成田街道っ!

会津西街道歩きを終えたところで自宅から近場の旧街道を歩いてみよう。数多くある房総の街道から選んだ道は成田街道。幕府による正式名称は佐倉道、佐倉街道とも呼ばれる。江戸時代に下総国随一の大藩だった佐倉藩と江戸を結んだ道で、多古藩や小見川藩等の北総地域諸藩の参勤交代にも利用された。江戸中期以降より成田山参詣が盛んになるにつれ、その参詣客が多く往来するようになったため、成田街道の名称が定着したという。このブログでは成田街道の呼称を使い、場合によってはカッコ書きで佐倉道を併記する。
成田街道は新宿(現 東京都葛飾区新宿)で水戸街道と分かれ、小岩市川渡しで江戸川を渡河、八幡・船橋・大和田・臼井の宿駅を経て佐倉城下へ。街道は更に北東へ進んで酒々井宿を経て成田山新勝寺の門前町、成田(寺台宿)に至る。新宿から八幡宿(現 千葉県市川市本八幡)までが道中奉行の支配下に置かれ、その道中にある小岩・市川の渡しには関所が置かれた。成田街道の述べ距離約53km(ルートラボにて測定)、江戸からならば1泊2日の行程が一般的だったのだろうが、船橋で長逗留になってしまう男も多かったらしい。その理由は後々の記事に書こう。

- 関連記事
-
- 成田街道を歩き終えて
- 成田街道っ!
スポンサーサイト