fc2ブログ

川越街道の五本けやき

【2012年8月18日(土)川越街道 上板橋宿→下練馬宿】
国道254号と環七通りが交差する板橋中央陸橋下で下頭橋通り(旧川越街道)は国道に合流。その交差点から国道を川越方面へ進むこと約1.5km、中央分離帯に五本のケヤキが聳え立つ。世に知られる”川越街道の五本けやき”である。昭和初期、新川越街道(現 国道254号)敷設工事の際、上板橋村村長・飯島弥十郎家の屋敷林が道路用地に計画され、屋敷林の一角にあったけやき林を残す条件で用地提供を承諾したという。新川越街道は伐り倒される予定だったこのけやき林を避けて通され、今や車が激しく往来する国道の中央分離帯に、5本のけやきが聳え立つ所以である。

川越街道 上板橋


下頭橋通り(旧川越街道)
下頭橋通り(旧川越街道)は板橋中央陸橋下で国道254号に合流。


板橋中央陸橋交差点
板橋中央陸橋交差点角に長命寺(写真左奥)がある。この地は”お東山”と呼ばれ、室町時代に板橋城が築かれた場所と伝わる。その周辺一帯は住宅やマンション、ビル店舗が密集して少々わかり難くなっているが、長命寺や上板橋小学校は小高い丘の上にあり、その東辺から南辺にかけて石神井川が流れることから、400年以上前に城があったのだと言われれば、そうだったのかなと思う程度の状態。そんな現況なので大規模に発掘調査もできないようで、あくまで伝承地なのである。


長命寺
板橋城の跡地と比定される長命寺。「新編武蔵風土記稿」や現存する過去帳から、江戸時代前期には創建されていたと推定される。つまり、板橋城は秀吉の小田原征伐によって滅亡した北条方板橋氏の居城であり、板橋城の比定地がここで正解なら、廃城後にその城郭を利用して長命寺が創建されたということなのか。


国道254号 東山町
東山町の国道254号。東山町は古くからの呼び名”お東山”の名残なのだろう。写真右手一帯が板橋城址と伝わる場所である。


国道254号 上板橋
上板橋一丁目バス停付近で国道から旧道が分岐する(写真中央の小路)。いったんここは通り過ぎて”五本けやき”を見に行こう。


川越街道の五本けやき
国道254号の中央分離帯に聳える五本けやき。車だと街路樹程度に見ながら通り過ぎてしまうだろうが、旧上板橋村村長・飯島弥十郎家の屋敷地を通行している、いやいや、させていただいていることに感謝しなければならない場所だ。先祖代々引き継がれた思い出深い屋敷林を、きっと無念の思いで道路地に提供したのだから。


川越街道の五本けやき
川越街道の五本けやき。昭和45年(1970年)地元有志によって保存会が結成され、その保護に努めているという。板橋区内の幹線道路中央にあって、これらの木々を保存していくことは大変な事だろう。


川越街道旧道 上板橋
五本けやきを見て国道を戻り旧道へ。写真は旧道へ入ってすぐ、国道との分岐点方向を撮影。左手のタバコ屋がレトロな感じでいいね。


上板南口銀座
上板南口銀座のアーケードを潜り抜けて。


上板南口銀座
上板南口銀座商店街。


子育て地蔵
上板南口銀座商店街に安置される子育て地蔵。


子育て地蔵
子育て地蔵は元々、栗原堰の一本橋(現 板橋区桜川1丁目5番地)付近にあり、明治初年に”ガッカラ坂”と呼ばれる現在の板橋区上板橋の街道沿いに移されたと云う。大正期には川越街道と上板橋駅を結ぶ道の交差点角にあったが、地蔵は放置に近い状態で倒れていたらしい。そんな状態を見かねた宝田豆腐店の店主が、店舗に隣接した現在地へ移し祀った。昭和10年頃には子育て地蔵の講が結成され、大切に守られて現在に至っている。


上板南口銀座
上板南口銀座の西側アーケードを潜り抜ければ、程なくして板橋区から練馬区へ。


FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【川越街道の五本けやき】

【2012年8月18日(土)川越街道 上板橋宿→下練馬宿】国道254号と環七通りが交差する板橋中央

コメントの投稿

非公開コメント

成山裕治

ダンボール戦機

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

国際興業バス

川越街道

川越街道

塚田まなみ

鷲尾悦也

原田葵
プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター