大和田宿
【2012年4月15日(日)成田街道 大和田宿】
大和田宿は江戸方(西側)の大和田村と成田方(東側)の萱田町で形成、近江屋や東屋、若竹屋に中村屋といった旅籠があり、成田山参詣の旅人が多く宿泊したという。大和田村に長妙寺と円光院、萱田町に薬師寺があり、両町村にそれぞれ時平神社が鎮座する。江戸末期の大沢家文書に問屋についての記載がるようで、大和田が庄右衛門、萱田は惣助が名主を兼ねて問屋を務めたらしい。つまり、問屋は大和田と萱田の名主が交代で務めたということだろう。大和田宿の現況は宿内を貫く街道が国道296号と化し、宿場の面影は残っていない。


八千代市に入ってすぐ右手、”中華料理まるやま”の店前にある地蔵。車道際に不自然なブロック塀に守られている。ちょっと謎めいた感じだが、地蔵が車にひかれないための措置だと思う。

新木戸交差点。2基の道標が残っており以下に紹介。

新木戸交差点の「成田山」道標。真っ二つに折れたらしく修復の跡が見られる。

「血流地蔵道」道標。享和3年(1803年)建立。こちらも真っ二つに折れたものを修復している。物騒な名前の道標だが、血流地蔵尊を本尊とする貞福寺(八千代市吉橋)へ至る道を示す。血流地蔵尊は吉橋城主高木胤貞の守り本尊と伝わり、天文6年(1537年)吉橋城が北条氏に攻められ落城した際、高木氏の家臣がてこの地蔵を本尊として貞福寺を建立したという。

大和田新田に鎮座する八幡神社。

大和田新田の神明社。八幡神社から400m程先の国道沿いにある。

神明社境内の石塔群。馬頭観音や青面金剛、庚申塔等の石塔が並ぶ。

ひたすら殺風景な国道296号を歩き。

工業団地入口交差点。「おたきさん道」道標が交差点角に立つ。

「おたきさん道」道標。慶応元年(1865年)建立。船橋市金杉にある御滝不動尊(金蔵寺)へ続く道を示している。

大和田新田の子安観音群。これだけずらりと並ぶと圧巻。

日が暮れ始めた頃、ようやく大和田宿へ。

成田山への参詣客で賑わった大和田宿も今や昔。

大和田宿江戸方(東側)にある長妙寺。ここにも八百屋お七の墓がある。”ここにも”と書いたのは以前に中山道を歩いているときに立ち寄った円乗寺(文京区小石川)にも八百屋お七の墓があるからだ。この日は既に門が閉じられており見学できず。次回の旅で。

長妙寺から街道を挟んだ向かい側にある円光院。元は現在地より東へ1kmの場所にあり羅漢寺と称したが、慶長3年(1598年)成田街道開通に伴い移転して円光院を名のったという。

「明治天皇行在之処」の碑。明治天皇が習志野原での演習へ赴いた折、度々休憩に立ち寄られたのが、ここにあった大沢家だったという。今は記念碑が残るのみ。

大和田と萱田町の境をなすT字路。国道296号から京成大和田駅方面へ向かう県道201号が分岐している。

飯綱神社(八千代市萱田町)へ至る道を示す道標。「いつ奈大権現道」と刻まれているように見える。

大和田宿萱田町側の町並み。

萱田町の薬師寺。

大和田宿の東端に鎮座する時平神社。宿内の大和田側にも同名の神社がある。菅原道真を大宰府へ左遷させた張本人、藤原時平を祀る珍しい神社。

船橋の散策に時間を費やしすぎたため、本日の成田街道歩きは大和田宿で日没サスペンデッド。京成大和田駅から帰途につく。
【成田街道歩き 第3日目】船橋駅→船橋宿→大和田宿→京成大和田駅 歩行距離約18.3km
大和田宿は江戸方(西側)の大和田村と成田方(東側)の萱田町で形成、近江屋や東屋、若竹屋に中村屋といった旅籠があり、成田山参詣の旅人が多く宿泊したという。大和田村に長妙寺と円光院、萱田町に薬師寺があり、両町村にそれぞれ時平神社が鎮座する。江戸末期の大沢家文書に問屋についての記載がるようで、大和田が庄右衛門、萱田は惣助が名主を兼ねて問屋を務めたらしい。つまり、問屋は大和田と萱田の名主が交代で務めたということだろう。大和田宿の現況は宿内を貫く街道が国道296号と化し、宿場の面影は残っていない。


八千代市に入ってすぐ右手、”中華料理まるやま”の店前にある地蔵。車道際に不自然なブロック塀に守られている。ちょっと謎めいた感じだが、地蔵が車にひかれないための措置だと思う。

新木戸交差点。2基の道標が残っており以下に紹介。

新木戸交差点の「成田山」道標。真っ二つに折れたらしく修復の跡が見られる。

「血流地蔵道」道標。享和3年(1803年)建立。こちらも真っ二つに折れたものを修復している。物騒な名前の道標だが、血流地蔵尊を本尊とする貞福寺(八千代市吉橋)へ至る道を示す。血流地蔵尊は吉橋城主高木胤貞の守り本尊と伝わり、天文6年(1537年)吉橋城が北条氏に攻められ落城した際、高木氏の家臣がてこの地蔵を本尊として貞福寺を建立したという。

大和田新田に鎮座する八幡神社。

大和田新田の神明社。八幡神社から400m程先の国道沿いにある。

神明社境内の石塔群。馬頭観音や青面金剛、庚申塔等の石塔が並ぶ。

ひたすら殺風景な国道296号を歩き。

工業団地入口交差点。「おたきさん道」道標が交差点角に立つ。

「おたきさん道」道標。慶応元年(1865年)建立。船橋市金杉にある御滝不動尊(金蔵寺)へ続く道を示している。

大和田新田の子安観音群。これだけずらりと並ぶと圧巻。

日が暮れ始めた頃、ようやく大和田宿へ。

成田山への参詣客で賑わった大和田宿も今や昔。

大和田宿江戸方(東側)にある長妙寺。ここにも八百屋お七の墓がある。”ここにも”と書いたのは以前に中山道を歩いているときに立ち寄った円乗寺(文京区小石川)にも八百屋お七の墓があるからだ。この日は既に門が閉じられており見学できず。次回の旅で。

長妙寺から街道を挟んだ向かい側にある円光院。元は現在地より東へ1kmの場所にあり羅漢寺と称したが、慶長3年(1598年)成田街道開通に伴い移転して円光院を名のったという。

「明治天皇行在之処」の碑。明治天皇が習志野原での演習へ赴いた折、度々休憩に立ち寄られたのが、ここにあった大沢家だったという。今は記念碑が残るのみ。

大和田と萱田町の境をなすT字路。国道296号から京成大和田駅方面へ向かう県道201号が分岐している。

飯綱神社(八千代市萱田町)へ至る道を示す道標。「いつ奈大権現道」と刻まれているように見える。

大和田宿萱田町側の町並み。

萱田町の薬師寺。

大和田宿の東端に鎮座する時平神社。宿内の大和田側にも同名の神社がある。菅原道真を大宰府へ左遷させた張本人、藤原時平を祀る珍しい神社。

船橋の散策に時間を費やしすぎたため、本日の成田街道歩きは大和田宿で日没サスペンデッド。京成大和田駅から帰途につく。
【成田街道歩き 第3日目】船橋駅→船橋宿→大和田宿→京成大和田駅 歩行距離約18.3km

スポンサーサイト