fc2ブログ

葛飾湧水群

【2012年3月4日(日)成田街道 八幡宿→船橋宿】
中山法華経寺から船橋宿へ。市川から船橋にかけての成田街道北側は台地を形成、その南側は平坦な市街地であるが、少なくとも鎌倉時代以前は砂洲の海岸だった。中山法華経寺の南側一帯は二子浦と呼ばれ、日蓮が鎌倉との往来に利用した”降り津”だったと伝わる。明治初期の地図で市川から船橋辺りをを見てみると、成田街道南側は水田地帯になっており、少なくとも江戸時代には干拓がはじめられたのだろう。成田街道北側の台地に浸み込んだ雨水はその南側低地に湧出し、農業用水や生活用水に使われたといい、葛飾湧水群と呼ばれた。街道沿いにある二子浦の池や勝間田の池(現 勝間田公園)等にその名残を見ることができる。

成田街道 二子・西船・海神


小栗原稲荷神社
中山法華経寺参道を過ぎてすぐ、成田街道はかつての小栗原村を通る。その旧村内に鎮座する小栗原稲荷神社。


小栗原稲荷神社狐塚
小栗原稲荷神社の社殿裏手にある狐塚。


多聞寺
鎌倉時代に日蓮の直弟子、日伝が開基したと伝わる多聞寺。もちろん日蓮宗。


二子浦の池
二子浦の池。かつての二子村の村内にあり、この付近一帯が日蓮の”降り津”だったと伝わる場所。この池は葛飾湧水群の名残で今も水を湛える。少々淀んではいるが…。


東中山1丁目の庚申塔
東中山1丁目の国道14号(成田街道)沿いある庚申塔。文政6年(1823年)建立。


国道14号 中山競馬場入口交差点
中山競馬場入口交差点。かつては街道沿いに本郷村の集落が軒を連ねていた。


葛飾神社
葛飾神社。ここは元々、熊野権現社があった地で、大正5年(1916年)付近にあった葛飾大明神を合祀し、葛飾神社と改称。社域の台地西側下に勝間田の池があり、風光明媚な景勝地として知られた。


勝間田公園
勝間田の池跡。現在は埋め立てられ勝間田公園と化している。江戸名所図会にも紹介される景勝地だったが、今見る景観からはそんなことを全く信じることができない。明治初期の地図を見る限り結構大きな池だったようで、いったいここの水はどこに消えたんだろうと疑問が残る。


国道14号 西船
JR武蔵野線のガード下を潜り抜けて。


山野浅間神社
山野浅間神社。かつて山野村と称された地(現 船橋市西船1丁目)に鎮座し、古くから安産・子育てに霊験あらたかな神として崇敬される。


国道14号 海神
海神6丁目を行く国道14号。この辺りはかつての西海神村と海神村の境。日本武尊が海神を祀ったとの伝承が地名の由来とされる。成田街道と行徳道の分岐点にあたる。


船橋宿01
完全に日が暮れた18時過ぎ、船橋市街に到着。船橋宿の散策は次で。


【成田街道歩き 第2日目】国府台駅→小岩市川渡し跡→八幡宿→船橋宿→船橋駅 歩行距離約12km


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【葛飾湧水群】

【2012年3月4日(日)成田街道 八幡宿→船橋宿】中山法華経寺から船橋宿へ。市川から船橋にかけての成田街道北側は台地を形成、その南側は平坦な市街地であるが、少なくとも鎌倉時代以前は砂洲の海岸だった。中山法華経寺の南側一帯は二子浦と呼ばれ、日蓮が鎌倉と...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

水戸街道を歩こうと思っています。
龍ケ崎市の若柴が一番近いです。

このブログを見つけて嬉しいです。

街道歩き頑張ってくださいね。o(^▽^)o

No title

しまむーさん今晩は。昨日例幣使街道の栃木の街を観光してきました。遊覧船に乗り、蔵造りの資料館や美術館などを見学したり、丸一日かけて観光しました。そして予想通り街道歩きの時間が無くなり、朝と同じ栃木駅に戻りました。日も長くなったので、6時位まで歩こうかと思ったが、街道沿いの資料館や観光客相手の店が閉まっているので止めました。
それでも例幣使街道2キロを含め、9キロ歩きました。栃木の街は見どころが多いですね。臨時休館の資料館も1軒あったので、次回はそこに寄ってから歩行を始める予定です。次回も寄り道が多くなるかも?

No title

DDさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
水戸街道を歩こうと思っているとのこと、私のブログが参考になればこちらとしても嬉しい限りです。若柴宿は街道の南西側に良い雰囲気を残した坂道が残っているし、古民家を利用した蕎麦屋もあり、水戸街道の中で地味ながらも印象深い旧宿場町です。

No title

宇田川さん、こんばんは。
私は行ったことがないのですが、栃木の街は観光地だけあって見所が多いんでしょうね。寄り道の多い宇田川さんは年内に今市へたどり着けるのだろうか…気になります。ま、ゆっくり、のんびり、じっくりが歩き旅の醍醐味ですから。今、私が歩いている成田街道の佐倉も意外に見所が多くて、2日かけて佐倉市内の観光スポットを巡りました。中でも国立歴史博物館は見学だけで半日を費やしました…。展示が素晴らしくて歴史好きの人にはたまらない施設です。

No title

しまむーさん今晩は。年内に今市は余裕だと思います。距離にして50キロ位なので、4回の工程でしょう。月に2回歩いたとして、7月には今市に到着すると思います。その先の日光は8月到着となるでしょう。
さて、佐倉の国立歴史博物館に行ってみたくなりました。街道歩きとは切り離して、近く行ってみようと思います。そしていつの日か、成田街道を歩いてみようと思いました。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター