fc2ブログ

比叡山・雲母坂

旧東海道を歩き始め前日の2013年5月18日(土)、延暦13年(794年)平安京遷都から1200年以上もの長きに渡って京都の鬼門を守り続ける比叡山延暦寺を訪ねた。せっかくなので記事に書いておきたい。比叡山を歩いて登れないものかと考え、ネットで調べてみたところ、京都側から比叡山を登れる雲母(きらら)坂という登山道があることを知った。都から雲が生ずるように覆って見えたからとか、坂の土壌が花崗岩の砕けた地質で雲母が含まれているからとか、その名の由来に諸説ある雲母坂。平安時代に浄土真宗の宗祖・親鸞が延暦寺へ修学のために登った道と云われ、叡山の山法師たちが日吉大社の神輿(しんよ)を担いで強訴に山を駆け降りた道でもあるという。また、延暦寺への勅使参向に利用された道ともいわれ勅使坂の異名をも持ち、なかなか歴史の深い登山道のようだ。何だか楽しめそうな予感。

比叡山・雲母坂


叡山電車修学院駅
京都駅から奈良線・京阪本線・叡山電車と乗り継ぎ修学院駅で下車。この駅が雲母坂登山口の最寄駅である。ここから比叡山アタックを開始しよう。


白川通・音羽橋
白川通の音羽橋から音羽川左岸を上流に向かう。


音羽川と比叡山
音羽川と比叡山。前方に聳えるのが比叡山、想像以上に高さを感じ、これからここを登るのかと思うと少々慄いてしまった。


雲母坂登山口標識
雲母坂登山口の標識。


雲母坂登山口
登山口標識の所から砂利道に。


雲母坂登山口
進むにつれて登山らしい雰囲気になってくる。


雲母橋
雲母橋で音羽川を渡って右岸へ。


きらら坂石柱
雲母橋付近、雲母坂の登り口に”親鸞聖人御旧跡きらら坂”と刻まれる石柱が立つ。比叡山に修学していた親鸞が六角堂へ百日参籠する際、雲母坂を往還したことを伝える記念碑である。


比叡山登山口案内
修学院消防分団設置の比叡山登山口案内。


雲母寺跡
ここで舗装道を左手に分かれ雲母坂は本格的な登山道となる。写真左手辺りは雲母(うんも)寺跡で、その跡地を示す石標が置かれている。雲母寺は平安時代の創建、不動明王を本尊としていたことから雲母坂には不動坂の異名も。明治時代初期に廃寺となり、本堂と本尊は赤山禅院に移された。


雲母坂
雲母坂は本格的な登山道に。


雲母坂
路傍に古びれた擁壁の石垣が残る。


雲母坂にて
雲母坂北側は修学院の敷地。鉄条網で隔たれ立入禁止。


雲母坂
雲母坂登山道。


雲母坂
叡山の山法師がここを強訴に駆け降りたのだろうか。


雲母坂
深くえぐられた山道に歴史の長さを感じよう。


雲母坂
ひたすら急斜面を登って一転、雲母坂は平坦な尾根道に。


雲母坂にて
雲母坂にて。


水飲対陣之跡碑
水飲対陣之跡碑。雲母坂半ばの平坦な地点に写真の石碑が立つ。南北朝時代、南朝(後醍醐天皇・新田義貞・楠木正成等)方の公家千種忠顕率いる軍勢と、北朝方足利尊氏の弟足利直義率いる軍勢がここで対陣、戦となったことを伝える碑である。


水飲対陣跡
振り返って水飲対陣跡を望む。


雲母坂
水飲対陣跡付近、雲母坂登山道。


雲母坂
”京都一周トレイル東山70”の標識地点。再び急斜面の上りとなり。


雲母坂
”京都一周トレイル東山71”の標識がある場所で登山道は二又に分かれている。写真左方向の急斜面を登って行くと”千種忠顕卿戦死之地碑”がある。


千種忠顕卿戦死之地碑
千種忠顕卿戦死之地碑。北朝方足利直義の軍勢と戦った千種忠顕はここで討死したという。


雲母坂
千種忠顕卿戦死之地碑から更に登山道を登り。


雲母坂
ようやくケーブル比叡駅の姿が!


ケーブル比叡駅からの眺め
ケーブル比叡駅から京都市街を眺望。雲母寺跡の登山口からここまで約1時間半の道程。苦労して登ってただけに、京都市街を眼下に望んで気分は最高だ。


ケーブル比叡駅
ケーブル比叡駅。山頂へはここで叡山ロープウェイに乗り換える。


雲母坂
ケーブル比叡駅を後にして先へ進もう。


雲母坂
ケーブル比叡駅から少々山道を進んだところで不自然な感じに建物が現れる。


比叡山人工スキー場跡
何だろと思ってたら、ここは比叡山人工スキー場跡。平成13年(2001年)冬季シーズンの営業を最後に閉鎖。それから10年以上経っているのだが、ロッジやリフト等の施設が今も取り残されている。


比叡山人工スキー場跡
昔はスキー客で賑わったであろうロッジも、今は昔。


比叡山人工スキー場跡
手を入れればリフトも再び動き出しそうな感じ。


比叡山つつじヶ丘
比叡山人工スキー場跡を過ぎて少し進んだ所、山肌にツツジが咲き誇るその名も”つつじヶ丘”。


比叡山つつじヶ丘
比叡山つつじヶ丘。


比叡山つつじヶ丘
ちょうど見頃の時期を迎えていたツツジ。赤・白・ピンクの花色が新緑の中に映え素晴らしい。


比叡山つつじヶ丘0
つつじヶ丘に並ぶ石塔・石仏群。古くから信仰されてきた山であることが所々に見られる。


雲母坂
国家鎮護の石碑横を通って。比叡山は平安の昔から国家鎮護のため、京の鬼門を護ってきたのだ。


雲母坂
いよいよ比叡山境内へ。


撮影日:2013年5月18日(土)
FC2ブログランキング
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター