fc2ブログ

柴又

【2012年2月5日(日)成田街道 新宿→小岩市川渡し】
「私、生れも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します!」

今なお、寅さんの口上がどこからか聞こえてきそうな町、柴又。その町の中心をなすのが帝釈天こと題経寺である。参道には老舗の団子屋や料理屋等が軒を連ね、柴又が題経寺の門前町として発展してきたことを物語る。題経寺は寛永6年(1629年)の創建で、日蓮宗の僧・日忠、あるいはその弟子・日栄の開山。日蓮宗の宗祖、日蓮が刻んだと伝わる帝釈天の板本尊を安置する。この帝釈天の板本尊は江戸時代中期に一時所在不明になり、安永8年(1779年)春の庚申の日に発見されたことで民間信仰の庚申待と結びつき、天明の大飢饉の際にも霊験があったことから、題経寺の信仰が広まったという。柴又帝釈天の愛称で親しまれる所以だ。

成田街道 柴又


柴又帝釈天山門
山門(二天門)前に屋台が並ぶ。イカ焼きの美味そうな匂いにつられ、思わず立ち食い…。


柴又帝釈天山門
柴又帝釈天山門(二天門)。


帝釈天山門と鐘楼
境内から望む山門と鐘楼。ぐぅおーん、ぐぅおーんと源公が釣鐘を撞く姿が目に浮かぶ。ひと気が少なくなる夕暮れ時なら尚更だろうな。


帝釈堂
映画”男はつらいよ”シリーズにもよく登場した帝釈堂。御前様がひょっこり姿を現しそうな感じ。拝殿は昭和4年(1929年)、奥の内殿が大正4年(1915年)の建築。内殿に帝釈天の板本尊を安置する。


帝釈天参道
帝釈天参道。さくらが自転車で疾走するのは無理だろうと思うくらいに観光客で賑わう。


柴又帝釈天参道門前とらや
とらや。映画”男はつらいよ”の第1作から第4作まで撮影に使用された。

柴又帝釈天参道門前とらや
http://www.toraya.info/


高木屋老舗
高木屋老舗。”男はつらいよ”の撮影の度、休憩や衣装替えにここの部屋が使われた。

高木屋老舗
http://www.takagiya.co.jp/


高木屋老舗の草だんご
高木屋老舗の草だんご。美味そうでしょ。


帝釈天参道
柴又駅付近の帝釈天参道。


”男はつらいよ”の石碑
参道入口にある”男はつらいよ”の石碑。山田洋次監督の直筆で、寅さんの口上が刻まれる。


フーテンの寅像
柴又駅前にあるフーテンの寅像。見ての通り、大人気の記念撮影スポット。


山本亭
柴又駅から帝釈天近くの山本亭へ移動。山本亭は大正期から昭和初期にかけて使用された山本氏の旧宅。その間、増改築を重ねてきたので和洋折衷の珍しい建築となっている。


山本亭鳳凰の間
山本亭鳳凰の間。家の外観は純和風なのに、内部にはこんな洋風の部屋もある。


寅さん記念館
柴又散策の最後は寅さん記念館で。

寅さん記念館
http://www.katsushika-kanko.com/tora/

寅さん記念館
寅さん記念館に設置される”くるまや”のセット。大船撮影所で実際に使われていたものを展示している。


寅さん記念館
いらっしゃい!さくらやおばちゃんの姿が目に浮かびませんか。


寅さん記念館
茶の間にお馴染みのカバンがあり、寅さんは帰宅中のよう。「あいつは本当に馬鹿だねぇ…」と、茶の間からおいちゃんの嘆きが聞こえてきそう。


寅さん記念館
寅さんはいつものようにこの階段を上がって2階で休んでいるのかな。博やタコ社長が奥の印刷所からひょっこり寅さんの様子をうかがいに来るんだよね。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

柴又街道

柴又街道

高山良策

ダンボール戦機

内海賢二

高山良策

鷲尾悦也

川原誠也

成山裕治

大黒柚姫

国際興業バス

千歳ひとみ

関数電卓

内村航平

大友由貴

成山裕治

テニスの王子様

塚田まなみ
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター