fc2ブログ

江原刑場跡

【成田街道歩き 第5日目】臼井中学校入口停留所→佐倉城址→佐倉城下→京成佐倉駅



【2012年5月12日(土)成田街道 臼井宿→佐倉城下】
前回の歩き旅から1週間後の土曜日、天気は上々。5月はウォーキングにはもってこいの季節、日脚が伸びて歩ける距離も伸ばせるうえに寄り道の時間も多く取れ、しかも陽射しは柔らかい。京成佐倉駅から”ちばグリーンバス”に乗り込み、臼井中学校入口停留所で下車。鈴木月極有料駐車場から江原刑場跡西側斜面のけもの道を登り、前回の歩き旅で無念の中断となった江原台刑場跡から成田街道歩きを再開する。まずは刑場跡にある佐倉市設置の解説板の内容を記しておこう。

『ここは旧佐倉藩の刑場であった。天保十四年(一八四三年)三月、蘭医学研究のため、藩医学研究のため、藩医・鏑木仙安が友人小柴百之・広瀬元恭と共に刑死者の解剖を行った。これが佐倉藩最初の人身解剖である。
題目の供養塔は寛政八年(一七九六年)諸宗寺院の建立したもので、附近には首洗井戸がある。』

成田街道 江原・角来


鈴木月極有料駐車場
鈴木月極有料駐車場から江原刑場跡西側斜面を登ろう。


鈴木月極有料駐車場
けもの道に入ってすぐ、駐車場を振り返り。


江原刑場付近のけもの道
竹藪の斜面を登って。


江原刑場跡下の池
首洗井戸の名残の水なのか、途中に水を湛える池。


江原刑場跡下の池にて
静寂の中の水辺にカモが羽を休めていた。


江原刑場付近のけもの道
池から江原刑場跡方向へ続くけもの道。国道と化した八丁坂より雰囲気があっていい。


江原刑場付近のけもの道
竹藪を抜ければ国道の向こうに江原刑場跡がある。


江原刑場跡
江原刑場跡から西側斜面のけもの道入口を望む。


江原刑場跡
江原刑場跡の題目石。前回の厚い雨雲がかかる薄暗い空の下で見るのとでは雰囲気が全然違った感じだが、寛政8年(1796年)の建立というから、ここで多くの処刑を見てきたことは確か。そう考えると少々背筋が寒くなる。


江原刑場跡
江原刑場跡。かつては凄惨な場所だったはずだが、現在は静かな公園として整備される。


国道296号 江原台
江原台を行く国道296号(成田街道)


国道296号 江原
鹿島川へ向かって国道の坂を下ろう。


角来八幡神社
下り坂の途中、正面に角来八幡神社の鎮座する高台が見えてくる。


角来八幡神社入口
坂を下りきった所が八幡神社参道入口で、立田屋という店がある。かつては立場茶屋だったような感じ。


角来八幡神社
角来八幡神社。元禄年間(1668年~1708年)頃の創建とされる。境内の樹林は創建当時から管理保存される古木だという。


角来八幡神社より佐倉城址を望む
角来八幡神社より佐倉城址を望む。写真奥に見える木々に覆われた高台が佐倉城址で、その手前の低地中央に鹿島川が流れる。


角来八幡神社下の成田街道旧道
角来八幡神社下の成田街道旧道。高台下で鍵の手に曲がり鹿島川へ向かって直進する。


角来八幡神社下の成田街道旧道
角来八幡神社下の成田街道旧道。路傍左の小堂に角来馬頭観音が安置される。


角来馬頭観音02
角来馬頭観音。その由来が佐倉市文化財審議会委員長青柳嘉忠氏によって書かれており、非常に興味深い内容だったので要約して記そう。佐倉惣五郎が当時の庶民に人気が高かったことを伝える逸話である。

万治3年(1660年)佐倉藩主堀田正信は老中松平信綱の政に不満を抱き、幕府に諫書を提出して江戸を無断で立ち退き佐倉へ向かう。その途次、角来八幡神社へ差し掛かったときに馬が疲れ果てて息絶えたという。結局、正信の諫書は認められず、江戸を無断に離れた罪に問われて所領は没収。人々は佐倉惣五郎の祟りであろうと噂した。
延享3年(1746年)正信の弟正俊を初祖とする堀田正亮が山形から佐倉へ転封になる。佐倉城へ向かう途中、角来八幡神社に差し掛かると一人の老人が現れ道案内したという。その話を聞いた一人の老臣が、「老人は正しく佐倉惣五郎の亡霊であろう」と答えた。堀田正亮は惣五郎を将門山の口之明神に祀って毎年盛大な祭を催し、息絶えた馬の供養のためにこの馬頭観音を建立したと伝わる。


角来八幡神社下の成田街道旧道
角来馬頭観音から鹿島川へ向かう成田街道旧道。


鹿島川付近の旧道
旧道は国道296号に合流。


鹿島橋側道橋
鹿島橋側道橋で鹿島川を渡河する。


鹿島橋と鹿島川
鹿島橋と鹿島川。右手奥が角来八幡神社のある高台。旧道は鹿島橋の少し下流に橋を架けて渡河していたようだ。


鹿島川付近の旧道
鹿島川付近に残る旧道。この先は佐倉城下の田町である。


成田街道旧道 田町
佐倉城址へ。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター