fc2ブログ

大和田宿

【2012年4月15日(日)成田街道 大和田宿】
大和田宿は江戸方(西側)の大和田村と成田方(東側)の萱田町で形成、近江屋や東屋、若竹屋に中村屋といった旅籠があり、成田山参詣の旅人が多く宿泊したという。大和田村に長妙寺と円光院、萱田町に薬師寺があり、両町村にそれぞれ時平神社が鎮座する。江戸末期の大沢家文書に問屋についての記載がるようで、大和田が庄右衛門、萱田は惣助が名主を兼ねて問屋を務めたらしい。つまり、問屋は大和田と萱田の名主が交代で務めたということだろう。大和田宿の現況は宿内を貫く街道が国道296号と化し、宿場の面影は残っていない。

成田街道 大和田宿


中華料理まるやま
八千代市に入ってすぐ右手、”中華料理まるやま”の店前にある地蔵。車道際に不自然なブロック塀に守られている。ちょっと謎めいた感じだが、地蔵が車にひかれないための措置だと思う。


新木戸交差点
新木戸交差点。2基の道標が残っており以下に紹介。


「成田山」道標
新木戸交差点の「成田山」道標。真っ二つに折れたらしく修復の跡が見られる。


「血流地蔵道」道標
「血流地蔵道」道標。享和3年(1803年)建立。こちらも真っ二つに折れたものを修復している。物騒な名前の道標だが、血流地蔵尊を本尊とする貞福寺(八千代市吉橋)へ至る道を示す。血流地蔵尊は吉橋城主高木胤貞の守り本尊と伝わり、天文6年(1537年)吉橋城が北条氏に攻められ落城した際、高木氏の家臣がてこの地蔵を本尊として貞福寺を建立したという。


八幡神社
大和田新田に鎮座する八幡神社。


神明社
大和田新田の神明社。八幡神社から400m程先の国道沿いにある。


大和田新田の石塔群
神明社境内の石塔群。馬頭観音や青面金剛、庚申塔等の石塔が並ぶ。


国道296号 大和田新田
ひたすら殺風景な国道296号を歩き。


工業団地入口交差点
工業団地入口交差点。「おたきさん道」道標が交差点角に立つ。


「おたきさん道」道標
「おたきさん道」道標。慶応元年(1865年)建立。船橋市金杉にある御滝不動尊(金蔵寺)へ続く道を示している。


大和田新田の子安観音群
大和田新田の子安観音群。これだけずらりと並ぶと圧巻。


大和田宿
日が暮れ始めた頃、ようやく大和田宿へ。


大和田宿
成田山への参詣客で賑わった大和田宿も今や昔。


長妙寺
大和田宿江戸方(東側)にある長妙寺。ここにも八百屋お七の墓がある。”ここにも”と書いたのは以前に中山道を歩いているときに立ち寄った円乗寺(文京区小石川)にも八百屋お七の墓があるからだ。この日は既に門が閉じられており見学できず。次回の旅で。


円光院
長妙寺から街道を挟んだ向かい側にある円光院。元は現在地より東へ1kmの場所にあり羅漢寺と称したが、慶長3年(1598年)成田街道開通に伴い移転して円光院を名のったという。


「明治天皇行在之処」の碑
「明治天皇行在之処」の碑。明治天皇が習志野原での演習へ赴いた折、度々休憩に立ち寄られたのが、ここにあった大沢家だったという。今は記念碑が残るのみ。


大和田宿
大和田と萱田町の境をなすT字路。国道296号から京成大和田駅方面へ向かう県道201号が分岐している。


飯綱神社道標
飯綱神社(八千代市萱田町)へ至る道を示す道標。「いつ奈大権現道」と刻まれているように見える。


大和田宿
大和田宿萱田町側の町並み。


薬師寺
萱田町の薬師寺。


萱田時平神社
大和田宿の東端に鎮座する時平神社。宿内の大和田側にも同名の神社がある。菅原道真を大宰府へ左遷させた張本人、藤原時平を祀る珍しい神社。


京成大和田駅
船橋の散策に時間を費やしすぎたため、本日の成田街道歩きは大和田宿で日没サスペンデッド。京成大和田駅から帰途につく。


【成田街道歩き 第3日目】船橋駅→船橋宿→大和田宿→京成大和田駅 歩行距離約18.3km

FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

しまむーさん今晩は。今日例幣使街道の金崎宿から鹿沼宿までの11キロを歩いてきました。この区間は寄り道する場所もなく、国道をひたすら歩くのみであった。3時ごろ鹿沼に着いたので、観光しようかと思った。でも、次回にとっておき、早めに帰ることにしました。
予定通りに月に2回のペースで歩くことがてきた。あと3回で日光に着くと思う。

No title

宇田川さん、こんばんは。
旧街道を歩く者にとって、単調に長距離の国道を歩くことは、ある意味試練です。その先に昔ながらの町並みや道筋を見つけるための。と、思って私はひたすら歩いています。一昨日ですが、一足先に成田街道のゴールとなる成田山新勝寺に到着しました。ただ、ゴールしたのが日が暮れて暗くなり始めた時間だったので、参拝もできずに後日再訪することにしました。宇田川さんも、あと3回で日光に到着予定とのこと、そろそろ次の旧街道も考えられているのではないでしょうか。

No title

しまむーさん、今晩は。成田街道のゴールおめでとうございます。思ったより早くゴールしましたね。でも、近くだからこんなものかなあ。中山道の熊谷と同じ位の距離でしょうから。改めて成田山新勝寺にお参りして無事にたどり着けたことに、感謝してください。
さて、私の次の予定ですが、甲州街道か大山街道を歩く予定です。おそらく自宅から近くて距離も短い大山街道を先に歩くと思います。その後、甲州街道かなあ。もしかして、間に別のところを歩いていたりして。成田街道や水戸街道も行ってみたいなあ。

No title

宇田川さん、こんばんは。
成田街道には少々時間をかけすぎました。
首都圏の道だけにかつての街道や宿場の面影はあまり残っていませんが、路傍には石仏や道標、街道周辺には神社仏閣や城跡も多くあって結構楽しめました。あとは成田山新勝寺にお参りして成田街道の旅は完結としたいところですが、せっかくなので近隣の宗吾霊堂にも行ってみようと思っています。宇田川さんも無事に日光へ辿り着くことを願っておきますね。

宇田川さんの次の旅は甲州街道か大山街道を歩く予定ですか。私はほとんど平坦なアスファルトの上を歩いていたので、そろそろ山が恋しくなってきました…。
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター