fc2ブログ

成田祇園祭

【2012年7月8日(日)成田街道 成田山新勝寺・寺台宿】
成田祇園祭は毎年7月7日・8日・9日に行われる大日如来の祭礼成田山祇園会に併せ、その直近の金・土・日曜日に開催される。今年の成田祇園祭は7月6日・7日・8日が祭礼日で、本日は祭りの終焉となる8日の日曜日。山車・屋台の総引きが行われる。優雅に佐原囃子や江戸囃子を奏でる山車・屋台を、2本の綱によって100名を超える引手が威勢のいい掛け声とともに牽引。坂の途中から一気に駆け登る様は迫力満点だ。田町・本町・花崎町・仲久町・成田山交道会・東町・上町・囲護台三和会・幸町・土屋が豪華絢爛な10台の山車・屋台を繰り出す。


新勝寺門前を出発する花崎町の稚児行列
新勝寺門前を出発する花崎町の稚児行列。


花崎町の行列
1番手、仲町の坂を上る花崎町の行列。


花崎町の稚児行列
先ほど新勝寺門前で見送った稚児行列も坂を上ってきた。可愛らしい山車の先導役だ。


花崎町の山車
2本の綱で引かれ花崎町の山車が坂を上ってくる。山車の上に乗せられる人形は八幡太郎義家。


山車を引く子供たち
それ!引っ張れ―。格好も様になってます。


花崎町の山車
花崎町の山車。八幡太郎義家を乗せるに相応しい重厚感ある造り。昭和51年の作。


成田山交道会の山車
次に成田山交道会の山車が坂を上ってくる。


成田山交道会の山車
成田山交道会の山車。写真では隠れてしまっているが日本武尊の人形を乗せる。金色の装飾金具が眩しい絢爛な山車。昭和63年、成田山開基1050年祭を記念して製作された。


上町の屋台
そして3番手、上町の屋台が登坂する。


上町の屋台
江戸時代後期、宮大工の手によって造られたという上町の屋台。平成14年に大改修された。総欅造りの彫刻屋台は見事なもの、まさに動く社殿である。


本町の山車
4番手、本町の山車が登坂。


本町の山車
本町の山車は明治35年の作、山車の上に乗るのは平将門を討伐した藤原秀郷(俵藤太)の人形である。


本町の山車
本町の山車にて。


仲之町の稚児行列
仲之町の山車を先導する稚児行列。


仲之町の山車
5番手、仲之町の山車。明治33年の作、成田最古の江戸型山車で神武天皇の人形を乗せる。


土屋の山車01
6番手、土屋の山車が登坂。青の法被が熱気の中にあって清々しい。


土屋の山車
土屋の山車は二代目で平成19年の作、大穴牟遅神(おおあなむちのかみ、大国主神の別名)の人形を乗せる。


幸町の山車
7番手、幸町の山車が登坂。


幸町の山車
幸町の山車は三代目で平成23年作、10台の山車・屋台の中で最も新しい。山車に乗るのは平将門鎮撫祈祷の密勅を寛朝大僧正に授けた朱雀天皇。


囲護台三和会の稚児行列
囲護台三和会の山車を先導する稚児行列。


囲護台三和会の山車
8番手、坂を上ってくる囲護台三和会の山車。


囲護台三和会の山車
囲護台三和会は囲護台・新町・馬橋の3地区で構成。平成20年(2008年)成田山開基1070年祭に合わせ山車を新造した。山車の上に乗る人形は嵯峨天皇。成田山新勝寺本尊の不動明王は、嵯峨天皇の勅命により弘法大師が自ら製作開眼させた尊像である。


田町の山車01
9番手は本年の当番町、田町の山車。


田町の山車
田町の山車は3代目で昭和53年作。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の人形を乗せる。


神輿
田町の山車が過ぎ去った後、坂上から神輿が降りてきたぞ。


神輿と東町の屋台
坂を下ってくる神輿と登坂する東町の屋台がすれ違う。普段は一方通行の狭い坂道、道幅を一杯に使って何とか行き交う。想定内のことなのか、想定外なのか…。やはり神輿が優先のよう。


東町の屋台
最後を飾る東町の屋台。二代目の屋台で昭和53年の作。総欅造り、銅板瓦葺・総漆塗仕上げ、唐破風造りの屋根を持つ威厳ある屋台である。


山車・屋台競演(総踊り)
仲町の坂を登った山車・屋台は西参道から大本堂前に集合、競演(総踊り)が行われる。


山車・屋台競演(総踊り)
競演(総踊り)を待つ本町と成田山交道会の山車。

成田街道最後の宿駅、寺台宿まで足を延ばしたいので祭り見物はここまで。山車・屋台競演(総踊り)を最後まで見たいところだが、泣く泣くこの場を立ち去ることに。東参道を歩いて寺台宿へ向かおう。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター