない。この先、会津西街道はどんな景色を見せてくれるのか、楽しみである。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

会津西街道いってきましたー。

 どーもどーもおひさしぶりです。そういうわけで、おれも会津西街道に行ってきました。って、歩いたわけではぜんぜんありませんが(=^_^;=)。
 今回は、友人からどっかにいこーぜという誘いがあって盆休み只見線ツアーに話がまとまったんでした(その後飯山線を抜けて長野に行くというわけわからん動線)。で、行きがけの駄賃ということで、今市インターで高速を降りて会津西街道沿いに北上していったというわけです。5時集合で13時ちょいすぎには会津若松に到着という、それはそれは弾丸ツアーでございました(=^_^;=)。
 いやあしかしそれにしても暑かった。歩いたらもっと暑いはず。ご自愛くださいませ。

No title

猫が好き♪さん、こんにちは。
毎日暑い日が続いてうんざりしますね。
一足先に会津若松へ行かれたようですが、会津西街道はドライブでも十分に楽しめそうです。いや、この季節は歩くより車を使った方がよっぽど楽しいでしょう。
先日、高原新田宿を目指して藤原宿から旧道らしき道を使って山中に入ったのですが、太閤下しの滝という秀吉も下馬して歩かねばならなかったという山道だった滝の辺りで、日塩もみじラインの擁壁に阻まれて道が途絶し断念。次は川治温泉からのルートで再度高原新田宿を目指そうと検討中です。旧道を辿るのは楽ではないことを痛感しています。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター